投稿日:2023/8/31 00:25
6/9に夏分蜂母親群ないし逃去群と思わしき群を吸引捕獲していました。家主さんは、「元気に頑張っていますよ」と言っていたので引っ越しを決行しました。
その前に、移設場所の消滅群の片付けです。越冬元巣群は2年目で終焉です。跡取り女王蜂がハネムーンから帰還できなかったようです。。
巣箱の中はスムシの楽園と化し、どれだけのハチノスツヅリガが巣だった事か・・・。最上段の給餌・治療スペースはスムシの繭だらけです。
天板スノコも全体に繭で覆われていました。
天板スノコを取り外すと、1段目の重箱は崩れる寸前です。
2段目より下はほぼ食い尽くされています。
食い尽くされた巣板と汚れを取り除いて、バーナーで処理した後、巣落ち防止棒を取り付けておきました。
天板スノコは随分かじられましたね~。
給餌・治療スペースの重箱は四隅がかじられて、これ程の被害は初めてです。まあ、仕方が無いか・・・。
巣箱の掃除屋さんの残骸です。庭の茂みにポイしちゃいましたm(_ _)m。
待ち箱として組み立て直しました。
さて、引っ越し予定の吸引捕獲群。ちびっ娘達の出入りも少なく、活動が穏やかです。
何となく、変だな~と思いつつ巣門を開けてビックリ。スムシが居座っています。何故???
蜂数は大幅に減少しており、一部の巣板をかみ砕いて捨てたようです。夏分蜂したの???。巣くずにスムシが繁殖してしまいました。動揺が隠せません。画像がブレてしまいました。
巣門枠と重箱1段を取り換えて、引っ越し群を組み立て直し、日暮れ前になって1.5km離れた消滅群の場所に引っ越ししました。
この群も消滅するのかな~。溜息のでる1日でしたε=( ̄。 ̄;)フゥ・・・。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
どじょッこさん こんばんは、日本ミツバチ飼育の最大の悩み事に、重箱飼育におけるスムシ蛾産卵の防除がありますね。
私はゴーラにしているのも隙間産卵を防ぐ理由からでもあります。
今年は重箱を作成して、足場板(板厚がある)に切り込みを縦に入れて、ビスケットジョイントで上下を組み合わせ、ジョイント外側に殺虫剤を塗布しました。
(丸ノコで切れ込みを入れて、薄板を差し込み、外側に殺虫剤)
後になって気が付いたのですが、採蜜する時にジョイントが邪魔して切り離せないのに気が付いて、今更どうしようか悩んでますわwww
(ノコギリ仕事)
夏場のハチが減少した時に、巣板に取り付く場合が多く、巣箱を取り替えられない日本ミツバチ飼育の欠点から、巣枠式の西洋ミツバチスタイルも盛んにおこなわれていますね。
私の西洋ミツバチ巣箱(ラ式)も月に一度は巣箱の取り換えをしています。
2023/8/31 02:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハチノスツヅリガは1匹で200個づつを10箇所くらいに産むので、1匹から2,000匹スムシが生まれますね。板厚が在るので、穴は開かないと思いますね。解体・移動お疲れ様でした。
2023/8/31 05:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
ミツバチの勢力が衰えるとスムシの侵食被害が出るのでいかに強勢群を維持していくかが永遠のテーマですね。でもこれが一番難しい問題σ(^_^;)
まあ、全ての飼育群が無事越冬、分蜂を繰り返すとミツバチだらけに成って自然界のバランスが崩れますので適度な生き残り、消滅が有って良いのでしょうね。
2023/8/31 07:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
侠客島のボーダーさん おはようございます。
私はほったらかしですね~。スムシは健康のバロメーターぐらいにしか思っていません。飼育群数が多く2ヵ月に1回位しか内検しないので、駄目になる群は多いと思います。まあ、それが自然か!と半ば諦めですね。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/8/31 07:40
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
>ハチノスツヅリガは1匹で200個づつを10箇所くらいに産む・・・。ムムム・・・、200~300個を2~3回程度と思っていました。それぐらい産まないと生存率が低いということでしょうね~。
今回は重箱とスノコ随分とガリガリかじられました。まあ、板厚があるので大丈夫ですし、傷ついた重箱は給餌・治療スペースに使用するので、何の問題もありません。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/8/31 07:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん おはようございます。
昔はスムシのトラップやB401の塗布などしていましたが、横着になってやめました。と言うより自然のルールに委ねたのです。行きつくところ、故:久志冨士男氏に共感している自分がいます。アハハ・・・。。。コメントをありがとうございます(^―^)。
2023/8/31 07:58
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
バーナーだけでの処理で間に合うのでしょうか…?。
自分もバーナーだけで処理したのですが、隙間や穴に残っていた残党によって、処理した後の復活劇が凄かったですよ…。
結構真っ黒のなるまで焼いたのですが、春の分蜂前に見た光景には、ゾッとさせられましたね…。:;(∩´﹏`∩);:
巣箱の中の残骸は、ポイ捨てよりも、掘って土の中に埋めた方が良かったりして…?。(笑)( *´艸`)
2023/8/31 15:06
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
復活劇があったんですか!
幸いにしてそのような事が無いので、バーナー処理だけで済ましていました。これからは注意して見ます。
巣くずはポイ捨ての方が、アリさんが喜んでくれると思っています(*´σー`)エヘヘ。
2023/8/31 19:15
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
巣箱として置いてなかったので、まさかと思いましたが、えらこっちゃでしたよ…。:;(∩´﹏`∩);:
ちびっ娘達の復活劇なら、大喜びなのですが、スムシはねぇ…。
ポイ捨てした中から、蛹から羽化して増えたら、それこそ大変じゃありませんか…?。
埋めたら、植物の肥料になるし、土壌菌がスムシに取り付いて、処分してくれませんかねぇ…?。(笑)( *´艸`)
外来種のスムシは、抹消してやりたいです…。ヽ(`Д´)ノ プンプン
2023/9/1 14:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん
スコップを持ち合わせていなかったので、そのようにしています。
でっかいアリさんです。昼夜動いていますし、直ぐにまとわり噛みついて動けないようになります。大丈夫だと思っています。たぶん・・・m(_ _)m。
2023/9/1 20:44
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ヤマアリの仲間がいるのなら、彼らの餌となること間違いなしですね…?。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/9/2 13:10