投稿日:2023/9/17 19:51
絶縁材料を変えてみました。
線のクリアランスは同じ13mmです。
絶縁材料で全く違いますね。
結構いい せん行って居るでしょう?
線間は13mmでこの絶縁材料で明日再度挑戦します。
2023/9/17 19:58
つばくろうさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
線間のクリアランスと巣門からの距離が問題だと思っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 07:01
葉隠さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
電圧は1万Vぐらいで、パルス電流間隔は約1秒です。
>アースしていない猪用電柵の一線に手袋着・・・・・
1線で使える電柵器が欲しいです。
家庭用電気も安くなるでしょうねー。
コメントありがとうございました。
2023/9/18 07:05
おいもさん おはようございます。
言われているとうりですね。
以前作ったものは線間のクリアランスが広すぎて効果が出ませんでした。
格子は縦の方が良いですかねー・・・???
参考にさせて頂きます。
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 07:11
侠客島のボーダーさん おはようございます。
何台も製作されていたのですね。
失敗した話はとても参考になります。
ぜひ写真を拝見したいのですが。
スズメバチも恐ろしいことに有ったら学習し寄り付かないのですか?
今まではラケットで叩き落して踏みつけの刑にしていましたが・・・。
殺さず逃がした方が良いのですね、ラケットも巣箱に立てかけておきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
2023/9/18 07:17
Michaelさん おはようございます。
私もヤフオクは出品も入札も良くしますが オオスズメバチ電撃巣門
は見たことがないですね。
巣門前は溢れていないですね、換気が効いているせいか。
殆どのみつばちは底網から出入りしています。
時騒ぎの時はちょっと気になりますが、あれこれ考えていると前に進みませんので失敗覚悟で挑戦しています。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 07:26
ふさくんさん おはようございます。
全く言われる通りだと思っています。
私の場合は絶えず失敗が多いです、失敗してもくじけづ頑張ります。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 07:28
ykykさん おはようございます。
>大スズメバチはやってきません。・・・・
それは良いことですね。
コメントありがとうございました。
2023/9/18 07:30
ひろぼーさん おはようございます。
電圧が低いと線に焼き付き???高電圧だと弾き飛ばされると甘い考えをしています。(笑)
捕獲器に絡まっているスズメバチを熱殺に行っているのを見たことはないです。 (西洋は何回か見たことが有ります)
何事も思い道理にはいかないでしょうねー。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 07:37
38おっちーさん こんばんは。
電気柵キットを組み立てたものです。
畑に設置している電柵を併用しようと思っています。
>日本蜜蜂は大丈夫かどうかが心配ですが13mmあ・・・・
おいもさんも言われていました。
今日 農機具の修理の合間にテストしました。
電源のON・OFFを数回しましたが、蜜蜂には変化はなかったです。
蜜蜂が潜り抜ける時少し痙攣気味・・・??
明日もう少し線間のクリアランスを大きく取りテストします。
何時もコメントありがとうございます。
2023/9/18 19:55
38おっちーさん こんばんは。
我が家の電柵は田圃も畑も一日中電気を入れています。
2023/9/18 20:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん、こんばんは。
1本の線に触れただけでは感電しないのですね。スズメバチは大きいので2本の線に触れる(接近する)から感電するけど、ミツバチは小さいので1本の線にしか触れないから感電しないのですね。これがあれば大きなネットを張らなくても良いのでいいですね。素晴らしいと思います。
2023/9/17 20:26
cmdiverさん こんばんは
電圧は数千~数万Vのようですね。高圧発生器と電源は何でしょうか。当方は電圧数十V~数百V、通電は数秒、放電は数ミリ秒、乾電池電源の装置を考えていますが、オオスズメ寄りつきの検知方法などを模索中です。電圧発生は市販の格安品使用を考えています。節電のためオオスズメが寄りついたときのみ通電することを考えています。
なお、アースしていない猪用電柵の一線に手袋着用で触れただけで電撃を受けました。人体との電位差による電撃か、または自身がアース線になったかもしれません。
2023/9/17 20:29
cmdiverさん、こんばんは。
着々と進化していますね、明日の結果を楽しみにしています。ところで師匠に意見するのは失礼この上ないことと承知していますが、線間が狭すぎるのではないかともいます。この間隔ですとミツバチが羽を広げると感電してしまうのかと心配です。スズメバチは羽を広げるとかなりの大きさになり今より広げても十分に感電するのではと・・・ 。羽を広げた大きさの方が高さ方向より大きいように思いますので、縦にするとより幅を広げても電撃できるのではないでしょうか?。すみません机上論で。
2023/9/17 20:31
cmdiverさん 凄いスパーク出てますね、気を付けて下さいよ。
電源(電池・バッテリー)の電圧と電流にもよりますが、5mmで放電とは50kv(以上)ぐらい出てるでしょうか。
スズメバチ感電で張り付き漏電とかミツバチの攻撃開始で犠牲者多数も考えられ、巣門前でミツバチの遊び団子(ゾロゾロ出て来る)など、私も試作品多数あるのですが、雨の日漏電やラインに帯電しているだけでミツバチ嫌がる現象(産毛が反応するらしい)など、難しい現実に出会います。
現在は角9v2個直列18vでショックだけにしています。
スズメバチは少しのダメージで当分来ません。
昨年最大でしたが、今年はこの程度は多数です、だからと言って無茶してケガ無きよう。
2023/9/17 20:35
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
実は昨日ヤフオクに出品されて居たオオスズメバチ電撃巣門を探したのですが…完売なのか?orトラブルがあったのか?出品取り消しとなって居ました。
さて私の群の80%は強群なのですが、真夏のオリエンテーションフライトも↓の状態になります。
他の群も↓の様に常に大量に発着台に警備へ出て居ます。
強群になると2、3匹重なって通過する事は普通に私の群には有るのですが…被害は出ないのでしょうか?
もう一つ昆虫や動物には体毛や触覚が微妙な天候の異変を感じ取る機能が備わっているのですが、常に通電して居てもその辺りの機能障害には問題無いのでしょうか?
もし問題が生じないそんなアイテムなら素晴らしいアイテムです♪
実際の強群でのご使用感にとても興味があります。
お手数ですが是非cmdiverさんの強群で数日の検証の動画のUPをお願い出来ますかm(_ _)m
もし問題がない様でしたら私も作ってみたいと思います。
2023/9/17 22:07
cmdiverさん
おはようございます^^
レビューを見たくて探しましたがヤフオクの出品は今は何故か?取り消しになって居る様です。
この沢山巣門前で待機して居るのは…オオスズメバチが偵察に来て居る時ですね。
この群ともう一群はまるで西洋みつばちの様に巣門前に出て来てスクラムを組んでオオスズメバチを出迎えます。
この巣箱も基本底板のネットから出入りしますが、良からぬお客様が来られた時はスクラムを組んでいるのです。
オオスズメバチが居なくてなると巣門の中へ数匹残して戻りますw
同じ日本みつばちでも10群居ると性格も様々同じ敷地内でもオオスズメバチが偵察に来るとコロニーによって対応が違います。
オリエンテーションフライトも同様、分蜂の様になる群もあれば普通?のオリエンテーションの群も居ます。
cmdiverさんの電撃巣門の検証結果お待ちしております。
この様な群でも電撃巣門が使えるなら私も作りたいと思って居ますm(_ _)m
2023/9/18 09:32
今晩わ❣️
素晴らしい装置ですね。対大スズメ蜂には絶大な効果を発揮すると思われますが、そもそもミツバチ がこの危険な隙間を嫌がらずに通るのか?はたまた実際被害は出ないのか?素人の素朴な疑問ですσ(^_^;)
2023/9/17 22:11
今晩は、奇抜なアイデアですね。ミツバチも羽根をひろげると放電して死なないか心配です。私は昨年から秋に大スズメバチが来ない方法をやってますが来ませんね。メルカリ で売っている「らくらくニホンミツバチ養蜂」の冊子に書かれていることを実行していますが大スズメバチはやってきません。実践してみるものですね。
2023/9/17 22:47
スズメバチが感電したところに熱殺に来て蜜蜂も感電したりしないですか?
2023/9/17 22:51
cmdiverさん、こんばんは。すごいですね! パルス発生器は自作ですか? それとも電気柵の制御装置ですか? かなりのスパークが飛んでいるようですが日本蜜蜂は大丈夫かどうかが心配ですが13mmあれば大丈夫かなとも思います。使用結果の報告を待っています。
2023/9/18 19:33
cmdiverさん、>畑に設置している電気柵と併用
畑で使って電気柵は夜間の使用、巣箱は昼間。結線を切り替えるのですか?
となると結構大変ですね。
2023/9/18 20:25
38おっちーさん
我が家は電池もソーラーも高いのでバッテリーを使ってます
バッテリーも最近はアイドルストップで2倍の容量がありまだ使えるのに交換になります
この廃バッテリーを置いてますが1充電で1ヶ月以上持ちます
2023/9/18 21:10
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ykyk
広島県
何でも作ってしまう72歳の山のおじいさんです。 2020年から日本蜜蜂捕獲、維持、採蜜蜂,蜜蝋制作、越冬等、本とネットで研究して始めました。 2021年4〜6月...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...