ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
友の巣落ちした巣箱の顛末 (巣落ち時点の日誌 8月18日)

雄山 活動場所:島根県
23.09.19 現在の飼育状況、取組方 追記 今年で飼育6年目(日本ミツバチ) 巣箱:重箱式(基本は台座+4面巣門+重箱+給餌室) 飼育場所の変…もっと読む
投稿日:2023 9/22 , 閲覧 268

23.09.20(水)気温(H:29,L:22)

8月18日、友の巣箱が巣落ちした(日誌で投稿)

その後落下巣板を除去し復活を期待したが9月18日消滅、逃去を確認した。

①8/18 巣落ち後、巣落ちした巣板を除去

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/046/4628958843727338870.jpeg"]

写真に見える巣板3枚も除去⇨巣箱も5段から3段にする

給餌無しで自力復活を期待した。その後の経過

約10日後、8/29

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/061/6154732957418991672.jpeg"]


9/6 頑張っていたが数は減っているようです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/018/1842204271217691517.jpeg"]

巣落ち1ケ月後 9/18 残念ながら完全に消滅(逃去)です

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/084/8475080520676161721.jpeg"]

8/19 解体(貯蜜量は無しです)完全に消費して逃去か消滅です(計画逃去かも)。落ちた巣板の方が蜜多いようでした。巣虫は少ない。

教訓:今回の巣板の落下は高温によるものだが、他に巣板の形成が不揃いな事も落下の原因と思われる。(初期から重箱を5段にしたのが間違いかも)

コメント11件

侠客岛のボーダー 活動場所:滋賀県
投稿日:2023 9/22

雄山さん こんばんは。

落下の防止棒ですが、十文字が一番距離的に短く、次にXなどですが、井の字にすると嫌がる傾向がありそうです。

今年は巣落ちさせた人も多いかと思います。

3段ぐらいになってから追加の棒を差し込む方法などは如何でしょうか。

例:前もって穴を穿ち(その後何かでふさぐ)巣が長くなれば、事前穴に先端を尖らせた自転車スポークの様な金属で貫く、木槌で2回か3回一瞬で貫通させる。(スポークはもりひろさん発案)

西洋の全面蜜枠は大きくて4キロはありますが下桟も有り、針金も貼っています。

名付けて「後付け棒」なら一時のビックリだけで済みそうだと・・・思います、来年やってみます ^^;;

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/23

侠客島のボーダーさん と ゆーさん おはようございます。

一時のガツンは嫌ですよ。

結果はオーライかも知れませんが、逃げちゃうような事があるかも(怒り笑い?)

笑には(笑い)・(泣き笑い)は今まで使った事ありますが(怒り笑い)ってどんなんだろう?

***********

巣落ちの原因は複雑だとおもいます。

極端な話、巣落ち防止棒を取り付けた為に変形巣板になり巣落ちした?

あり得ないですか?

5~6月に急に巣板が大きくなると巣板が柔らかいのに蜜と育児え巣板が重くなって巣落ちするように感じています。

**********

生き物たちの森の丸洞3群が全部巣落ちと部分巣落ちが6~7月に起きていました。

暑さが原因とは考えにくいです。

もっとも丸洞で巣落ち防止棒はないですけどね。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2023 9/23

侠客島のボーダーさん、こんにちは!

ご意見有難うございます。

今回は友達の巣箱での巣落ちでので、原因は何とも言えないですが、巣箱に直接太陽が当たっている時間帯が有りましたので、それが第一の原因かと思います。

巣落ち防止バーの材質はこれと云って決めた物は有りません。この巣箱のバーの材質は針金ですが、直径5mm位です(私の重箱で金属の物は3mmの針金、6mmのアルミパイプを使用しています)

友達Bはバーベキュー串 木製ハンドル付を差し込んで使っていますが、それでも巣板が形成されてから差し込んだりはしていません(この串は採蜜時巣板が取り出しやすいようにと思って使っています)

バーの形状ですが、通常ならクロスに組んであれば落ちないと思っています。また何本も張り巡らせばミツバチにもストレスでしょうし・・・。今回は巣板が歪に形成され、伸びも方もマチマチですので、一つの巣板に極端な重力が掛かったと結論して友達に今後の対応について話し合っています。

「巣板を均等に伸びさせ、重箱の側壁とも繋がった巣板で巣板間もお互いが所々でも繋がっている方が巣落ちしないのではないか・・・」巣板が底に当たるぐらいになってから継箱した方が良いと結論付けしています(笑い)

平素の内検も大切だと思いますが、確認するのも重箱式だと、底から覗いて見るぐらいしか出来ません(通常巣板の先端はミツバチで覆われていて、上部の巣板の形状とか伸び具合もなかなか確認は出来ません)ので、難しいですね。

現在はの人のグループは失敗しながら皆勉強と思ってやっています。皆さんにアドバイスお願いする事も今後も有ると思います、宜しくお願いします。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2023 9/23

おっとりさん、コンニチハ!

巣落ちの原因はいろいろ有るでしょうが、

この友との話では、第一原因が、巣箱に直射日光が当たっていた事と結論付けしています。この事は巣板落下直接原因ですが、別途内部の巣板の形状や巣板の伸び方の不規則な事にも影響を与えているのではないかと話しています。

また、横着して巣箱を多段にして空箱を多くしたことも要因かと思っています。

5mmの金棒はミツバチにはストレスだったかかも分かりません。何かと失敗しながらやっています。

少し離れた所に同様な巣箱が有りますので、反省点に注意しながら見守っています(友達がです・・・笑い)⇨この群は何んとか越冬して欲しい。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/23

雄山さん こんにちわ!

ボーターさんにコメントされたように重箱が一杯になってから継ぐのが良いと思います。

空間が大きすぎると(私の丸洞)偏って巣板が伸びる事があります。

上手く行くこともあります。

固定長の丸洞などでは7枚の巣板でどの巣板を長くするかは巣門からの距離とか総合的に判断してやってると思いますよ。

重箱ならいっぱいになってから継ぐ事ができるのですから、様式のメリットは生かせますね( ^^) _U~~

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2023 9/23

おっとりさん、コンニチハ!

横着して初めから空箱を多段積めば、ミツバチも隙間を造りながらでも下の方に巣板を伸ばすようです。

そのようにした巣箱は巣板が伸びたような気がして、また継箱をしてしまします。以前から兎角タワーマンションに成りがちなのが私の巣箱でした。

上部に空間が有ると、そこに巣虫が繁殖していたかも解りません。タワーマンションで強勢群だと勘違いして、過去何回も逃去、消滅を経験していました(やっと気が付きましたm( _ _ )m)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/23

雄山さん

タワーマンション!!!!!

ギネスに載せるつもりかといつもハラハラ  台風で倒れそうでした(笑い)

逃去・消滅の原因にはタワーマンションがなるとは思いませんが。

金太郎のこれなんか最初からタワーマンションで、スムシ対策には良いと

金太郎さんが云っておりますが( ^^) _U~~


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/044/4473055415961161154.jpeg"]
雄山 活動場所:島根県
投稿日:2023 9/23

おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!

金太郎さんと私のレベルは同じで有りませんので・・・m( _ _ )m

タワーマンションとは言いませんが、最初から多段積みでも問題ないという方も沢山おいでになると思っています。

私の場合ですが、多段の重箱から分蜂した時、採蜜した時が要注意だと思います。蜜源の関係も有ると思いますが、勢力の無い群の多段も注意が必要のように思っています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/23

雄山さん

もう少し勉強させてください。

私は最初かたタワーマンションの丸洞なので、経験年数が少ないのでさっぱりです。

自然巣の真似事しています( ^^) _U~~

雄山 活動場所:島根県
投稿日:2023 9/23

おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!

重箱の外側の温度で内部の巣板に偏りが出るのではないかと思っています。(内部の板温度の高い面は巣板を造らないのでは・・・と勝手にこじ付けしてます・・・笑い)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 9/24

雄山さん おはようございます。

西日が当たる方が巣板を作りたがらないとかの話は多いです。

私は体験した事はありませんが、その節は信ぴょう性が高いと思います。

もう一つ推測しているのは巣門から近い方は巣板の伸びが早いと思います。

育児するのに便利な側が早く伸びると思います。

いずれにしても空間があれば、その空間を埋めてきますからどの順序で巣板を作るかどうかは、蜂の都合でやっている事だから私は問題にしていません。

重箱式で採蜜を考えると、そうは言ってられないので工夫をされているんだと思います。

丸洞の中で日本みつばちが暮らしていくなら、どのように空間を利用するかはまったく構わないのが丸洞養蜂だと思いますが、我流でしょうかね(*^-^*)

投稿中