投稿日:2023/9/23 13:30
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
朝晩の気温はまだマシ?になって来ていますが、日中は相変わらずの暑さです。
ただこちらでも秋のお花がチラホラ見かけるようになりました。
萩のお花にも訪花するのですね〜
私の蜂場でも萩のお花が咲いて居るのですが、なかなかみつばちの訪花する姿を見る事が出来ません(-。-;
明日にでも観察してみたいと思います。
2023/9/23 20:50
侠客島のボーダーさん
コメントありがとうございます。
ボーダーさんちの西洋っ子も働かないんですね。西洋っ子は横着者なのか、蜜がたくさん出ない花しか訪花しないようですねw
2023/9/23 22:27
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。これって地蜂でしょうか。綺麗な青ですね。
2023/9/23 22:31
Michaelさん
コメントありがとうございます。
萩の花は朝方に蜜が出るみたいで、我が蜂っ子も朝方しか訪花していません。
2023/9/23 22:33
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブンブンさん こんにちは
ボーダーの生まれ月は7月なので、花札の7月は「萩に猪」は疑問でしたが、旧暦の7月は、現在の8月〜9月でしょうか、ちょうど見頃ですね。
万葉集に最も多く詠まれた花は萩だそうです。
我が家の西洋も怠けています、出て来ないw
2023/9/23 14:09
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...