投稿日:2018/11/3 22:23
<名古屋群>
花粉の持ち込みも順調。結露もいい感じ。レモン色とオレンジ色のが主流。
何枚か写真を撮ったがハチ子たち以外の昆虫は見られなかった。
が、そんなことにはもう騙されないぞ!この箱には簀子上があるので、まだ20度を越える名古屋・・・蟻酸が郡上にあるので今週はメントールを入れてきた。初メントール、明日もう一回様子を見にいってこよう。
そんなこんなをガタガタやっていたとき、ふと蓋にあるものに気が付いた。
超ミニヤモリミイラ。何に反応した?ホウ酸団子??ヤモリに何があったのか?
今週はご近所トラブルに巻き込まれ警察沙汰多数。だから街中はきらい。アカリンダニ感染濃厚の郡上群の確認に行けない。このイライラも私のご近所トラブルへの対応が荒くなる要因。猛省中。
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
nojiさんこんばんは。
沢山の花蜜を蜂たちが収穫したとき、巣のなかで旋風により水分を飛ばします、この水分が巣箱の中にこもり外気が冷えたら結露する訳です、
以前金華姫が結露しました。
結露すると巣内の環境が悪くなります。ゴキブリとかのいろんな虫が卵を産み、巣底を拡大するといろんなウジがウジャウジャといました。
故に巣箱内の換気を良くしました、私は巣箱内の結露はいい感じでなく、悪い感じと思っています。
簀の子を通して扇風で蒸発された湿気の多い空気は換気するべきです。
それからメントールは10月過ぎから非常に必要になります、ただ急にメントールの臭いがすると、蜂が嫌がり逃げる恐れが大きいです、故に徐々に春先からメントールを入れるのは、蜂たちがメントールに慣れてくれるようにするためです、メントール慣れしたミツバチは、メントールを嫌がらず、いざと云った時は、強制にメントールを蒸発させた、ガスを送り込んでメントール処方が出来るわけです。
メントールに馴れていない群にはメントールを蒸発させたガスは処方できません、逃げてしまいます。
私は夏の気温が高い時、徐々に増量して元気なミツバチに処方するのは、メントール臭に馴らすための処方と、ダニの侵入の予防と思っています。
だから、元気だから、メントールを処方しないと考えるのは、今の弱体化した日本ミツバチには言えないと思います。
2018/11/4 00:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。