宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/10/7 14:19
2022年 4月3日 16時30分 初の蜂雲を見て、追いかけて行くと、初入居…。
…からの、1年半でスノコから下、5段プラススノコの上に、空間1段を盛り上げを期待して積み重ねた結果、重箱だけで120㎝+ハチマキが5㎝(7,5㎝だったかも…?)の、タワマンが出来ました…。
ハイブリッド式巣箱なので、丸洞の土台(50cm)も含めると、175㎝以上になってしまいました…。
初入居から半年後だったかな…?、スノコの上に空間を設けたのが、内検をしたのが最後だった筈…?。
記憶は定かではないのですが、それでも約1年以上経過しての、久々の内検を23年 10月6日 金曜の15時に開始しました…。
ロープを外し、屋根材(プラダン、サイディングボード、重石)を下し、刃渡り25㎝の肉厚が薄目の包丁の柄尻で、上蓋をドラミングして、蓋を開放してみてのですが、数10匹がウロウロ…。
攻撃されても良い様に、フル装備で内検に臨んだのですが、そそくさとスノコの下へ消えて行くちびっ娘達…。
門番も、周囲の兵隊も、可愛いお尻での、フリフリダンスだけはしていましたね…。
防護ジャケットがキツキツだったので、ヤッケと養蜂用面布、薄眼の長袖2枚、冬用の分厚めのスエットパンツに長靴、そして、お酢+焼酎+ハッカオイルをブレンドした、特製かゆみ止め液を 全身にスプレーしたためか、纏わりつかれずに作業出来ました…。
蓋を開け、覗き込むと直径10㎝位のドーム型に、盛り上げられた巣板が有りましたが、中身は空っぽ…。
ハチマキと最上段1箱を撤去、そしてスノコを撤去しようとしたが、25㎜のビス止めしてある…。
内検だけの気分だったから、工具が無いけど頑丈なハサミを持っていたから、先端を使ってなんとか2本のビスを外せました…。
スノコの上や周辺には、スムシはいませんでしたが、何故か、ハチマキのビス止めしている部分の、僅かな隙間に5㎜〜10㎜(1㎝)以下の長さのスムシが、4 5匹動いていただけでした…。
包丁の先端を使い、見付けたスムシは取り除いておきましたが、今後どうなるかな…?。
とにかく気になったのは、巣板と蜜がどんな感じだろうかと、スノコ下1段を切り取ってみると、ビッチリと蓄えられた蜜と、とてもきれいな巣板が7枚、残っっている隙間なりに作られた、薄い巣板も見られたけど、貯蜜は無くパリパリ、カラカラ状態でした…。
切り取った1段分の巣板の隙間には、ちびっ娘達が残っていて、追い出そうとハッカの送風してみたけど、離れなかったので仕方なく、45Ⅼのポリ袋に収めて自宅に帰り、軽トラの荷台で巣板と巣箱を切り離し、残っているちびっ娘達を 吹き飛ばしたり、摘まみ出したりして、巣板だけを別のポリ袋に入れ、クーラーボックスに入れました…。
巣板の長さは、最下段の下に手を入れて、巣板にソフトタッチで触れてみると、最下段の下から10㎝位で触れたから、約90㎝位だと思いました…。
現在70㎝の巣板が残っていて、もう1段分の採蜜が、出来るかもと思うのですが、そうすると越冬前に、残りが約50㎝となります…。
でも、これからは、セイタカアワダチソウ、バクチノキ等の開花も有るから、採蜜が出来なくも無いなぁ…。
諸先輩方の皆様、90㎝の巣板の時に、何㎝まで採蜜なされますか…?。
一応強勢群だと思っていますが、御教授いただるとありがたいです…。 (`・ω・´)ゝ ヨロシク オネガイシマス
今夜から垂れ蜜を取る予定です…。
2年目までの、溜め蜜のお味は、如何なるものやら…?。(笑)( *´艸`)
垂れ蜜をする時は、何とかして撮影したいものです…。
今回の日誌は、画像無しですいません…。m(__)m
初採蜜おめでとうございます
感激ひとしおでしょう
初めての蜜は、嬉しくて自慢したくて、あちこち日数配り、あっと言う間になくなります
黙って、ご家族で味合われてください
90センチの巣板
壁に付いてる部分は、75センチ程度だと思います
30センチ採るのがギリギリでしょうか
それでも大豊作だと思います
2023/10/7 15:42
blue-bam-bee 55さん こんにちは 内寸と高さが重要ですね。自分ので説明しますね。あくまで自分のやり方ですよ。板厚35mm内寸:220mm×220mm×高さ150mmの場合は、実際に採れる蜂蜜は1段で5.1kg強採れますね。普通の群の冬越しに必要な分ですね。自分は超強群を2回3.5段の巣版で餓死させたことが有るので、4段まで巣版を置いているのが多いですね。10kg(2段が貯蜜プラス花粉域ですね)だから60cm以上あれば大丈夫ですね。巣版ばかり長くても貯蜜が無い場合が有りますので、5段小75cmならばなお好いですね。巣箱の高さは6段×150mmですので900mmですね。後は御自分のと比べて判断をお願いしますね。お疲れ様でした。
2023/10/7 15:46
ひろぼーさん こんにちは〜♬。(^O^)/
いきなりの採蜜となりましたので、嬉しさも有りますが、今夜からは垂れ蜜にも挑戦しないといけませんね…。
なので、嬉しさ半分、戸惑い半分ってとこでしょうか…?。
残した巣箱の中身、約70㎝なのですが、あと10㎝で巣門と同じ高さになるかも…?。
1段継がないとと思っています…。
90㎝で、30㎝という事は、10㎝採ったら巣落ち防止棒が、丸見えになるので止めておいた方が無難の様な気がしますね…?。
コメント、御教授 ありがとうございました〜♬。\(^o^)/
2023/10/7 16:03
onigawaraさん 御教授ありがとうございました〜♬。(^O^)/
強群で、50cm強の巣板で餓死ですかぁ…。
そしたら、残り70㎝は、そのままキープしておく方が無難って感じですね…?。
巣箱内寸は、250㎜Ⅹ250㎜Ⅹ200㎜(高さ)なので、残70㎝となります…。
自家消費なので、1段分でも十分でしょう…。(笑)( *´艸`)
今夜から、蜜絞りに挑戦です…。(`・ω・´)ゝ
コメントありがとうございます。
2023/10/7 16:14
blue-bam-bee 55さん
昨年2群2段だけ切りましたよ
その年に入居した強群のみです
後は蜜切りしてないのに蜂蜜はそれ以上あります
それは 強群はダニで消滅 冬越しに蓄えられた蜜がそのまま残されてました
女王寿命 巣落ちと採蜜の何倍もの蜜がありました
さて昨年入居した巣箱の密切り予定が7群あります
猛暑の為に入ってない巣箱もありますが、スムシの住処にならないように切ろうと思ってます
でも初めて味わう蜜の味は感動ものですよ
2023/10/7 19:46
初心者おじさん こんばんは〜♬。(^O^)/
そうですね、それも楽しみでもあります〜♬。
今夜から、蜜絞りにチャレンジです…。
どうなることやら…?、イメトレしていますが、なかなかどうして…。(笑)( *´艸`)
スムシの大繁殖だけは避けたいものです…。
ダニで消滅も痛いですね…。
置き土産付きでしたか…。
2023/10/7 20:12
blue-bam-bee 55さん
こんばんは
初採蜜おめでとうございます^ ^
とても美味しいですよ♪ 嬉しくても「し〜」でご家族で味わってください。
スムシの被害が無くて良かったです*\(^o^)/*
お疲れ様でした。
2023/10/7 23:56
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。