投稿日:2023/10/7 21:02
今年からの飼育場所。家主さん:飼育1年目は知識と経験がず~と記憶に残っていくので、本当に大事な1年目です。
「たかが蜜蜂。飼育すれば3か月~半年後には、蜂蜜がわんさか手に入って味わえる!」と思っている方々への戒めですね。
1号群を6段重箱から1段継箱して7段重箱群にします。
天板スノコは取り替えます。貯蜜は7~8割りですね。
2号群:リフトで持ち上げて1段継箱しました。
内検すると巣板は5段を超えていますね。
天板スノコの取り換えで貯蜜状況の確認です。
メントールも40g施用しておきました。
販売目的であれば、趣味的養蜂の領域ではないと思います。合法的であろうとも農薬を使用するのであれば、出荷時に成分分析できなければ自家消費及び提携で囲い込み(顔の見える関係)で行わないといけないでしょうね~(^-^ )・・・個人的な考え方ですm(_ _)m。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おはようございます
丁寧な冬越し準備~お疲れ様です❣(*^-^*)
本当に近頃無理な採蜜が目立ちますね~今年のオオスズメバチの多さにびくついておりますΣ(゚Д゚)
採蜜するのが怖いです、蜂群はもう増やさないと決めましたね(笑)(◎_◎;)
2023/10/8 11:08
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.山田さん こんにちは。
先日、蜂友の継箱や採蜜を手伝った時、作業中にキイロスズメバチが盛んに来るので、作業の邪魔なので30匹以上昇天させました。 幸いにしてオオスズメバチでなかったので安堵しました。
蜂蜜はおこぼれ程度頂けば良しとしています。越冬群の育成と来春の分蜂が順調に出来る事が大事ですからね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/8 15:22