投稿日:2023/10/18 18:39
先日まで黄色スズメバチが単独で飛来していましたが、とうとうオオスズメバチが来てしまいました。ハエたたきの刑にした黄色スズメバチも食いちぎられています。幸いネットを巣箱の周りに張ってあったので2匹ほどネットの中に入り出られなくなって焦っているところを発見、早速ハエたたきで処刑、急いで家に帰りペッタンコを設置、蜂さん達は籠城していましたがペッタンコを設置すると安心したのか、すぐに活動を開始です。
まだ大群に襲われる前だったようで逃居は免れそうです。今の時期本当に油断できないですね。実地見ているわけにもいかないので、イノシシ畑を耕し野沢菜・冬菜・ほうれん草の種をまきました。イノシシに荒らされない様こちらも目が離せません。
早速活動開始した蜂さん達です。
2023/10/18 18:40
ゴジラさん、特急のコメントありがとうございます。まだ油断はできませんが、とりあえずは何とかなっています。ちょっとした網が意外と障害になるようですね。今年はいつもに増して気候がおかしく種の蒔き時が難しいですね。
2023/10/18 19:26
cmdiverさんこんばんは、早速のコメントありがとうございます。
スズメバチ本当に獰猛ですね、ペッタンコで収まればよいのですがさてどうなるかこの先が心配です。獰猛な割合には網の中に入って出られなくなり焦っている姿を見ると、なぜかかわいそうな感じがしました。とは言えこの先しつこく付きまとう様であればcmdiverさんの作られた電撃器の出番になるかもしれません、その際は電撃部分の作り方をご教授ください、よろしくお願いいたします。畑はおほめにあずかり恐縮です、写真写りが良いだけですちょっと前までは草ぼうぼうでした。、
2023/10/18 23:51
おっとりさん、コメントありがとうございます。こんな大きな網でも結構出られなくて焦っていました。入る時は蜂さん目当てで入っても、出るときは引っかかって出口を求めうろたえていました。うろたえる姿は、なんとなく滑稽な感じでしたよ。巣箱にかなり近いので大きな体が引っかかり焦ったのではないかと思っています。イノシシは綺麗に地面が出ているところは歩くだけでいたずらはしませんが、草を重ねて置いたりするとミミズ目当てでしっかり掘り返してくれます。いずれも困ったものですね。おっとりさんの森はイノシシが耕してくれることはありませんか。
2023/10/19 08:06
おっとりさん、こんばんは。
師匠のサツマイモ、想像がつきますよ、昨年酷いことに成りましたが、今年は網掛けしているのでほぼ大丈夫です。そうですねハエたたきは危険があります。幸いに今回はスズメバチの攻撃は収まったようです。
2023/10/19 18:07
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おかげさまで総攻撃には至らなかったようで、きょうは1匹張り付いただけでした。このまま収まると良いと思っていますが果たしてどうなるか、しばらくはこまめに観察していこうと思っています。網は金属でなく園芸用の樹脂製の網ですが狭い空間で出られなくなり焦ってもがいていた様子でした。落ち着いてかみ切れば出られるのにパニック状態で出口を探し回っていました。一時しのぎに巣門の周りを巻いただけですが思わぬ効果が発見できました。
2023/10/19 18:21
blue-bam-bee 55さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
こよりを付けて追いかけるのは良いですが見つけた巣の対応が難しいいですね。とりあえず触らぬ神に祟りなしということで、大きな被害がない限りそっとしておきます。ここの所の気温の低下が飛来の原因でしょうか、そういえば少し前に近くの蜂友さんもスズメバチが来たとおっしゃっていましたね。ヨモギそういえばあまり見かけなくなりましたね、子供のころ蛍を捕まえてヨモギの葉を入れた瓶に入れて楽しんだことを思い出しましたが、最近は蛍は見ますがヨモギは見てません。ほうれん草でヨモギの代わりになるとはまた一つおりこうさんになりました、ほうれん草が出来たら試してみたいと思います。イノシシは綺麗にしていると意外と荒らしませんが、昨年から猿の被害の方が多く出ています、猿は手あたり次第いたずらをするので困っています、今年はハバネロをたくさん作りましたので、今のところは少し改善されていますが、これから先果たしてどうなるか・・・。おっしゃる通り明日収穫しようと思ったその日に荒らされますね、時期を非常によく心得ているようです。
2023/10/19 19:06
南麓の風と共にさん、おはようございます。
畑仕事ご苦労様です。私も数日前に里芋を収穫しそのあとに野沢菜等を巻きました。たまたま耕したばかりなので綺麗に見えるだけで、すぐに草ぼうぼうになってしまいます、そろそろ芽が出てくるころかと楽しみにしていますが、野菜が早いか雑草が早いか気になるところです。綺麗にしておくとイノシシはミミズがいないので掘り返しませんが早速歩いたようで足跡が付いていました。共存するのはなかなか難しいですね。
2023/10/20 08:51
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
こんばんは。オオスズメバチは大したことなさそうで良かったですね。ほうれん草蒔きましたかー私も蒔こうかなー教えて頂きありがとうございます。
2023/10/18 19:06
おいもさん こんばんは。
スズメバチ怖いですねー・・・・。
さすが貴方の性格が表れている草一本無い畑ですね、感服しました。
後方に見えるのはイノシシ対策のフェンスの内側に電柵? 私は結構いい加減なイノシシ対策をしている様です、見習はなくては。
2023/10/18 20:19
おいもさん とcmdiverさん おはようございます。
cmdiverさん、 電撃器を作成されてオオスズメバチを待っていた所までは
日誌を読ませていただいています。
早くオオスズメバチが来ないかな~~~ 実験ができないよ~~
みたいだったと思います。
その後の日誌に気が付かなかったかも知れませんが、成果はどんなんですか?
**************
おいもさん 発見が早くて良かったですね。
網も目開きは大きいけれど、一応オオスズメバチも警戒するんですね(笑い)。
猪もオオスズメバチも頑張って戦ってください。
くれぐれも負けないように防具など万全を尽くして( ^^) _U~~
2023/10/19 04:54
おいもさん おはようございます。
猪が居ます。
姿を見かける事はなかなかできません。
ミミズを探して掘り返した痕があちこちにあります(笑い)
土が肥えてきた証拠だとして喜んでいます。
不躾ながら畑をやっていませんので、イノシシの害を受ける状況にないです。
隣の師匠の畑ではサツマイモが~~って、なんてお答えしたら良いのか( ^^) _U~~
****************
網にはいったオオスズメバチ、行きはよいよい帰りは怖いですね。
オオスズメバチはハエたたきより竿にペッタンコの方が安全ではないですか?
佐々木小次郎はヤバイですよ( ^^) _U~~
戦った事ありませんが。
2023/10/19 08:20
おいもさん、こんにちは!
早い対処で蜜蜂群も活気を取り戻しいい感じでの活動再開よかったです。
金網バリアでの一定の防御に安心せず継続した見廻りで何とかやり過ごしてください。
粘着シートにくっ付けられた生きたオオスズメバチの発するフェロモン臭で誘引~オオスズメバチ仲間の再飛来に繋がらないよう、粘着シートは日本みつばち巣箱から離れた場所に配置なさってください(^^;
2023/10/19 10:52
おいもさん こんにちは〜♬。(^O^)/
薄めた蜂蜜を、ちびっ娘達の巣箱から離れた場所に置いて、満腹になったオオスズメバチを捕まえ、ヒラヒラの目印を付けると、どの方角から来るのかがわかります…。
とは言っても、怖いですよね…。
たぶん、オオスズメバチが強勢群なので、キイロスズメバチ、蜜蜂を襲うのだそうです…。
他には、カナブンなどの昆虫が、死に絶えて食料が、激減してしまったのも有るかもしれませんね…?。
最近、最低気温が落ち込んだでしょう…?。
それが原因だと思います…。
沢山の葉野菜を植えたのですね〜♬。
お近くで、ヨモギの若葉は収穫出来ますか…?。
僅かしか収穫出来なくても、ほうれん草を使えば、ヨモギ餅やヨモギ団子の、色鮮やかなものが出来ますよ〜♬。
おいもさんのおいも畑、猪の食害が起きませんように…。( ̄人 ̄)
今日見て、明日掘ろうと思ったならば、夜のうちに猪が掘るかもしれません…。
今、掘ろうと思ったなら、今日中に掘った方が、収穫が減らなくて良いですよ〜♬。(笑)( *´艸`)
家庭菜園で経験しました…。(´;ω;`)
2023/10/19 13:43
天空のみつばちさん こんにちは〜♬。(^O^)/
猪は結構頭が良いみたいなので、神戸などでは、繁華街近くまで出て来ていて、残飯などを焦って食べているそうですよ…。
関東でも、多摩川の河川敷には出てきているそうですから、行動範囲は広いと思います…。
ウリ坊でも、半径3㎞位は1夜で走破していきますから…。
見掛けていないだけで、実は天空のみつばちさんの、自宅周辺にも出没していたりして…?。(笑)( *´艸`)
2023/10/19 15:00
おいもさん こんばんは〜♬。(^O^)/
オオスズメバチを追いかけて行き、見付けた営巣地の近くに、ペッタンコを数枚置いて、くっつけてやれば、襲撃数が減るのでは…?。
猿ですよねぇ…。(-ω-;)ウーン
ハバネロは、まず慣れないでしょうね…?。
野菜類が、収穫まで時間が有るなら、ハバネロ液を掛けて置けば、被害は減ると思います…。
地面に撒けば、猪も多少は忌避できるかも…?。
鹿も、辛い物は苦手みたいです…。(笑)( *´艸`)
ほうれん草は、ヨモギよりも緑色が強い感じでしたが、少ないけどヨモギも入るなら、香り付けにもなりますね〜♬。
後は市販の粒小豆のあんこを入れれば、美味しいお持ちや団子になりますね〜♬。
ほうれん草は多めでも、そんなに違和感は有りませんでしたよ〜♬。
甥っ子、姪っ子達は、味にうるさいのですが、あっという間に無くなりましたねぇ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/10/19 20:05
blue-bam-bee 55さん、それってスガレのやり方・・(笑)
でもやりたくなりますよね。ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`
長野でも猪の居ない所に住んでいるけど東京でも猪が出るんですね。団塊の世代が高齢になり少子高齢化が忍び寄っていますね。
思い立ったが吉日・・是非食べたかったら今日の内に収穫です。
2023/10/19 14:54
blue-bam-bee 55さんを追いかけてストーカーしています。
ヽ(´▽`)/爆
みるくさんの所に居たでしょ?(笑)
私の所は残念ですがまず出ないでしょうね、出るのはキツネくらいです。
里山から数キロ離れているのでまず聞いた事がありません。
宮崎のマチュピチュとは違います。ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`
2023/10/19 15:14
おいも様 今晩は。
今日は1日中、サトイモの試し堀をしたり、庭木の植え換えをしたりしていて、今頃貴日誌を確認。コメントが遅くなり失礼しました。
御地にもオオスズメバチが飛来とのこと、早い内に対処されましたね。そして未だ後続のオオスズメが来ないとのことですので、一安心ですね。
我が方は今シーズンはまだ2匹しか来ていません。いずれもペットボトルのスズメバチトラップ内で確認しました。キイロスズメバチは1日で3つのトラップに計30匹ほど入ります。
貴畑、雑草が見えず、あまりにも綺麗でびっくりしました。我が山荘の畑では家内が草取りしてくれていますが、家内が「立ち上がって後ろを振り返ると、もう次の雑草が生えてるよ」などと冗談を言うほどに、次から次と生えて来ます。
御地では猿に加えてイノシシも出るのですね。貴畑ではまだ青々とした葉っぱのサツマイモのようですが、収穫日の見極めが大変ですね。被害無きことをお祈りしています。
2023/10/19 21:23
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)