投稿日:2023/10/31 13:40
遠方の1群飼育場所。自然入居群です。2ヵ月振りの訪問です。
リフトで持ち上げて内検して継箱を何段するか決めます。
巣板は6段目の巣落ち防止棒を過ぎたあたりですね。1段継箱しました。
天蓋をはぐると給餌・治療スペースに盛り上げ巣を作っていました。
天板スノコの通気性が悪くなるので、取り替えます。
天板スノコを持ち上げてバリバリッとめくり取ります。数匹いるちびっ娘達を息を吹きかけたり板を叩いたりして巣箱に移動させます。
新しい天板スノコとメントール処理しておきました。
給餌・治療スペースと天蓋を取り付けて、スダレを元通りにして7段重箱群の完成です。
実はこの巣箱の10mほど離れた所に西洋蜜蜂2群がいます。春分蜂時期には4群いました。
蜂友の群ですが、オオスズメバチの集中攻撃を受けており、巣箱の前には多くの亡骸が散らばっていました。
蜂友に連絡したら、「わかっていたが対応が遅れて巣門をかじり破ってしまった。2群とももう駄目です。」と諦めた様子。
まあ、おびただしい数でしたね~。
1時間ほどの継箱作業の間に、万が一に日本蜜蜂の方に来ないようにするため、生贄を張り付けて粘着シートを2枚設置しておいたら15匹が張り付きました。
ちなみに蜂友は西洋蜜蜂を5ヶ所で20群飼育していましたが、半分以上をオオスズメバチにやられたそうです。今年は本当にオオスズメバチが多かったとの事。
9月には、2週続けてオオスズメバチに刺されたので、救急車事となって飼育する事を躊躇しているようでした。本当に気を付けましょう!!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん こんにちわ!
みつばちに刺されるのとオオスズメバチとではずいぶん違うと想像します。
オオスズメバチに刺された経験がないです(笑い)
2度もオオスズメバチに刺されたら家族が心配でしょうがないでしょう!
お大事にとお伝えください。
2023/10/31 13:51
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんにちは。
私もオオスズメバチに刺された経験がありません。草刈りの時、アシナガバチに2度ほど刺されただけで、蜜蜂には毎年数え切れないほど刺されていますd(^^*)。
よく言われる「金槌で叩かれたような衝撃と激痛」のようですが、出来れば一生経験したくないですね~。
蜂友も奥さんからこっぴどく叱られたのでしょうね。おそらく半年位は自重されるでしょうが、春になったら身体が勝手に動き出すでしょうね・・・。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/31 15:42
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
どじょッこさん。こんばんは(^_^)/~~ 西洋さんは仕方ないですね(-.-) 手間をかけてあげないと可哀想ですが全滅しますよね(泣) こちらでもオオスズメバチは多いですね(/。\) 困ったものです(>_<)
2023/10/31 17:24
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんばんは。
たまたまですが、蜂友には西洋蜜蜂のみ2名。和洋蜜蜂飼育2名がいらっしゃって参考にしています。本当に西洋さんはオオスズメバチとの戦いですね。
刺されたら大事:救急搬送になりますから気を付けましょう。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/31 18:13