投稿日:2023/11/8 00:54
ポリゴナム(ヒメツルソバ)が紅葉してます。って、私の造語だと思ってました。
一応ググってみると、ナント!本当に紅葉するんですね~\(◎o◎)/!
赤い葉っぱがあるとは思ってたけど、全く知らなかった(✿ヘᴥヘ)
庭のヒメツルソバは、今年の初夏に植えたのですが、中々蔓延ってくれません。でも、ビッシリ繁茂して居て、蜜蜂達が大好きな楽園が、海辺の空き家の花壇に在る事を見つけて在ります。今年も、10日前に観察に行きました。昨年と同様、羽音が聞こえるほど、たくさんの蜜蜂が来て居ました。
ヒメツルソバも紅葉が進んで来ていて、とても綺麗でした~(#^.^#)
鴨川は暖か過ぎて、寒暖の差が足りず、普通の木の紅葉は綺麗ではありません。でも、何故か、ヒメツルソバは、早くも紅葉~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° しかも、花盛りでもあるので、訪花も激写し放題ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
あれから10日経ってるから、もう一度紅葉中心に、フォトジェニックを激写しに立ち寄ってみようと、面会の前に海岸通に行ってみました~(^^♪
ところが・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
跡形も無い。。。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 刈り取っちゃったの~??何故!
いやッ!それどころか、全滅を狙っての駆除ですぅ~~(つд⊂)エーン
除草剤が撒いてありました。黒く変色して枯渇。ピンクの金平糖みたいな花盛りだったのに、どうして根絶までしなくちゃいけなかったのか。。誰かが蜂に刺されたのか?!
そこは、昔ラーメン屋さんだった空き家の前で、広い駐車場になっています。貸駐車場として整備する為なのかも知れませんが、楽園に来ていた蜂娘ちゃん達は、追われて何処へ行ったんだろう。。。あんなにグルグル花を周るように、喜んで集蜜してたのに。
「知る人ぞ知る」の残酷ですね(ᗒᗣᗕ)՞ ヨロけました(◞‸◟)
今日は、南部エリアの鍼灸院の鍼を受けに行ったので、また遠回りをして、気になる植物の見回り~。
野島崎灯台のイワダレソウは、随分車に轢かれて、ガピガピで縮小気味。可哀想で写真を撮るのを忘れました((+_+))
その岩場には、先日はっちゃんさっちゃんさんが日誌に投稿していた菌根イソギクの野生種のイソギクが、そこかしこに自生しています。
未だ、殆どが蕾が固い状態です。早い花でも、この程度。名も無い岩場で、3本試しに植えてみようと、根ごと採取して来ました。どうなのかな。。。
昨年の今時期は、違う場所ですが、もう遅いくらいの満開でした。
今年は夏が長過ぎて、咲くタイミングを逸している感じです(;^_^A
他にも、ツルソバが沢山咲いて居ました。ツルソバは、ヒメツルソバと同属、タデ科イヌタデ属です。花も似ていますね。今日の南房総は、暴風が吹いていて、昆虫は殆ど吹き飛ばされています(◎_◎;) 辛うじて、岩陰の花に、ナミハナアブが訪花して居ました。
晴れた無風の日だったら、こちらも人気だったかも知れませんね。
余談ですが、昨日不思議な落し物がありました。南側の庭の奥の芭蕉ジャングルの地面に、芭蕉の葉っぱが切り落とされていました。
几帳面に、真っ直ぐ一直線に切り落としてあります。誰?何のため??殆ど正確な長方形に切り落として、何かに使うつもりだったのでしょうけど、置いて行っちゃったのかな~(・・?
ガジガジした切り痕を見ると、鳥のように見えますが。。。
芭蕉は、バナナと同じ仲間ではありますが、実は小さく渋く食べません。うちでは、何の役にも立たず、ただただジャングルを形成しています。
でも、切り落としを見ると、誰かの役に立つのかも~(●'◡'●)ノ♥
不思議です。。。
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
同じ植物を眺めても、人それぞれ、見方が変わりますし、目的に合って居るかどうかが違いますね。。。
蜜蜂に関するエピソードやニュースも、目にする事も多くなって来て、昔よりは関心を持たれているのではないかと思いますが、それでも、殆どの人がアウトオブ眼中か、どちらかというと刺される害のある虫と思ってしまいますね。
ましてや、世界を救うかもしれない蜜蜂の大事な楽園になってるなんて、知った事か!なのかも知れません。
最近また呼びかけが盛んな、SDGsに貢献する、大事な活動なのにね~(,,Ծ‸Ծ,,)
もしも残って居たら、一層紅葉が進んで、真っ赤なヒメツルソバが見れたのに、残念です~(;^_^A
2023/11/8 08:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
レリッシュさん、おはようございます!
あっら~(;_;)/~~~ヒメツルソバ残念でしたね~(>_<)
根絶目指した除草剤使用では生き残り根があったにしても家主さんには望まれない再生なので未來無しな場所です。
当地でも、空き家に繁茂した蔦とアメリカンデイゴの大木伐採を目にしたばかりで残念ですが、全面的堤防刈り取りされたセイタカアワダチソウの復活と11月中の開花には期待しています。
我が家で岩垂草は育ちましたが蜜源としては蜜蜂訪花観られずかんばしくない感じ
イソギクに期待したい気持ちが高まっています(*^^*)
姫ではないツルソバには花虻ですか~(>_<) 蜜蜂が好きそうな感じはしますのでどうなんでしょ!?
ACJ38さん投稿に遅咲きバナナ花受粉にスズメバチが貢献している葉子がありましたので、海岸近くに植栽されている路地栽培のバナナを観察に行って見ようと考えています(^^)/
2023/11/8 05:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...