投稿日:2023/11/11 13:29
トレーニングジムの店番に、定期出勤です…が、ボランティアですけど…。 (*^。^*)
駐車スペースから歩いていると…?、ポツンポツンと赤い花が…。
昨夜、雨模様だったのか、溜まっていますね…。
ツツジにしては、葉が小さいので、サツキでしょうかね…?。
ミヤマキリシマっていうのに、よく似ている様な…?。(*^。^*)
そして、その隣には、黄色い花のセンダン草…?、種が出来ていました…。
これは、フヨウ…?、アブラキリ…?、種が出来たら貰いましょうかねぇ〜♬。
雨が降る前は、ちびっ娘が来ていましたが、PCで日誌書きこんでいる途中に、撮影してみたけど、1匹も居なかったですね…。(◞‸◟)
この植物の、右側の交差点が、トロントロンという名前ですね…。(*^。^*)
このトレーニングジムも、おかげさまで、10月半ばから7年目に突入しています…。
祝祭日と日曜以外は、開放していますので、お近くにお越しの際には、お立ち寄りください〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
自分が居なかったら、呼び出してもらってください、30分以内ですっ飛んできますので〜♬。(笑)( *´艸`)
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
たまねぎパパさん こんばんは〜♬。(^O^)/
いつも見ている筈なのに、初めて気づきましたね…。
気温の高い時に、ちびっ娘の訪花が有ると良いですけどね…。
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/11 19:12
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんばんは〜♬。(^O^)/
フヨウみたいな植物には、芋虫毛虫は居ないみたいです…。(*^。^*)
センダングサのような植物には、花弁は有りませんでした…。
サツキか、ツツジみたいな植物は、一気に咲かない種類も有るのでしょうか…?。
僅かずつでも、長い期間開花してくれたら、蜜源になるとしたなら、有難い事ですけどね…。(笑)( *´艸`)
今朝方は、ゆすって起こされたのでは…?。Σ(・ω・ノ)ノ!
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/11 19:19
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.山田さん こんばんは〜♬。(^O^)/
カギ爪がしっかりしている種は、一気に沢山くっつくので、取り外すのも大変ですよね…。
今回は、心を鬼にして刈り取ってしまったのですね…。(;^_^A
他にも、良くくっつく植物が沢山有りますよね…。
ヨットパーカーみたいな、ナイロン製の上着(ヤッケみたいな)の新し目なら、くっつき難くて良いですよね〜♬。
コメントありがとうございます〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/11/11 19:44
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんばんは〜♬。(^O^)/
自分も蜜蜂の関わってから、あの植物の名前は…?、開花時期は…?等と思って見るものの、記憶回路がゆるゆるなので、中々とどまってくれません…。(´;ω;`)
まあ、こうして日誌にでも書いておけば、見返せる事が出来るなって事で、書き綴っています…。(笑)( *´艸`)
毎月、1年中何かしらの蜜源植物が、開花していてくれたなら、ちびっ娘達も安泰でしょうに…。
そんなことを思いながら、植栽してみるのですが、中々定着してくれませんね…。
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/11 20:19
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん こんにちは〜♬。(^O^)/
まあ、ちびっ娘達には必要な物ですが、ちびっ娘達に関わる前は、バッサバッサと切りまくっていましたね…。
でも、最近では種が出来始める頃に切ってますね…。
どうせ、耕作放棄地なので、ほったらかしでも良いのですが、動物たちの運動場や、夜間集会場になってしまうので、なるべく姿が見えるようにしてありますね…。(笑)( *´艸`)
それでも、夜間は滅多に車も通らないので、怖さ知らずですわ…。
コメントありがとうございます〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/11/13 15:36
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.Y13 群馬の山さんさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ご教授ありがとうございます。〜♬。\(^o^)/
久留米ツツジと酔芙蓉でしたか〜♬。(*^。^*)
酔芙蓉…、まさしくシラフ(白い花)が、お酒を飲むたびに、段々と色が赤くなっていく感じに見えますねぇ〜♬。
蜜源にはならないのですか…?、花粉は沢山あるように見えましたので、花粉源でも良いのですが…。(笑)( *´艸`)
久留米ツツジは、ミヤマキリシマと間違えそうですね…?。
ミヤマキリシマは、現在は採取出来なくなっているようですね…。
でもなぜか自宅に自生していますね…。
祖父母が生前、湯治などに行って、枝を持ってきて挿し木で増やしたのかもしれませんね…?。
祖母は挿し木が、かなり上手だったそうですから…。(*^。^*)
コメントありがとうございます〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
2023/11/13 15:50
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
ピンクの大き目の花が、意外と沢山開花していますね〜♬。
ちびっ娘達の姿が見れれば、写真に収められたのでしょうけど、朝のランニングの時間なら、巣箱周りで準備中かもですね…?。 (笑)( *´艸`)
2023/11/17 15:25
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
サツキ?ツツジ?が咲いているのですか。猛暑が原因かも知れませんね。
出勤(ボランティア)お疲れ様です。(^^ゞ
2023/11/11 14:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、 blue-bam-bee 55 さん!
私のランニングコース上にもツツジ咲いています、いや夏場からず~っとパラパラと咲き続けているのがあります。
センダングサは花弁のないコセンダングサですかね!?
芙蓉みたいなのは私が見たのとはまた別種類のようですが、毛虫芋虫いませんか~、
今日は天気予報に反して晴れ間少なく曇りで少し寒く感じる時間帯が多かったですが、朝方からトラマルハナバチが元気にコスモスに飛んで来ていました。
2023/11/11 17:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/11/15 20:33
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
ミツバチに関わってから、皆さんの知識や観察眼に感嘆しています。蜜源になる花木や草花の種類と開花時期を知りつつ、その変化でどうすべきかと対策を検討していらっしゃる・・・。
私ももう少し視野を広げて、蜜源植物や花木や草花の変化を見ていきたいと思いました(^^*)。
2023/11/11 20:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
ミツバチは雑草にも良く訪花していますね。
でも雑草はあくまで雑草。遠慮なく刈り取っています(笑)
2023/11/11 22:28
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
blue-bam-bee 55さん ツツジの花は小さいのなら「久留米ツツジ」ではと思います。春に咲くのが正常な咲き方ですが、狂い咲きで夏の暑さも影響しているかも知れませんが、毎年いくらかは咲きます。
それとフヨウですが、その中の「スイフヨウ」ではと思います。この花は1日花で、咲いた日には白いのが翌朝にはピンクになって萎れているので酔っ払ったという事で「酔芙蓉」という名前です。写真の中にはピンクになって萎れているのが多いけれどこれは昨日までに咲いた花で白い花もあるので、これが今日咲いたものなのでしょう
そしてこの木は葉が落ちたら15~20センチくらいに切って畑に挿しておくと来春芽が出て苗が作れます。
切るのは元の方はよく切れるカッターナイフや切り出しできれいに斜めに切るのが良く、先端は剪定ばさみでもいいですが芽のある1~2センチ上で切り、切り口に癒合剤、トップジンーMペースト、木工ボンドのどれかを塗って乾燥を防ぎ、先端が地面と同じくらいに垂直に埋めておきます。
こうしておくと春になって芽が伸びて秋には大きいのは40~50センチくらいまで生長しますので翌春には掘り上げて植えられます。
私がやったのでは、こちらは寒いので1割くらいの活着率でしたが宮崎ならもっと発芽すると思います。ただ忘れる頃になって発芽するので発芽したのを切ったりしないようにして下さい。
ただミツバチはそんなには行かないので蜜源花にはならなそうです。
2023/11/12 22:04
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
こんにちは
黄色いコセンダン草はミツバチに人気者ですね!
家の横に去年植えてないのに咲いて、いわゆる雑草ですが種が服に等に着くので大っ嫌いなので、今年花が咲き種になりそうな時期に刈り取らなくてはと意を決して行っていると、普段はあまり来ない蜂娘が一匹訪花中、でも一年越しの除草なので心を鬼にして刈り取りました。狭い家の横がやっとスッキリ・・・・その空間を一匹の蜂娘が花を探し回ってました(◎_◎;)
他にもっと沢山の花があちこちで咲いているのに・・・・・罪悪感(笑)(-"-)
2023/11/11 17:29
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...