投稿日:2023/11/27 18:05
標高400mにある空き家の玄関群:巣箱が雪に埋もれることはないので簡易の冬支度です。しかし、50cm程度の積雪や根雪は毎年です。今年はどうなりますか・・・。
手前の越冬元巣群は消滅しました。今は待ち箱として待機中です。
天気が良かったのにちびっ娘達の姿がありません。まさか「籠城?」あるいは「逃去!!」とドキドキで内検して見ると・・・。
オオスズメバチが来ていたようです。本当に気配を隠している忍者状態でした。今年はしつこいね!!!!!
取り敢えず、去年と同じようにドンゴロスで腹巻しておきました。
更に土台ブロックの金網を外してコンパネ板で塞ぎました。この群の冬支度はこれで終了。来年3月まで観察に行かないだろうな・・・。
今年は暖冬なのか?ドカ雪なのか?寒さが続くのか?こればっかりは分かりませんが、頑張れ!ちびっ娘達。個人的には見守りしかないです(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん おはようございます。
標高400mですかあ! 素晴らしい高さ。
島根と聞けば寒そうに感じます。
さらに標高が~~
重箱が沢山積まれて、いつもびっくりして見ています。
ブロックがあるので余計に高く見えるのですね。
がんばってください。
2023/11/28 06:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
重箱は高さ12cmです。巣門枠は23cmあります。給餌・治療スペースに重箱を使用しており、天蓋やスノコ高は2.4cmずつで約5cmなので、越冬巣箱は124cmほどですか・・・。
土台ブロックが約30cmですから合計で154cm。それに屋根と重しのブロックが乗せてあるので全体で約170cmになります。飼育群の基準はこの状態を維持するようにしています。コメントをありがとうございますd(^^*)。
2023/11/28 08:11
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
ブロック抜きで正味124cm 、参考になりました。
ご存じの様に私は丸洞なので固定長ですが124cmより短いものばかりだと思います。
調べてみましたらこれが(笑い)、どれも測定していないのです。
大雑把過ぎでした。 おおよそ100cm~120cmだと推測しています。
2023/11/28 08:23
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん
この状態で2段継箱2段カットないし1段継箱1段カットを春と秋に行っています。
丸胴だと重箱のように出来ないので、概ね100~120cmで十分だと思います(^-^ )。
2023/11/28 10:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
春と秋ですか?
この継箱・カットが重箱式たる最大の利点ですね。
丸洞なので、う~~う==藻搔いています(笑い)。
丸洞の横壁を開ける事ができますので、適切な時期に巣板を2枚位を上から下まで全部採りになります。
当然ですが、育児部も一緒に採ってしまうので、それが悩みです。
2023/11/28 11:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん
春分蜂後の無駄巣処理として、5月中旬~6月上旬に2段継箱2段カットを行います。採蜜の意識はありませんが、通常の5割程度の貯蜜はあります。
秋は9月下旬~10月中旬に2段継箱2段カット(採蜜)を行います。温暖化や酷暑の影響で年々、貯蜜状態は少なくなってきていますね~。
巣板2枚位の全採りですか!
てっきり私は天板(スノコ)を切り外して、最上部の貯蜜層を専用のL字型切採り金具で削り取っているとばっかりと思っていました。その場所は盛り上げ巣を作る要領で再度増巣してくれるはずですから・・・。
2023/11/28 11:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
そうです。 天井から20cm位を採蜜する方法が丸洞では行われています。
確かにこの方法は1年目は上手く行くと思います。(やった事はないです)
翌年にも上手く行くかも知れません。(やったことはないです)。
この方法では上から20cm位採蜜しても巣落ちしないという事を確かめなくてはなりません。
巣板の固着部が側面にしっかり付いていないと、天井を切り離す事によって、全体が巣落ちするリスクがあります。
cmdiverさんの間仕切りのようになっていれば、間仕切りの上を採蜜する事は可能で、間仕切りの下は巣落ちしないと思います。
ですから、巣板を触る事=巣落ちとの意識が非常に強く採蜜はなるべくしないようにしています(笑い)。
しかし、永年養蜂を可能にするためには採蜜になってしまうかも知れませんが、無駄巣除去の採蜜も丸洞でも取り入れなくてはならないのか?
その当たりのノウハウがまったくありません。
*************
現状はきちんとした採蜜をした事が無い(少ない)です。
自然に巣落ちしたとか? オオスズメバチで逃去したとか、なにか事故で採蜜する事がほとんどです。
************
丸洞の師匠もいませんし、みつばちQ&Aでも丸洞養蜂日誌はほとんどありませんので、手探りになっています。
********
ハチミツは美味しいですがワバチの安泰が前提ですから、、がんばります!
2023/11/28 12:03
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん
丸胴にも巣落ち防止棒を挿入したらどうでしょうか?
天板をスノコ形式にしてフローハイブを乗せるやり方もあるのでは?
色々と試行錯誤しながら頑張ってください(^-^ )。
2023/11/28 12:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
はい、ありがとうございます。
巣落ち防止棒はやはり良い方法ですね。
フローファイブは盛り上げ巣の採蜜と同じと理解しています。
盛り上げ巣なら越冬食料備蓄に必要な場合には採蜜しないので、、、
2023/11/28 12:38