投稿日:2024/2/19 15:03
巣箱の9カ所巡りが終わって、キンリョウヘンの花芽の事を思い出して、1鉢ずつ様子を観察してみることにしました…。
1番の鉢ですが、左側の花芽に、小さな蕾が見え始めています…。1つ目(左)、2つ目(右)
☟ 同じ鉢の後ろ側にも、元気に伸びていますし、右の花芽にも蕾が見えます…。3つ目(左)は2つ目の後ろ側に出ました…。4つ目(右端) こちらも、親葉を切った鉢ですね…。
☟こちらは2番目の鉢、4つの花芽のうち3つに蕾確認…。この鉢には6つの芽が、有るように思えたのですが、1つは葉になってます…。もう1つは見間違いでした…。
☟は3番目の鉢、丸っとした花芽2つ
4番目の鉢の後ろ側にも、3つの花芽が…。まるでバルタン星人の手みたい
5番目の鉢にもピンボケながら、成長している花芽には蕾があります…。
6番目の鉢にも、多分花芽でしょう…?。(;^_^A ☟も新芽以外の葉を切った鉢ですね…。
葉の日陰になる部分には、厄介なカイガラムシが…。(白い斑点)
手袋をしたら、葉を親指と人差し指で、軽く挟んで滑らせると、取れて行きます…。
他には、使い古しの歯ブラシで擦り取る…。
木酢液か、竹酢液を200倍に希釈(薄めて)して、スプレーで噴霧すると良いらしい…。
薬品も有りますが、使うなら花が終わってからでしょうか…?。(;^ω^)
☟は、カイガラムシが沢山ついたので、全ての葉を切り落としたキンリョウヘンです…。
綺麗な葉が芽吹きましたが、近くにカイガラムシが付いた葉から、移ってきてしまいました…。(´;ω;`)
植物への病気を持ってきてしまうカイガラムシなので、早めの駆除をしておきましょう…。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
onigawaraさん こんにちは〜♬。(^O^)/
管理は、いい加減のほったらかしですよ…。
霜除けの透明マルチをするのと、2週間に1回の水やり位ですかね…?。
去年より早いですね…、たしか、去年はまだか、まだかと日誌に書いていたような…?。(笑)( *´艸`)
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/19 16:36
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
2024/2/19 16:56
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばちさん こんにちは〜♬。(^O^)/
男から見て、地震雷火事親父と言うのは、昔の怖い物の例えですよね…?。
最近では、親父はどこかへ消えて行き、そこに現れてきたのが奥方、嫁、妻だと思うのですが…?。(笑)( *´艸`)
そうか、天空のみつばちさん家では、貴方が御殿様となっておらっしゃるのですねぇ…?。(*^。^*)Ⅴ
植物図鑑で調べると、イズセンリョウは4月〜5月に開花すると記してありますが、数年前に名前を調べる時に、3月には開花していたので、探すけど見付からない…。
開花時期が早くなっていたので、1~2カ月もズレたら見付からないと知りました…。
18日 日曜日に撮影した開花し始めているイズセンリョウです…。
2カ月も早い開花になりますよね…?。
探索蜂も、2週間くらい早いと思います…。
gw位では遅いでしょうね…?。
せめて3月後半には、設置しておいても早すぎるとは思いません…。
蜜蝋の匂いをプンプンさせて、誘引液をスプレーする様にしておくと良いでしょうね…?。
頑張って、浪人から抜け出してくださいねぇ〜♬。(`・ω・´)ゝ
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/20 14:27
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
初心者おじさん こんにちは〜♬。(^O^)/
高級魚の方が、奥方のお腹を満たすので、催促を兼ねて叱られたのですねぇ〜♬。(笑)( *´艸`)
そしたら今年は、お世話は蜂仲間に任せて、高級魚を釣って来てくださいませぇ〜♬。(`・ω・´)ゝ
蜂蜜で、甘辛く煮魚を調理して食べさせたら、あまりの美味しさに蜂蜜も必要という事もわかってくれますよ〜♬。(*^。^*)Ⅴ
蜜源の植栽も出来たので、安心して釣りにも専念できそうですね…?。
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/20 14:40
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばちさん
自分もそこまで詳しくかかわっている訳では無いので、経験不足は否めないのですが、温かくなってきて、外勤に出掛け始めた蜂達が、飛行ルートで見かけた物件を、仲間に教えたりするのでは無いでしょうか…?。
だから、分蜂前のこの時期、王台の中では新女王が育っているので、早めの物件探しをしておかないと、分蜂してから探すと条件の良い物件は、既に他の群れに占領されてしまっていると思うのですが…?。(笑)( *´艸`)
条件の悪い物件に入らざるを得ない群れは、その後逃去となってしまうのではないでしょうか…?。
例えば、スムシが大量に発生したとか、ストレスが溜まる位、賑やか過ぎる場所にある巣箱、入居したから嬉しくて、しょっちゅう内検されたりすると、落ち着けなくて逃去となりかねないと思われますね…。
とにかく勝負は、春の分蜂の入居を考えないと、夏分蜂等は当てに出来ませんよ…。
天空のみつばちさんの所の、今日の最高気温は何℃でしょうか…?。
調べてみたら長野市では16℃という、今日の最高気温が出ました…。
これだけ暖かい日が有れば、探索蜂は飛んでいる筈ですよ…?。
そうでなくとも、訪花への飛行はしていますので、早いと思うでしょうが、この時期がチャンスなのでは…?。(笑)( *´艸`)
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/20 15:10
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.Y13 群馬の山さん こんばんは〜♬。(^O^)/
貴重な情報をありがとうございます〜♬。
ド素人考えで、黄色くなって来た葉を中心に切ったりもしました…。
僅かな隙間にも入っているので、どうしようもなく困ってましたね…。
親父もみかんにカイガラムシが、付いたりしていたことが有るのに、処置の仕方も忘れてしまっているようでした…。
遠い過去の記憶の中では、乳白色の匂いのきつい薬品を使っていたような…?。(;^_^A
薬品を今すぐ使っても、ちびっ娘達への影響は無い物でしょうか…?。(。´・ω・)?
2024/2/20 17:59
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.Y13 群馬の山さん こんにちは〜♬。(^O^)/
再度の御教授、有難うございます〜♬。(`・ω・´)ゝ
機械油乳液は、ちびっ娘達には問題が少ないけど、薄め方、使い方次第では蘭に影響が有るのですね…。
殺虫剤も有るけど、花が終わった後なら、蜂への影響も無いですね…。
コ〇リにも有るのかな…?、後ほど調べてみますね…。
ありがとうございました〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/21 12:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
初心者おじさん こんにちは〜♬。(^O^)/
現在の蜜蜂越冬群は、13群でしたっけ…?。
そしたら、一緒に出掛けたいのだと思いますよ…。
空を飛ばなくても、釣りに行って釣れなくても、一緒に居たいからなのでは…?。
家族ですから、たまにはサービスしてあげてください〜♬。 ヾ(≧▽≦)ノ
コメントありがとうございます〜♬。ヽ(^。^)ノ
2024/2/21 12:28
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
blue-bam-bee 55さん みかんを作っていた事があるのならカイガラムシは必ずくらい薬剤をかけていたと思います。昔は木にテントをかけて密閉して青酸ガスで燻蒸していたらしいけれど、逃げ遅れて死んだ事故が多かったのでは
匂いのきつい薬剤と云うのは「石灰硫黄合剤」と云うのだと思います。硫黄の匂いで温泉に行ったようになり、薬液が顔などにかかるとヒリヒリして痛く、目に入ると最悪でした。
この薬剤でもカイガラムシは駆除できるんですが「機械油乳剤」の方がカイガラムシには効くと思いますし、顔などにかかるとベトベトするけれど硫黄合剤ほどではないです。
この薬剤は「グリーンオイル」「アタックオイル」などの商品名のものもあるんですが、同じものでホームセンターなどにもあると思います。ただ鉱物油なので入れ物やスプレーなどの器具に付いたのはなかなか落ちないので専用にするのがいいです。
蕾や新芽の軟らかいのにかけると薬害の心配があるので、今の時期にかけるのがいいです。
そしてハチへの影響はないです。こちらは寒いので遅れて4月中頃にかけて、1ヶ月もしないうちに分蜂の時期になるんですが、毎年かけているけれど何ともありません、また油膜で窒息死させるので食べたりする毒性は低いのです。
さらに4~6月に殺虫剤をかけるといいのですが、幼虫の時期しか薬効がないので、その時期がどの頃がいいか迷っているうちにいつも秋になってしまっています。
それなので殺虫剤でカイガラムシも殺虫できるのを探して春から夏に何回かかけるといいと思います。こちらは殺虫剤なのでハチにかけるのは駄目ですがこの時期になれば分蜂は終わっているのでまず心配ないです。
2024/2/20 20:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。