投稿日:2017/7/1 08:38
巣脾片が咬み落とされてますね!
スムシが上部に侵入侵食してることが心配です。重さがあるのであれば再上部一段を取り除かれるといいかもしれないですね。
上手くいけば貯蜜があり収穫できるかもです。そのままにしてスムシが蔓延って収穫どころか逃去しかねないと私は思います。
2017/7/1 08:50
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。このカケラはスムシによる落下なのですね。
分蜂したばかりで底板もきれいだったので安心していました。ご指摘ありがとうございました。
2017/7/1 21:00
そこまで不潔にすると、スムシのバラダイス!顔を背ける光景です! 周2回位は底板の掃除をして欲しいと思いながら見せてもらいました。頑張って下さいねーー!!
2017/7/1 21:55
どんな管理をしていたのかわかりませんが、ハッチ@宮崎さんと同じ意見です、これだけ底板がにスムシがいると巣の方にもいるのではないでしょうか。
2017/7/1 22:12
ポチさん、ありがとうございます。ひと月前に内見と清掃をした時はこんな状態ではなかったのですが…。
間を空けすぎてしまったようです。
2017/7/2 17:54
tamari-さん、コメントありがとうございます。
2017/7/2 18:02
こんばんは
スマホを検索していましたら、このブランコブランさんの7月の日誌が表示されました。巣ゾコが、すごく汚れていたのですね、
いろんなうじなどか発生していたと思います。
掃除をされてよくなりましたか
いま、元気でおせわされていますか❓
出来れば現状を教えて下さい。
2017/12/14 17:51
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ぶらんこぶらん
千葉県
自宅の庭で日本蜜蜂3群を見守っています。どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
巣箱を持ち上げて掃除をされているのですか?
底板を引抜ける様にされるか扉を着けた方が良いのでは?
2017/7/2 23:14
巣箱から納豆に似た強烈な匂いがしていました。
越冬群。今年2回目の採蜜をしました。
入居間もない巣箱に別の群れが入って来たのでしょうか?