投稿日:2024/3/31 16:25
下の写真は本日3/31日に分蜂し 集合した写真です
この西群は3/13日一日に2回分蜂し 3/15. 3/22. 3/27. 3/29. 3/31で7回も分蜂しました 一日に2回も分蜂したかと思えば 3/13日から16日目の3/29日に分蜂しもうないだろうと思えば 18日目の今日7回目の分蜂がありました さすがに7回目となると 蜂球が小さくどんぶり1杯程度の小さな蜂球でした 5回目3/27に取り込んだ群は 昨日3/30日に 他の待ち受け箱へ引っ越ししました 異常なことと言えば 東群は3/4日に1回分蜂しただけで その後の分蜂はありません 何かアクシデントがあったのかもしれません もう1群の 扉前群は同じく6段の底板すれすれまでいるが 分蜂の気配は無し 間もなく分蜂が始まるかもしれませんが また雨の連続でイレギュラーな分蜂になりそうです。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
れりっしゅさん こんばんは
残りのミツバチたちがどれ位いるのか 巣門を開けたら凄い勢いで攻撃してきましたので 直ぐ閉じました 明日朝再度確認するつもりです さすがに7回も分蜂したのでおそらく蜂蜜も残っていないのではと考え 現在6段で底板近くまで巣板はあるので2段位カットし2段継箱をしようと考えています 昨年4月11日野生を捕獲した群で10/2日に5段から1段採蜜し2段継箱して6段になっていましたが6段底板迄伸びていましたので強群でした 今後 消滅かもしれませんね 給餌も考えながらフォローしてやるつもりです 有難うございます。
2024/3/31 18:51
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ひろぼーさん こんばんは
私も まさか7回も分蜂するなんて思いもしませんでした まして16日目にも分蜂したのですから! ひろぼーさんが 20日ころまではあり得ると書かれていましたが その通りでしたね 残った群には 蜜は無いでしょうから 給餌もしなければと思っています 6段となっているのですが おそらく蜜は残っていないでしょうから 巣板のカットもした方が良いと思い 晴れた日に 2段位取り除き 新しい巣板が作れるよう 継箱もして 再度 態勢を作り直せるようにしたいと考えています。 また3/4日に1回限りしか分蜂していない群ももっていますがこれも6段満杯にいますので ゴールデンウイークあたりに 夏分蜂するかもですね いつも有難うございます。
2024/3/31 21:13
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
Michael(ミカエル)さん こんばんは
7回も分蜂する事があることと 16日を過ぎても分蜂する事があることを お知らせしておく事が必要かと考え 日誌としました 母親群(1回目)は別の場所に移して管理しています 凄く大きな群だったので 昨日見に行ったら多く出入りしていました まだ1回も分蜂していない群も1群いますのでまだ忙しそうです 今日は有難うございます。
2024/3/31 21:26
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
モリヒロクンさん お早うございます
私も7回もするなんてびっくりです まして初回から18日目もあるなんて 思いもよらない事ばかりです そちらもまもなく分蜂祭りですよ ところで釣りは行かれてますか 実は私も釣りをします 磯釣りですが 今は メジナ・ヒラマサ・真鯛・イサキ位なものです 分蜂が終われば 7月までは行きます 7月からは夏休みですが・・・
2024/4/1 07:39
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ハッチ@宮崎さん お早うございます
クイーンパイピングは ユーチューブで一応 どんな音かは知っていますが 今まで聞いたことがありません 7回の分蜂のうち 元女王と4回目.5回目のみ 手元にいます1群は逃げました あと3群は友達の所へ嫁ぎました 元女王は 山の方へ移しましたので 近いうちに内検しに行く予定です 最後に残った巣箱へは 先日盗蜜がやってき来ましたが 巣門全部閉じて 次の日が大雨でした 雨の中1cm位巣門を開けて出入りできるようにしましたが 盗蜜は今のところ止んだようです。 これからもミツバチたちが生き続けられるよう手助けをしてやろうと思います 今日は有難うございます。
2024/4/10 08:36
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ミカドノタカリさん、おはようございます!
3/13初分蜂~同日第2分蜂。以降 3/15. 3/22. 3/27. 3/29. 3/31の第7分蜂までの実例とても参考になります。
初日2回の分蜂もですが、第1分蜂3/13日から16日目経過以降18日目に7回目の分蜂、ほぼ同日的に複数の処女王が誕生していたであろうことを想像しクイーンパイピングが継続聴こえていたのかとても気になってコメントしました。
また、第7分蜂の構成蜂数は蜂球が小さくどんぶり1杯程度の小さな蜂球だったとのこと。残された元巣とともに処女王がうまく交尾完了となり女王として産卵育児が順調に開始していれば初産卵されたものが封蓋される頃です。今月下旬にはこれらが誕生し蜂勢力を回復、増勢されることを期待し継続した経過日誌のupをお願いしたいです。
集蜜力あり群勢も強力な性質を持ち合わせた母親女王(第1分蜂)群はもう新蜂が誕生し蜂数増になっていますか!? とても良い性質を持ち合わせた系統と考えますから是非ともフォローして増殖に繋げてください。
2024/4/10 04:03
7回しかも18日目に分蜂 こんな事もあるのですね
同じ群が1日に2回も分蜂する?
今年最初の 分蜂をしました
ツマアカスズメバチについて農林事務所から
分蜂回数5回目にしてやっと分蜂捕獲しました
待ち遠しかった 分蜂 やっと今日今年初の分蜂しました
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...