ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
投稿日:2018/12/3 16:27
本日は朝からずっと雨模様でした。昨年から始めた1群の重箱は内寸240×240×150×30でしたが今年からは一回りダウンサイズして220×220×150×30に移行中です。現在5群の内240サイズが2群、220サイズが3群です。夏に巣落ちした240サイズと無王群となって消滅した240サイズの入居実績のある箱材を解体し、各20㎜切り詰めて組み直しました。蝋の付いた簀子も切り詰める必要があります。要領が悪いのか3箱の解体・補修・切り詰め・組み直しで2hもかかってしまいました。予備材の270㎜も250㎜にダウンサイズして入居実績のある重箱の下に継ぎ足して2段構成の待ち箱にするつもりです。
5群の内無事に越冬してくれるのは果たして何群かも分らぬ内の準備です。現2群も何れダウンサイズして統一仕様にする予定ですが一体いつのことになるやら・・・
巣箱の仕様を統一すると、色々と便利ですね。
220×220×150 に、縮小統一の方向性は、巣箱の数が多いという理由だけでしょうか?
2018/12/3 17:02
yamada kakasiさん
縮小化の狙いは以下の通りです。
①巣板の伸びを早め、採蜜時の花粉混入を避けるため。
②ミツバチが少しでも管理し易くしてスムシ他の侵入を防ぐため。
③軽量化、今後の体力低下に備えるため。
④木製脚台をブッロク2枚にゆとりを持って収めるため。内寸240サイズでは余裕が30㎜しかなく落ちそうで心配です。実際にはロープで固定し、重量もあるので落ちる心配はありませんが。
派生的には材料費が抑えられ、保管スペースも少なくて済みそうです。
これ等の記述が抜けていました。
2018/12/3 17:30
ご丁寧な説明ありがとうございます。
私も内径250×250×h130~150 板厚25で、ほぼ統一しています。
ハチ仲間の間でも、時たま仕様の標準化の話が出ます。
「総論賛成 各論反対」で、各自、巣箱の仕様が、ここに至った経過や、思入れもあり、それぞれを、尊重することに落ち着きます。
2018/12/3 18:09
私も、巣箱を統一したいと思ってます
しかしながら、板は大工の知り合いに、端切れをもらって作りますので、厚さバラバラ、高さも一つは140のものがあります
35ミリ厚5段の巣箱は、入居ありませんが、正240高さ200ですので、組み換えるか迷ってます
2018/12/3 21:17
色々なサイズ、形状の巣箱を使用して2,006年に現在の内径220㎜×220㎜高さ150㎜、板厚35㎜に統一しました。
当時は一方向の巣門でしたが、2,008年頃の猛暑の時に4方向巣門に変更しました。
2,000年(?)以前はスノコもなく、一枚板でした。
巣箱の大きさを統一するメリットは大きいと思いますが、yamada kakasi さんの投稿のように難しいですね。
2018/12/3 21:56
ひろぼーさん
板厚が異なると色々な困難が生じますね。5~10㎜の厚さ違いなら内寸を統一していけば巣箱内に巣屑が溜まりにくくスムシの懸念も緩和するように思います。また一度に全てを統一することは労力的にも大変なのでできる範囲で少しずつ取り組まれてはいかがでしょうか。
>正240高さ200
↑これは内寸240×240㎜、高さ200㎜と云うことでしょうか。一箱の体積が相当大きいですね。
2018/12/3 22:37
小山さん
早くから統一化に取り組まれていたのですね。早ければ早いほど大きな恩恵を享受できてよいでしょうね。
私も昨年の一群を収穫箱から4面巣門に移行し、今年は全群を4面巣門にしています。暑さ対策もそうですが巣屑が溜まりにくいのでスムシの懸念が減ると共にミツバチの清掃負担も減少すると考えています。
yamada kakasiさんのようにグループで取り組まれていらっしゃる場合は統一化がより困難を極めそうに思います。
2018/12/3 22:43
はは~(^O^)/ 相棒との足並みすら、乱れています。
相棒のは巣箱が一回り大きいですが、周囲の蜜源が豊富なので支障がありません。しかし、いつまで体力が続くのか、
わたしも、巣箱を高さを縮小する方向でダウンサイジングを計りたいのですが、それも巣箱を、より高く積むことになるだけかも知れません。
2018/12/4 00:50
巣箱のサイズを変えるとなると一連のものが全て変わるので大変ですね。
私も週末養蜂サイトにならって220x220x150ですが、蜜源の豊富な年は240サイズが欲しくなり何度か作ろうとしたんですがセットで作ると数が多く忙しくて伸びてしまいました。
積んでいる箱全て入れ替わるのは2年ほどでしょうか。生育が悪い群が有るとさらにかかりそうですね。
2018/12/4 04:16
お早うございます、
私は254×254×150Hでスタートしました、2015年にニホンミツバチに出会い、いろんなサイズを譲って頂いたり、見せて頂いたりと勉強させて頂きました。
いま、までは外寸300㎜□を基準にして制作して来ましたが、今年度からは、巣碑を7枚きれいに出来る様内寸240mm□に標準化することにしました。
高さは140㎜を標準に60㎜から150㎜で調整して製作していきたいと思っています。
2018/12/4 07:05
yamada kakasiさん おはようございます
諸説あるとは思いますが、ミツバチ達からすればある程度狭くても色々な面での安全さが大事なのでしょうね。巣箱の断面積を小さくして高く積んでいくのも倒壊のリスクが高まるのでh=150㎜で7段が限度でしょうか。
2018/12/4 07:54
國高さん おはようございます。
たくさん飼育されているご様子なのでサイズ変更をされる場合は大事業となりそうですね。やはり数年のスパンで見た方が良さそうです。
現在の群には240←→220アダプター(テーパ状枠)を入れて対応予定です。当地では蜜源が心配なこともあってこれ以上は群数を増やすべきではないと考えていますので元巣消滅のリスクも想定しながら維持したいと考えています。
2018/12/4 08:02
カッツアイさん おはようございます
巣碑を7枚きれいに出来る様にとのこだわりですね。高さでコントロールされているのですね。
2018/12/4 08:03
ACJ38さん。こんにちは。私は内寸が、24.5センチの正方形で高さが12センチで統一しています。何も考えないで継ぎ箱は出来ますし、自分的には使い回しが楽で良いと思っています。因みに暑さは3センチですね。高さが12センチと低いのは採蜜をするときに、出来るだけ花粉域を取らない様にと思い12センチにしました(笑) それと、私は道楽者なのでほったらかしになりがちなので、そうならない様にこまめに観察をしなければならない様に低くしている理由ですね(笑)
2018/12/4 12:44
オッサンハッチーさん こんにちは
オッサンハッチーさんの場合は内寸245×245×120=7,203㎤、私の仕様では220×220×150=7,260㎤とほぼ同じ内容量です。一段の高さで花粉域を採らないようにと云う目的は同じようです。断面積を広くするか高さを高くするかの違いですね。旧仕様の場合は240×240×150=8,640㎤もあって現仕様の1.19倍となり巣板の伸びが遅い(花粉域が混じり易い)傾向がありました。もっとも蜜源の豊富なところでは問題ないのでしょうね。
2018/12/4 14:22
AⅭJ38さん こんにちは、折角の連休も雨となってしまいました。昨日巣材を買ってきました、材料の都合で 220×220×120×30です。要領が悪くやっとこれから組立です、今日中に1箱出来るか難しくなって来ました。
2018/12/4 16:41
hidesaさん こんばんは
特一等の良い杉材で綺麗に完成ですね。
これからご帰宅とのこと、お仕事お疲れ様でした。
2018/12/4 18:22
AⅭJ38さんおはようございます。直角が出るか心配でしたがほぼ真四角に出来ました、来るシーズンに向け蜂さん達に気に入られる巣箱になるように願い作っていきます。
2018/12/5 08:26
鈴木鋭治さんおはようございます。やっと2段です、これから来シーズンに向け蜂さんに好かれる事を願い作っていきます。
2018/12/5 08:31
hidesaさん おはようございます
重箱の直角が出ていれば接地面の隙間やねじれが無いので安心ですね。
願いを込めれば必ずや通じると信じています。来春の分蜂群捕獲が待ち遠しいですね。
2018/12/5 08:50
AⅭJ38さん こんばんは、まだまだ先の事ですが来春良い報告が出来る事をイメージしています。
2018/12/5 21:10
鈴木鋭治さん こんばんは、私も巣枠部分はH、Sで切ってもらいました。今後は巣門枠と簀子そして上蓋と挑戦していきます。
2018/12/5 21:16
hidesaさん こんばんは
イメージトレーニングも大事ですね。
次いで待ち箱の設置場所、蜜蝋の塗布、キンリョウヘンや待ち箱ルアーの設置等が重要事項ですね。
吉報をお待ちしています。
2018/12/5 21:18
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
割り込みすみません。
鈴木鋭治です、こんにちは
hidesa さん 出来上がりましたね!
エッジの揃った綺麗な仕上がりですね!
いい仕事してますね!
2018/12/5 00:14
hidesaさんこんにちは
大丈夫です。
慣れてくれば要領も分かりますよ!
私は1ヶ月間で巣箱12枠と巣門4枠 さらに給餌枠3作れました
といってもホームセンターで採寸切りだししてもらいました
頑張ってください。
2018/12/5 12:59
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...