投稿日:2024/4/11 17:53
天気が回復した昨日.今日(4/12)と、絶好の分蜂日和と思っていたのですが、探索蜂の姿が見えない(◞‸◟)
午後2時半頃それでもと思って裏山の巡回に行ってみると、いた‼️
久しぶりの探索蜂に出会えたと思って様子を見ていると、ん?探索にしたら蜂数が多い。そして動きが探索と言うより入居後のような動き
そこでそっと天板を開けて確認(笑)
なお、探索状態でこんな事をすると以後寄り付かなくなるので良い子は決してこんな真似はしないで下さいねσ(^_^;)
はい。見事に入居済みでした(^-^)v
飼育群は変わりなく通常活動していましたので野生群からの自然入居と特定しました。
そして夕方には飼育仕様に変更
ついでに内見したところ、まずまずの蜂数がいました(^-^)v
地域によったら巣落ち防止棒が有ると入居し難いと言われていますが、当方では全く関係無く自然入居してくれます。
これで我が家での野生群の自然入居は2群目と成りましたが、飼育群の長女はいつ発出するのかな?
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふさくんさん こんばんは
またもや自然からの入居 おめでとうございます。近くにスズメバチなどにもやられない良い越冬群が多数いるのでしょうね。
羨ましい自然環境です。
さて、自覚群の分蜂群はどこに入居するのでしょうね。自宅群が入居する待ち箱が無くなってしまうのではないですか。
2024/4/11 18:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
papycomさん 今晩わ❣️
我が家は周辺の環境に恵まれている事は確かですね。
飼育群は家出しないように20基程度の待ち受け箱で防御ラインを引いています(笑)
昨年は5女までの分蜂群は全て敷地内に留まってくれましたが、過去には防御ラインを飛び越えて家出した娘達も数多く有ります。
速攻コメント有難うございました。
2024/4/11 18:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
私の巣箱は、巣落ち防止棒があると入居しません
内径の差だと思ってます
もっと大きい巣箱なら、嫌われないかもしれません
2024/4/11 18:40
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣️
私の巣箱の内径は24cmです。
地域性によるものだと思いますが?
いつも早々のコメントを頂き有難うございます。
2024/4/11 18:48
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
私の巣箱は、内径21センチです
今年、地域の先輩の内径25センチには、巣落ち防止棒があっても入居してました
2024/4/11 19:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは
段々調子が出てきましたね。
巣落ち防止棒があると入居しない???いまだに信じられません。
私も約20年前から数年前まで巣落ち防止棒を付けていましたが毎年入居していましたね。
自然群の捕獲は良いと思われます。
私の勝手な想像ですがアカリンに打ち勝った群れではないでしょうかねー?
是非そのような入居群であることを願っています。
蜜蝋シャブシャブ・10匹ほど 出入りしていますが本隊はまだです⤵
2024/4/11 19:38
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
内径21cmとはコンパクトサイズなのですね。
2024/4/11 19:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
何の前触れも無く、突然の入居でした。見に行った時が入居直後だったのだろうと思います。
先ずは探索が来てワクワクさせて欲しかったです(笑)
蜜蝋で呼び寄せたハイブリッドの入居は未だなのですね。明日辺りでしょうかね?
いつもコメント有難うございます。
2024/4/11 19:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
はい
小さいです
15ミリ厚の板で作り始めた時に、内径24センチのつもりが、
外径24センチで作ってしまって、ずっとこのままです(笑)
少なくとも、私の巣箱での巣落ち防止棒付きは、入居したことがありません
毎年、1か所1つは巣落ち防止棒付けてます
入居した場所に、巣落ち防止棒つけたものを移動してきたら、
隣の巣落ち防止棒無しに入ります
2024/4/11 20:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
そうなんですね。それならサイズがキーポイントなのかも知れませんね。
2024/4/11 21:05
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 分蜂自然入居オメデトウ御座います。お疲れ様でした。
ひろぼーさん 巣落ち防止棒が有っても全然問題では無いですね。巣落ち防止棒を大きな板材(20mm幅とかの四角)で作っているのは、かなり嫌いますね、入居しても避けていますね。
2024/4/11 21:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
探索予兆も無く突然の入居でした。気付かれないようにこっそり探索に来ていたのかも?(笑)
いつもコメント有難うございます。
2024/4/11 22:01
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawaraさん
私の巣箱は狭いので、巣落ち防止棒がさらに狭く感じるのかもしれません
2024/4/12 00:33
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
ふさくんさん、自然入居おめでとうございます。沢山の待ち受け箱、競争率が高いというか空き家だらけの入り放題。蜜蜂天国です。もう暖かい日が続いて夏日の訪れも間近のようです。畑も田んぼも忙しくなります。いずれにしても気遣わしい季節となりました。待ち受け箱の入居後の移動設備(?)作り始めました。稼働することを期待しています。
2024/4/12 18:12
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
38おっちーさん 今晩わ❣️
今回探索無しの突然の入居には流石にビックリでした。
今日はやっと探索蜂らしきものが現れ、色々チェックしていました。もちろん例の所にも来ていますので楽しみにお待ち下さい。
コメント有難うございました。
2024/4/12 18:50
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
自然入居おめでとうございます。
左に白っぽく見えるのは巣板ですか?
2024/4/12 20:43
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2024/4/13 08:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
2日目には親指大の巣2,3房は出来ていますよ。
この群れだともう少しおおきいかも・・・?
2024/4/13 08:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん おはようございます❣️
入居翌日に逃去された事が無いのでどれ位のスピードで増巣しているのかよく分かっていませんが、入居当日の様子なのでさすがに巣板では無いだろうと思いましたσ(^_^;)
無事育ってくれたら何でも構いません(笑)
2024/4/13 08:26