雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2024/4/23 11:55
24.04.22(月)(晴れ・曇り)気温h:20
また肌寒くなったので、この際、山に置いたハイブリッド待ち受け箱の一つ持ち帰ったのでその記録を残す。
①待ち受け箱に入居を確認した日:24.04.16(火)
この時にミツバチの出入りの動きで入居と判断した。{入居報告投稿)
②4/19の状況 入居は確実とみる
③4/22 入居1週間とみて、巣箱の変更と場所移動を計画実行する。
19:30分決行 空重箱+巣門枠を軽トラの荷台で実行
④軽トラ 助手席にセット
一応冷房をかけ運搬、移動距離約4km、移動時間10分
④我が家にセットした給餌室と上2段重箱に+空箱+巣門枠
⑤持ち帰り時の内部の様子(20時頃撮影)
特に異状は見られない。
移動お疲れ様です
手慣れてらっしゃるので、安心して見れますね
2024/4/23 12:00
ゆーさん こんにちわ!
上手く行ってますね。
ハイブリッドの丸洞の巣門はなかなかメルヘンのようで美しいです。
私が蜂でも入りたくなるような(笑い)
2024/4/23 16:47
ひろぼーさん、コメント有難うございます。
年寄りには夜の作業は、普段は昼間にある程度の下準備をするのですが、今回は急な事も有ったので、時間かかり過ぎです。
2024/4/24 00:25
おっとりさん、コンバンハ!
今回自然入居群を早めに持ち帰ったのは訳有りでした。
持帰った群れが入居したハイブリッド丸洞部(ルアー付)を友達に貸さなくてはならなくなったからです。
この友達というのが2群飼育していて、蜂球捕獲でと考えていました。一向に分蜂に巡り合う事が無く。また集合板に蜂球も造らない状況なので、このハイブリッドで捕獲して貰おうと思っての事です。ルアーも付いてますし、また入る可能性有だと思っての事です。
余談ですが、友達の2群の内1群が3月末にミツバチが急に激減して、様子を見ていたところ、露出した巣板に王台も無くこの群は女王不在と判断しました。4月20日まで様子見をしていましたが、巣虫の糞らしきものが目立ってきたので、今回解体した訳す。残されたミツバチは(雄蜂と子供が沢山)重箱を2段に追いやり、育児部分の巣板を少し入れて、これからまた二週間は様子を見る事にしていますが・・・どうなる事やら。
2024/4/24 01:25
雄山さん おはようございます。
脱線するかも知れませんが分蜂蜂球を捕獲して収容した場合に、蜂球の中に王女が居るのか居ないのか確認しないで、多分王女が入っているだろうと取り込んでみたものの、結局王女が居ない強制捕獲だったって事はありませんでしたか?
私は王女を確認できたことがほとんどないので、入居してしばらくは順調に見えても王女がいないので結局消滅してしまった~~~とか?
そんな事に気が付かれた事はありましたか?
2024/4/24 03:29
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
これはサギですと聞いていますが、
パソコンにWindows DefenderセキュリティセンターからマイクロソフトWindowsファイルファイアウオール警告!
なるものが来て
トロイの木馬型スパイウエアに感染したPC・・・・・・このPCへのアクセスはセキュリティー上の理由でブロックされています。
となって、パソコンが動かなくなる事が有ってから、パソコンの調子がおかしくなりました。
購入先のパソコン屋で修理お願いは3回目ですが、調子悪しです。
対処法は聞いていますが、なかなかうまく行きません・・・。そんな訳で返事が遅くなりました。申し訳ありません。
「私は王女を確認できたことがほとんどないので、入居してしばらくは順調に見えても王女がいないので結局消滅してしまった~~~とか?・・・」
の件ですが、私も女王を確認出来ませんし、度々経験してます。最後に女王不在と結論を出して解体してます。
今回の友達の巣箱もそんな状況で、まあやってみるだけやってみるつもりですが、友達の巣箱ですので、そんなにチョコチョコ観察が出来ません。
4/20に処置しましたが其の時の内部写真が有りませんので何とも言えませんが、友達が4/25内部写真を撮り、見ますと残した巣板は下に落とされ、新しい巣板が形成されている様な写真でした。
詳しく監察していませんが、友達にも経験だからという事で、自分で観察するように言っています。
4/25は分蜂群が巣板を形成したような映像でした。もう一週間ぐらいに再度内部写真を撮り比較するように言っていますが・・・。
今回は雄蜂も沢山見られた巣箱で以前の私の巣箱とは違う状況ですので何か有りましたらまた報告します。
落とされた巣板の先端には王台は見られませんでしたので、新女王は生まれていないと思います。
私も少し注意してこの巣箱を観察してみます。
2024/4/25 23:12
雄山さん おはようございます。
ウイルス関係は本当に注意していないと、騙されます(笑い)。
善人ぶって仕掛けてきますから、オレオレ詐欺のPC版ですね。
*********
もう、分蜂は終わりそうですがもし次回にチャンスがあれば、蜂球が纏まって女王が中に居ると確信してから取込たいですね。難しい!
2024/4/26 03:58
雄山さん こんにちは〜♬。(^O^)/
今春は、庭で2群の蜂球を 強制捕獲したのですが、両方ともビシッと勢揃いしたまま、微動だにしない感じでしたので、どなたかの日誌に、女王の居る蜂球は、ザワザワせずに整列したまま蜂球しているという事を思い出し、10㎏のタマネギネットで捕獲してみたら、ネットの中で女王蜂を確認出来ました…。
☝ 交尾が終わったばかりの様な女王蜂だと思います…。☝
☟ 中央の左上のクロっぽいのが女王蜂の様です…?。☟
ネットで捕獲したから、見付けられたのでしょうね…?。 (笑)( *´艸`)
拳ほどの極小蜂球の中にいた、女王蜂でした…。
その極小の蜂球を捕獲した日、4mの高さの枝(ほとんど真上)の、別群の蜂級が有りました…。
この蜂球も、8の字ダンスは見られない程、ジ〜ッと固まったままでした…。
もちろん強制捕獲、女王蜂も確認しましたので、違う巣箱に強勢入居させています…。(笑)( *´艸`)
2024/4/26 16:43
blue-bam-bee 55さん、コンニチハ!
2群も同時に無時収容おめでとうございます。
また女王様も拝見出来たようで本当にラッキーですね。
私も女王様を拝見出来ればと願っていますが、まだその機会は有りません。
今年の強制収容の巣箱で、収容後暫くして、巣箱から1匹、2匹と飛び立って行きました。その中で女王らしき大きいミツバチが出て来たので(とっさに巣箱に戻るよう誘導しましたが、飛び去りました。結果は逃去されました)これが女王かと思って見たのが私が初めて女王見たという事になりますかね(詳しく見た訳では有りませんが・・・m( _ _ )m)
逃去は捕獲巣箱が気に入って貰えない時によくある事と聞いていましたし、分蜂前に新しい住み家は既に決めていたでしょうね、去る者は追わず「達者で頑張れヨー!」と見送っています(笑い)
我が敷地にはそんなに多くは飼育できないと考えていますので、我家で自然入居が有った時の喜びはまた格別です。
2024/4/26 17:37
雄山さん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
飼育の制限がある中で、自然入居が有った時は、喜びも確実ですよねぇ〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ ヤッタ~♬
お天気が下り坂なのに、極小群が巣門下で蜂級したままでしたので、捕獲になったわけですが、巣箱に追いやっても、巣門に居座るので、辺りを見回して見上げたら、真上付近の蜂球を見付けたという訳です…。 \(◎o◎)/ エエ〜!!
枝の蜂球群は、落ち着いたけれど、極小群はもしかしたら逃げたか、巣箱の中で消滅したか…?みたいな感じですね…。(;^_^A
去年が、未入居だったので、今年は3群入居という、貴重な体験でした…。(笑)( *´艸`)
2024/4/26 17:50
おっとりさん、コンバンハ!
解体(4/19)した友達の巣箱の状況を見てみました(4/26)
古い巣板の育児部というか幼虫が蓋された部分の重箱4段目だけを残して、上の3段を除去、4段目の重箱に簀の子板を乗せて放置していたものです。
残された旧巣板は落とされ、新しい巣板が形成されているようです。
解体時に居た蜜蜂はこの箱に取り込んでいます(概ね取り込みました)女王が居たかどうかは不明ですが・・・。
女王が健在かどうか解るのは何時になるか解りますか?またはどんな兆候が有れば健在でしょうか?
この解体巣箱(3段)には、貯蜜はほんの少しで殆どカラカラで巣虫の発生直前でした(女王に何か事故が有ったと判断しての解体でしたが・・・)
自分の巣箱の解体の参考になるかと思いちょっと経過を見たいと思っています。
2024/4/26 21:21
blue-bam-bee 55さん、コンバンハ!
今年の捕獲の状況は良好のようで良かったですね。
我が敷地と山に近い実家の周辺で越冬群と新規群併せて現在計9群飼育中です。越冬群は4群居ましたが、1群が春先に消滅しています。
(昨年も春先は9群飼育していましたが1年経過で3群になっています。現在9群でも無事年越して、来春まで頑張ってくれのは良くて3割だと・・・)
現在3群の越冬群が居ますが、その中の1群は既に勢力弱く(重箱2段で越冬しました)その群に分蜂が有ったようで弱勢群の上に巣板丸出し状況で蜂数が減ってます。この群は到底採蜜は出来ないものと諦めています。採蜜出来そうなのは2群です(私に2群採蜜出来れば上出来です)
参考に弱勢群の分蜂後の写真です(巣板はこれで重箱2段です)
この残された群の女王の産卵能力に少しの望みを託しています。
蜜蜂飼育は難しいですが楽しみながらやってます(笑い)
2024/4/26 22:19
雄山さん おはようございます。
解体と非難させて育児部を取りこんで上手く行っているように見えます。
重箱式や丸洞はか式と比べると手探りどころが様子を確認できませんね。
しかし、日本みつばちだってそんなにジロジロ見られたくないと思っています(笑い)。
私のこの手の失敗をした事があります。
見た所は蜂球になっているのでとりあえず安心しているのですが、時間の経過と共に蜂が減って行き消滅です。
****************
健全な女王が産卵して群が育児して新蜂(働きバチ)が時騒ぎをすれば成功間違いなしでしょう!
ゆーさん、私は社交ダンスと株取引(プログラム)と不動産についてはちょっとだけ知っていますが、養蜂はゆーさんの方が先輩ですよ(笑い)。
2024/4/27 05:24
雄山さん こんにちは〜♬。(^O^)/
重箱2段巣箱には、20数個の王台もどきと王台が、見受けられますねぇ…。
こんなに少ない群れ程、沢山の王台を作るのでしょうか…?。
ちびっ娘達の行動の不思議、益々多くなっていきますね…。(;^_^A
それから、働き蜂と同じサイズの雄蜂が、沢山見受けられますので、もしかしたら女王不在なのでしょうかね…?。
自分は、飼育歴は御2人より短く、経験も浅いので教えてもらう事ばかりです…。(`・ω・´)ゝ
2024/4/27 13:10
blue-bam-bee 55さん、コンニチハ!
王台は多いけど、群れの大きさに合った分蜂をすると思います。今残っている群が最後の居残り女王で有って欲しいです。母親群は自然に帰ったと思って、残ったのが末娘。
過去分蜂後残された巣板が大きすぎて巣虫に遣られ、消滅させた事は何回も有ります。
分蜂した元巣で、残された群が守り切れない巣板は除去した方が良いかと思うのですが重箱ではなかなか難しい作業です。
今回は残された巣板が小さいので大丈夫かなと思っています。(過去は4段は有りましたから・・・)女王は居ると思いますけどね(笑い)
2024/4/27 15:29
おっとりさん、コンニチハ!
云われるように
「全な女王が産卵して群が育児して新蜂(働きバチ)が時騒ぎをすれば成功間違いなしでしょう!」
先ずは花粉持ち込みを確認したいですね。
2024/4/27 15:32
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ