ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
5/9:継箱づくりの準備を始めました。足場板(道板)の購入です(^^*)。

どじょッこ 活動場所:島根県
2008年、地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していた日本蜜蜂が殺虫駆除され、近隣の自然巣も同様に処分されました。 蜜蜂でも「刺すから」「危ないから」…もっと読む
投稿日:5/9 , 閲覧 161

遠方のホームセンターに足場板(道板)の購入に行きました。ほとんど買占めですね~。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/147/14723467433384857520.jpeg"]

価格を確認して溜息です。3月より100円アップしていました・・・。次に来る時はまた上がっているでしょうね~。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/016/1660219148855704445.jpeg"]

取り敢えず、反りや割れが無く節の少ない物を15枚チョイスして、軽トラに乗せても大丈夫なように荷造りしました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/090/9078755445085516019.jpeg"]

持ち帰って、資材置き場に仮設置です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/016/1655516174308763488.jpeg"]

赤目の多い材を選んでいますが、その分は重たくなります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/020/2086757664827822003.jpeg"]

それにしても、資材の価格上昇はジワジワと懐にボディーブローのように効いてきますね・・・。

これで重箱50個は出来ますが、嫁入りした群(予定を含めて)の継箱は60個必要です。越冬時期までには更に30~60個必要なので、当分は継箱と横板づくりが続きます(≧ー≦)。

コメント4件

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:5/9

どじょっこさん

これはいい買い物ですね( ^)o(^ )。

巣箱づくりも大変ですよね( ;∀;)。

15も購入されて50個ほどの待ち箱が出来ますね。凄い数ですね?

蜂友の分もあるでしょうが、

採蜜後の蜂蜜はどのようにされていますか?

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:5/10

tototoさん おはようございます。

分蜂群の段数は現在3段です。継箱を2段ずつ2回行うので、越冬群は7段になります。まあ、落ちこぼれがあるので7段群は半分ですかね・・・。

今年の分蜂群から採蜜する事はほぼありません。強勢群を育成して越冬させて来年の春分蜂に備えます。

採蜜は元巣群の春分蜂後:5月中~6月上(栗の開花前)の春採蜜(個人的には無駄巣の処理)と秋採蜜(9月下~10月上(セイタカアワダチソウの開花前)の2回です。

蜂蜜が欲しくてちびっ娘達と関わっていないので、収穫できた蜂蜜や蜜蝋などは家主さん、相棒、蜂友との折半です。

私は蜂蜜を家族、親戚、友人などに配っており、顔の見えない方に販売するのは避けています。冠婚葬祭、お歳暮、お中元、手土産などで大量に無くなります。本当にボランティアみたいなもんです(^-^ )。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:5/10

どじょッこさん  おはようございます。

たくさんの群を飼育されてるので、蜂蜜の行く先はと思っていたのです。

5月末の採蜜は蜜の入ってない巣が多いのですね。

空巣をそのままで秋まで置くと蜜は溜まりませんか?

販売されてないのですね。ありがとうございました。

どじょッこ 活動場所:島根県
投稿日:5/10

tototoさん こんにちは。

端的にちびっ娘達との関わり方が「飼育」に軸足があるか、「共生」なのかの違いでしょう。採蜜重視≒家畜扱いの感が否めません。

分蜂後の元巣は、蜂数の急激な減少と巣板の露出で外敵(スムシなど)の防御ができません。そのために最上部の1~2段の貯蜜の少ない巣板や最下段の雄蜂の巣房や王台跡などを除去します。

除去する重箱分を継箱として補充しておきます。こうした作業なので、個人的には「無駄巣の除去」の感覚なのです(^^*)。

投稿中