今年も大人気! サンゴジュに集まる生き物たち~!(^^)!

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 投稿日:2024/6/21 01:01

    今年こそ、「6月には、皆大好きなサンゴジュの大木が満開になる頃に、観察に行こう!」と思って居たのに、また、機を逸して、チョッと遅まきながらも観察に行きました。
    日本ミツバチが沢山訪花して居ました!!

    明るい色の夏モードの蜂娘ちゃん達が飛んで居ましたが、中々下の方の花には訪花してくれません。撮るのも一苦労です(^^;

    あぁ~遅かったぁ。。。花は半分枯れかかって、黄ばんで見えます。。。

    本来は、真っ白な花粉を雪のように降らせる、真っ白な花なんです(#^^#)
    花粉量は、半端ないですよ。上が向けない程、振って来ますから!!

    お日様の当たる、高い所には、未だ沢山訪花して居ますが、この高さでは全く映す事が出来ません。ここは、枝垂桜群の蜂箱から、川2本と市営総合運動場を経た山の麓で、700mくらい離れていますが、我が群は、必ず来てると確信してます。

    サンゴジュは、真っ白な花粉ばかりでなく、花蜜もしっかり吸蜜していくようです!

    でっかいクマさんも来ていましたね。ブブブと、翅音も大きく、そこかしこに訪花しているのが、解り易かったですね~♪

    クマさんも全身が大きい割には素早いので、美し過ぎる勇姿を、中々撮影できませんね~~(≧◇≦)
    撮影は、いつものスマホで撮ってます♪

    《蜂娘にまつわる不思議なトピックス》
    ◎枝垂桜群がサンゴジュに来ているという確信
     サンゴジュが高木過ぎて、私が映せる高さの花には、中々訪花して居ません。そこで、いつもの翅声で呼びかけたんです。
    「おいでおいで~(^^♪ 下に降りてきてね~ヽ(^o^)丿」
    すると、日本ミツバチが、何匹も、下の花にも訪花してくれました~(^o^) おかげで、訪花写真を何枚か撮る事が出来ました!
    ◎18日は大雨の中、定例の食品衛生講習会に行ったのですが、帰宅してから、会場への忘れ物に気づき、大急ぎでUターン。車庫に向かうと、フラフラ~~っと、弱弱しくミツバチが飛んで中に入って来ました。寒い雨だったし、大きな雨粒です。これでは巣に帰れなくて、私に助けを求めに来たと思いました。ズボンに停まるのもやっとでした。多分、枝垂桜群の蜂娘です。今すぐ、巣まで運んであげれば、復活するはず!!
    迷いましたが、そぉ~っと、車庫の中に入り込んでいる雑草の葉っぱに乗せました。今すぐ行かないと、移動会場だから、片付けたら、また違う場所を探して取りに行かなくてはならず、蜂娘に御免しました。。。(৹˃ᗝ˂৹)
    ギリ間に合って、ホッとして帰宅してきましたが、もう、蜂娘は見当たりませんでした。。。(;유∀유;) どうしたかなぁ。。巣に帰れたのかしら。。。( ;∀;)
    あれは、絶対にうちの蜂娘。私に助けて貰いたかったんだろうに。。。申し訳ない事をしました( ;ᯅ; )

    私の思い込みで、また絵空事を言ってると思われても仕方ないですが、私は信じてま~す٩(๑>∀<๑)۶ 
    信じるか信じないかは、アナタ次第です~୧(˃◡˂)୨

    コメント

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 忙しく飛び回る蜂娘達を撮るのは難しいので、切り貼りしました。サンゴジュの木の中から聞こえる鳥の声は何鳥でしょう?巣を作って住んでると思います。

    ※ ハッチ@宮崎さんに、鳥の名前を教えて頂きました!

    「オオヨシキリ」だそうです。凄い声で鳴いてますが、小柄な鳥です~ヽ(^o^)丿

    2024/6/21 01:04

  • 退
    退会済みユーザー
  • れりっしゅさん お早うございます♪

    私は枝垂れちゃん達だと信じます!

    謎の鳥の声はわかりませんでした=(^.^)=

    2024/6/21 04:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • レリッシュさん、おはようございます!

    ウグイス、オオヨシキリ、メジロの囀ずり聴こえるなか和洋の蜜蜂▪︎クマバチのいきいきした吸蜜に花粉採集活動、サンゴジュとってもいいです~& ナイスショット!!

    こちらタラの木越しに見える

    西洋ミツバチ巣箱

    タラの木下の日本みつばち巣箱

    どちらも梅雨空の中、開花待ち

    2024/6/21 05:55

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ロックさん 有難うございます。
    そうですか!!!ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
    どうしても、自宅近くで見かける日本ミツバチは、うちの蜂娘だ!というストーリーが、思い浮かんでしまいますね~٩(๑>∀<๑)۶
    合歓の花の彼女も、車庫の彼女も、無事にお家に辿り着いたと信じたいですね~(ღ˘⌣˘ღ)

    2024/6/21 09:53

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
    謎の大声の鳥。。。オオヨシキリって言うんですね\(◎o◎)/!
    今、動画をググって、鳴き声を聞いてみましたが、正に!!!あの声です。
    体は小さそうなのに、物凄く大きな声を響かせますね~(^^♪ また一つ、自然データが増えました~!

    ハッチさんの蜂場ですか? 見晴らしも良いし、大好きなタラの木も、直ぐに咲きそうだし、、、グランドカバーは、何でしょうか? 草刈りも綺麗に整って居て、理想的な蜂場ですねヽ(^o^)丿
    これなら、蜂娘ちゃん達も飛びやすい!!素敵な所ですね~!(^^)!

    2024/6/21 10:02

  • 2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...

  • れりっしゅさん

    いいなぁー呼びかけて答えてもらえるなんて!

    それはもう絶対れりっしゅさん認識されてますよ!

    私も師匠にあきれられながら(わかってる?虫だよ?とか言われてます笑)

    一生懸命話しかけてるんですがまるで相手にされてません。

    刺されるし( ;∀;)心が通じてる感、本当いいですね。

    サンゴジュ、こんな大きな木でベストショットが何枚も!

    れりっしゅさんの蜂愛が伝わってきます♡

    でもまだ病み上がり、くれぐれもご無理はなさらずにー!

    2024/6/21 10:31

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 波乗り蜂飼いさん 有難うございます。
    そう言って頂けると、私も超嬉しいです~ヽ(^o^)丿
    私もね、ベテランの蜂飼いさんには、「それって、虫だよ?!ただの昆虫だよ~"(-""-)"」って言われますね~٩(๑>∀<๑)۶
    でも、時々私の蜂のお世話を手伝ってくれる幼友達は、「きっとそうだよ!」と言ってくれるんです~(^^♪
    きっとその内、波乗り蜂飼いさんも解って貰えますよ~(ღ˘⌣˘ღ)

    先日大木を伐採してくれた植木屋さんのサンゴジュなんですが、チョッとタイミング的には遅かったです。来年こそは、花粉がハラハラと落ちる中の訪花に出会いたいと思って居ます!

    2024/6/21 11:53

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん こんにちは。

    蜜蜂の撮影は難しいのに上手く写されていますね。

    サンゴジュ初めて聞く名前です。

    裏山にもあるかなー・・・・???

    我が家のサンゴジュです??


    2024/6/22 17:20

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん 有難うございます。
    サンゴジュは、こんなに大木にする前に、刈り込んで、生垣に使われている事が多いようです。何気に、通りの生垣がサンゴジュだったりするかも知れませんね~。
    立派なサンゴですね~\(◎o◎)/! ご自分でゲットした獲物ですか??(●^o^●)
    左の平たいのは、テーブルサンゴ??? やっぱり、海がそこかしこに感じられるのがイイですね(ღ˘⌣˘ღ)

    2024/6/22 18:20

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん こんばんは。

    >生垣に使われている事が多いようです。

    之からは気を付け見てみます、見分けが出きればいいのですが??

    蜂飼いの資格ないですね⤵。

    数十年前 宇和島の友達から声が掛かり サンゴ移植にボランティアで参加

    内緒で?頂きました。

    今は持ち帰りは罰せられるようです。

    テーブルサンゴ、ミドリイシサンゴは良く見られますね。

    右のサンゴは 黒丸のサンゴを苛性ソーダ―で処理したものです。

    2024/6/22 19:52

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん あぁ~~٩(๑>∀<๑)۶ 見た事あります。くにゃくにゃ模様のサンゴ!!!
    そうですよね。。。サンゴの大きいのが自宅に在るって、御仕事柄の特権かなぁって思ってました。 素晴らしい記憶の品ですね(^_^)v

    2024/6/22 20:57

  • かずひろ

    愛知県

    豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。

  • れりっしゅさん、おはようございます。とても楽しそうな日々を送っていらっしゃる事が伝わってきます。我が家にミツバチが来てから、あちこちで色々な花を見て訪花しているミツバチがいないか探すようになってしまいました。サンゴジュ調べてみようと思います。

    2024/6/23 08:56

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • かずひろさん 有難うございます。
    サンゴジュは、生垣に使われる事も多いようです。でも、鴨川のサンゴジュは、大体が終わりになってしまいました~٩(๑>∀<๑)۶
    次は、シマトネリコですね。これも、お家のシンボルツリーとして、植えられている事が多いですよ。スーッと高くて、小花が集合した木モノです。
    蜂娘ちゃんは、小さい花の集合体に訪花するのが好きな気がしますね。
    >あちこちで色々な花を見て訪花しているミツバチがいないか探す・・
    よく判ります~!(^^)! 車の運転をしていても、花が沢山咲いていると、チョッと停まって、観察したりしちゃいますね。
    自然にも関心が高くなるし、蜜蜂と関わってから、生活の質が高くなった気が。。。勝手に満足してま~す(⌒▽⌒)アハハ!

    2024/6/23 09:07

  • かずひろ

    愛知県

    豊田市南部(平野部)で週末に畑をやっています。2021年6月からミツバチの捕獲にチャレンジ。2024年5月3日、待望の自然入居。4年目の奇跡に喜んでいます。

  • れりっしゅさん、情報ありがとうございます。〜生活の質が高くなったような気がする〜確かにそうですね、僕もそう思います。れりっしゆさん、とても幸せそうですね。

    2024/6/23 09:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • レリッシュさん、こんばんは!!

    6月コンテスト、金賞受賞おめでとうございます(^^)/

    2024/7/18 21:12

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
    サンゴジュの蜂娘ちゃんが金賞になれて、嬉しいです~(^^♪
    撮り蜂としてのテクニックは、未だ未だ皆さんに及びませんが、私は、ストーリーのある蜂娘達の瞬間を写していきたいと思います。精進します~(⁎•ᴗ•⁎)و⚐ʾ
    いつも褒めて下さって有難うございます(*- -)(*_ _)ペコリ

    2024/7/18 21:26

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年も大人気! サンゴジュに集まる生き物たち~!(^^)!