おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/7/28 12:50
思い付きで絵にすると、、、
ラオス巣板式となる。
右のように簀の子を置ける桟木を取り付けておいて、その上に簀の子を置く。
営巣状況に合わせて巣板がぶら下がったままの簀の子を上下移動・交換・採蜜が出来る。
取りあえず絵に書いた餅。
fishernsl さん 退会なさったfishernsl さんの昔の書き込みを発見
cmdiverさんの簀の子間仕切り式に相通じるものがある。
以下はfishernslさんの書き込みを再現
一般的に日本みつばちは下の方へ巣碑を伸ばしていきます。一杯になれば分蜂しますが、4分割に仕切られたマスの1個が一杯に成り隣のマスに巣作りまた一杯に成ったら隣のマスに巣作り・・・
私は縦なら有ります。重箱式から比べると便利でした。この様な巣箱を数段重ねます。
ミッキーさんから質問
fishernslさん、こんばんは。以前からアドバイス頂き有難うございました。
貴殿の巣箱に前から興味がありました。
①1枚目に映っているスノコの写真、何故斜めに作成しているのでしょうか?
②2枚目の写真で最上段の巣箱の上に載っている物は上蓋だけでしょうか。
上蓋らしき物と巣箱の間に焼きの入っていない白木の物がありますがこれは何でしょうか。
企業秘密で無ければ教えて頂くと有り難いです。
宜しくお願いします。
ミッキー 様 活動場所:宮崎
この飼育方式は巣板式と言います。幅24mm板厚6mmを17度の角度で8mmの隙間で並べています。
この研究を2年半12群で行いました。
扉だけでアクリル板は貼っていません。巣碑の確認が細かく出来る様にと考えました。
これを見ると皆さん巣枠式と言われますが、重箱式のセパレートタイプと思って頂けると解りやすいと思います。
重箱式は5段積んだら途中を切り離すことは出来ませんが、この方式ですと巣碑を下段の巣板に蝋付けしない為、任意の所で切り離す事が出来ます。
①1枚目に映っているスノコの写真、何故斜めに作成しているのでしょうか?
自然巣を観察するとほとんどの蜂群は巣碑を17度か18度で盛って行きます。その為に予め角度を付けて板を置いておくと、100%の確率でこの板に巣盛りをしてくれるからです。
②2枚目の写真で最上段の巣箱の上に載っている物は上蓋だけでしょうか。
上蓋らしき物と巣箱の間に焼きの入っていない白木の物がありますがこれは何でしょうか。
2種類有り、ツヅリガのトラップと給餌箱です。用途に応じて取り替えて使用します。ツヅリガのトラップは5月6月に設置しツヅリガをここに誘引して捕獲します。貯蜜が少ない時はこの場所で糖液と人工花粉を与えます。
高さは50mmです。タマタマ焼き入れを忘れただけです。
巣板式は、重箱式と巣枠式を足して2で割ったものだと思って下さい。集密期に成ると一番上に蜜を貯めるので、上だけを持ち上げて取、その場所に空の巣箱を置いておけば新しく巣盛りして行きます。
分蜂時期も1段ずつ王台を確認して王台が有ったらその箱を別の場所に設置すれば、人工分蜂に成ります。
但し、箱単位の人工分蜂と成ります。
ミッキ―さんから質問
fishernslさん.おはようございます。回答有難うございました。私は巣枠式で2群飼育しています。去年から始めて、去年は逃去され、今年自然入居したのを育ててます。
「集密期に成ると一番上に蜜を貯めるので、上だけを持ち上げて取、
その場所に空の巣箱を置いておけば新しく巣盛りして行きます」とありますが、上下の巣箱間には隔王板は無くても上段を貯蜜層だけに出来るのでしょうか。
貴殿の巣箱はこのサイトで何度か拝見しましたが採蜜の時はどうするのだろうと思っていました。
ミッキー 様 活動場所:宮崎
この研究で解った事は、蜜源の多い少ないでかなりの変化が出ます。集密期に蜜源が無いと一番上の箱に貯蜜をしてくれません。
隔王板を付けると働き蜂にストレスがかかるため貯蜜が増えません。
葉隠れさんのご質問の中に書き込まれている
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みつばちQ&Aの日誌・質問は叡智が集結されている。
巣箱作成の作業をどんどん進める前に会員さんの考えられた方法を理解して行く事が大切だ。
宝は埋まっている。
発掘しないでは勿体ない。
惜しげもなくご体験・失敗・成功を書き込んでくださった多くの会員さんに改めて感謝。
2024/7/28 13:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん こんばんわ!
今までは天板は水平なのが普通で日本みつばちもそれを好むと思い込んでいました。
しかし、fishernslさんが自然巣の造形パターンを観察されたとありますからね。
私は自然巣を見た事はありませんが、角度を付ける事で開けたい扉には巣板を固着されたくない事が実現できればこれはかなりの武器になる。
重箱のように積む場合には、まるでブロックの置き換えのようにできるとの事ですが、、、
私の場合には既にできている縦長の洞なので、、その中に重箱を入れると言うのも、無駄?なように感じ、それなら簀の子だけを差し込めば、簀の子にぶら下がった7枚ほどの巣板を取り出して、、、なんて考えて、、
でも、重さとか想像すると、取り出しにくい、不安定、
***:::
そうこう考えている内に、シンプルイズベストで、洞養蜂は洞だけで何もしないで、みつばちさんどうぞ~~~って行くのが正攻法とか、寝て居ても目が覚めれば、そんな事を考えて、、、
楽しみと共に、あらぬ方向へ(行ってはいけない方向)ではないかとか(笑い)。
おやすみなさい!
2024/7/28 21:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんばんは。
強制的にスノコに巣板を整列させるのでなく スノコのスリット角度を変える・・・。 メモメモ・。
テーブルトリマー 角度を変えスリットが切れる様改造しスノコを作ってみたいです。
大変参考になりました、ありがとうございます。
2024/7/28 21:05