詳細撮影の練習しました。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2018/12/22 22:01

    思った様に気管の撮影出来ずバラバラにしてしまいました。仕方無く詳細な撮影の練習しました。Nikon D500/Nikon LABOPHOT という生物顕微鏡

    お決まりの翅脈。×40



    中脚の棘。×40

    花粉団子を外す時に使う串?



    気管の様子見てアカリン感染の有無見るのであればお聞きしてた通り20倍程度が最適。自分はNikon ファーブルフォトEXという野外実態顕微鏡。したい事しにくく見たい物観るのに手間どり嫌になり撮影中止。光源の追加や光量調節など工夫して再度挑戦しましょうね。

    コメント

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • こんばんは、

    トライ&トライ

    画像待ってまーす‼️

    2018/12/23 20:34

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんばんは。ありがとうございます。

    気管の色はピンセットで持ってても見えますが撮影となると固定が難しい。落ち着く様にハサミで切ったりでバラバラに。最後は楊枝で串刺し。標本固定の展翅針の出番かな。

    先程気管のつもりで日記にしました。

    2018/12/23 20:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    詳細撮影の練習しました。