投稿日:2024/10/9 13:05
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
たまねぎパパ様 ありがとうございます。ニホンミツバチを見かけるだけで嬉しいですが花粉つけているとますます嬉しいですね!!
2024/10/10 12:10
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
れりっしゅ様 ありがとうございます。まだまだ初心者でこちらのサイトに慣れてきたら挑戦してみたいと思います。金平糖のようなミゾソバの花とニホンミツバチのツーショット可愛いですよね~。
2024/10/10 12:19
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おっとり様 流蜜時間ってやっぱりあるのですね。ウリ類は人間が受粉する場合も朝6時頃がベストな時間らしく、その前後にミツバチが訪れているのですね。お花とミツバチの密やかな約束事には本当に感心します。ミゾソバの訪花は13:22になっておりました。14:00頃までは見られましたよ。蜜源植物を650種も調べているのですね~すごいなぁ。ここ2~3年ほどこちらのサイトから遠ざかっている間に皆様とても進化していて驚きとともに今勉強させてもらっています。
2024/10/10 12:41
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
おはようございます otapicocoさん
流蜜時刻のデーターベースを創りたかったのですが、、なかなかデータが揃ろわないのです。
写真コンテストなどで画像の中に撮影時刻が印字されていると助かるのですが、、すべてがそうなっていないので、、、
照会の結果判明したものの例として、、
7時13分 かぼちゃ
7時40分 百日紅
流蜜時刻を調査するのはこれまた大変な事なので、せめて撮影時刻が分かると、それをとりあえずの流蜜時刻にしたかったのです。
私のエクセルデーターベースには650種類ほどの蜜源植物がありますが、流蜜時刻が欠けているのです(泣き笑い)
みぞ蕎麦はお昼ごろで、補完させていただきます。
ありがとうございました。
2024/10/9 19:13
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。