投稿日:2024/10/19 11:39
2024年10月19日 晴れ 気温23℃ 自然群の捕獲(撤去)
先週に同級生から相談のあった、蔵に営巣した蜜蜂のお話。
詳細内容が不明だったため、状態を確認(下見)をしてお断りしようと考えていた。昨日の午後4時の電話連絡にて、”屋根の梁に下がっているので簡単に取れる”ぜひ取ってほしい、と言ってきた。
もう話は捕獲(撤去)の方向に走っていた。しょうがないのでホームセンターに走りGM2の材料とブロアーを購入して一晩で作った。材料の調達時にφ38のSUSパイプは太すぎると判断してφ32を購入した。性能は定かではない(吸っては居るが、吸い込み圧、量の感覚的良否判定が出来ない)
現地確認
蜜蜂は日本蜜蜂だ、出入りは多い(違和感)、オオスズメバチが多数来ている。死蜂が沢山落ちている。巣門2個は大きく(3~4Cm)開いている。(この時点でお断りしたい気分)
トタンの上で30分程度スズメバチ駆除作業、粘着シートにはなかなか架からない。
内部に上がる、巣板は完全に露出していて下がった先端はスムシ被害で垂れさがっている。足元は平らでしっかりしている、空間は狭いがしゃがんで作業はできる。照明とGM2をセットしてひたすら巣板の切り出し撤去、GM2による吸引は蜂球してないので1匹づつ吸引、作業すること2時間(1回休憩をはさむ)で撤去を完了する。蜂も100~200匹程度は吸引できた。女王は居ない様子で落ち着きがない。
初めての捕獲(撤去)、初めてのGM2でした。
蔵の持ち主は喜んでくれたので、良しとしよう。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
この自然巣は、逃去が済んでいたのではないか?
オオスズメバチ、先端のスムシ、出入りの多さは盗蜜?、巣板には蜜蜂があまり居ない状態。
吸引した蜜蜂は?どこの娘?と疑問がいっぱいの作業でした。
2024/10/19 11:45
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
巣の写真や作業詳細は書きませんでしたが、作業中はスズメバチとミツバチと私で貯蜜の取り合いをやっている感じでしたよー。その時は各者に恐怖心など無く、それぞれが蜜を持ち帰りました。(^_^;)
良い経験でした。
2024/10/19 20:23
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
papycomさん、コメントありがとうございます。
自然巣は蔵の屋根下の梁に直径で40~50Cm程度でした。垂れさがった先端はスムシが繁殖し黒く変色してまして、スムシの大きさから推測すると逃去から1週間程度と感じました。
天井に上がって周囲を見回しますと、板の隙間が10カ所以上は有り、その事は持ち主にお話しして、塞ぐ事をお勧めしました。実施するかどうかは持ち主次第です。
2024/10/20 12:09
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.山田さん
応答(返信)遅くなりました。(風邪で寝込んでまして。)
軽く、ムリです。と受け流そうとしてました。(^_^;)
こちらの目的は日本蜜蜂の保護。あちらの目的はオオスズメバチの飛来とスムシと蜂蜜による天井裏の汚れ防止。
今回は、良い経験をさせて頂いた事と、少しの蜂蜜が取れた事が収穫でした。
2024/10/26 05:07
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。