投稿日:2024/11/1 03:25
待ち箱設置の畑から近距離の河川敷。
セイタカアワダチソウとセンダングサが咲き誇り、たくさんのニホンミツバチが群がっていました。
11/1 11:25 スマホ
一房の花に複数いましたが、近づくと逃げられ一匹ずつがせいいっぱい。
蜜を集めるもの、花粉を集めるもの、いろいろです。他の花バチや、アブ、ハエもいて、賑わってました。
畑のバジルにもまだちらほらニホンミツバチの姿が見えますが、きっとここから寄り道してるんだなぁと。
しばらく眺めていましたが、飛び去る姿はうまく確認できず。巣の方向は分からずでした。
河川敷は、クズに覆われ地面は見えませんが、壁面のコンクリの隙間とかに巣があってもおかしくない?と期待したいです。
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...