投稿日:3/18 23:51
3月18日
ミツバチ愛好会のメンバーで、今春の待ち箱セットに出向いた。
越冬群は午前中は出入りは無かったが、午後からは日も照り暖かくなり、元気良く巣箱を出入りして花粉の持ち帰りも多い。
底板には多量の巣屑があり、掃除する。雄蓋はない。アカリンダニ感染を確認しているので、メントールに追加してハッカ油を染み込ませた綿花を、底板上、上蓋の下に1月以後毎月入れてある。
ミツバチの死骸は持ち帰り、アカリンダニ感染の有無を顕微鏡で調べたところ、今回数十匹の内18%にアカリンダニが認められ、前回11個体中2個体感染なので感染率は同じ。今後の対処方法は、獣医に相談する予定。
使える待ち箱を、ガレージから出すと4箱分があった。
巣箱置場の整理をメンバーに任せ、待ち箱のにおい付け作業をする。巣枠は巣屑を煮てミツロウを溶かした煮汁に浸し、外箱は内側に煮汁を掛け流して日向に並べて乾燥する。
巣箱を置く木製台を壁際に移動し、設置場所の中庭の瓦礫や残土の整理をしたら、巣箱回りがとても広くなった。 乾かした待ち箱をセットして台に並べ、屋根とすだれのひさしをセットにして、重しをおいて作業を完了。
分蜂前に箱の準備が終わり一安心、分蜂直前の4月にルアーを設置する予定。
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
papycomさんへ
来週あたりは暖かくなりそうですね。キンリョウヘンは今年1つも花芽がつかなくて、全部ルアーと決めています。開花調整とか気にしなくて良いので、今年みたいに気候が読めない年には、ルアー経費はかかりましたが逆に気分的に楽です。
この場所での自然入居は、今まで経験ありません。昨年夏分蜂したし、一昨年は逃避したし、新女王は無事に交尾出来たようだし、今年は期待しています。さてさて、果たして入居なるか?
3/19 06:38
ホオジロハニー
兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
ホオジロハニーさん おはようございます。
準備万端整いましたね。さて、分蜂はいつ頃でしょうか。今年は全国的に遅れそうな気配があり、ミツバチ蘭の開花調整もどうしたものやらです。
ダニ感染群は無事越冬できそうですね。この時期、新蜂が生まれてきますので、これらの新蜂に寄生拡大しないよう、しっかり対策を行うと良いですよ。
さて、今年はどれほど入居があるか楽しみですね。
3/19 05:58
こんばんはー
養蜂歴が長くなると道具が増えますよね(ーー;)
この待箱の準備だけでも脚腰がおかしくなりそうです
ダニが検出しましたか…晩秋に持ち込んだのでしょうね
予防さえすれば分蜂群にダニは引き継がない事が多いです
ただ元巣はダニを引き継ぎますから引き継ぎダニ予防は必要ですね
元巣の巢板がダニを引き継いでいるのかも…早目に巢枠に変更してください
蝋びきをして東洋蜂の人工巣礎使用しても良いかも知れませんね
私の所は昨晩からの雪で自宅の窓から見えるお師匠様の山はまるで日本アルプスのようです(ーー;)↓
私の所も雄蓋無しです
ただ冷やかしの探索蜂モドキが来ていますが本気ではないでしょうw
昨年は3月3日に雄蓋が落ちましたが、今年は分蜂が遅い年確定です
また今年は分蜂が少ない年となる可能性
お互い今年も分蜂を楽しみ?ましょうね♪
3/19 23:30
ホオジロハニーさん
えーキンリョウヘンダメだったの⁈
胡蝶蘭のお花を沢山咲かせて…手間要らずなキンリヨウヘンがダメって訳わからない!(◎_◎;)
私の所の胡蝶蘭1鉢枯れそうです(-。-;
あの女王蜂は間違い無く良い種蜂ですよー
ただ女王蜂にダニを寄生されないように出来るだけcolony内のダニ寄生率を下げてください
その方法でコロトロールしていきます
元巣のダニ引き継ぎの解決案に関して今度の土曜日にお話しますね
3/20 00:48
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...