cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:3/20 13:20
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
因みにアリジゴクは獲れ高に応じて2~4年間アリジゴクとして過ごすのですが、排泄はしないと云う定説を覆したのが小4の子供だったそうです。ウスバカゲロウとの中間の蛹になる前に液体を排泄するのだそうで、、観る人が居ないとそんなことさえ知られて居なかったって話で、、、興味を持って観るのが大切だなぁと、、
3/20 14:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんにちは。 さすが、直ぐやる課ですね~!
中腸が薄い黄土色なら健康な状態と書いてあった通りの色じゃないでしょうか。大丈夫の気がします。
あとは、ピンク色に染まった粒々が、もし胞子ならば、1000倍でみると、生き物のそれらしく見えるのではないでしょうか。。。
あっ!!また、泥沼にハマるつぶやきをしてしまったかも。。。(;^_^A
3/20 17:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
caiさんは何でもよくご存じですね。
30数年前、宝福寺近くの高梁川、湛井堰の水門工事に行った時 ウスバカゲロウが大量発生し国道でスリップ事故多発一時通行止めになったことが有ります。
河川敷、土手にアリジゴクが住んでいるのですかね???
自分の目で確認しないと納得がいかない、困った性格です。
caiさんはこんなボキでもいいカイ・・・・
何時もコメントありがとうございます。
3/20 18:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
今日は寒かったです。
巣門の前に瀕死?の娘を解剖してみました。
生きたアカリンは無く数匹色の変わったアカリンはいました。
れりっしゅさんのコメントを頭に叩き込み腸を引っ張り出して鏡検してみました。
顕微鏡の操作がまだ良く分からないので、中腸から直腸迄を動画で撮ってみました。
黄土色の海綿状?のなかに管が有ります、管は透明?奇麗です。
なぜ黄土色に見えるのでしょうか?
>もし胞子ならば、1000倍・・・・・
了解です。
私の顕微鏡で1000倍で見るには対物レンズとプレパラートの上にオイルを入れないとぼやけて見れません。
専用のオイルが有るのでしょうか?代わりに蒸留水でも良いのでしょうか?
また毛が30本飛んでいきました・・・・(笑)
3/20 18:39
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cmdiverさん,
う~ん、それはカゲロウでも水棲の方ですね、きっと。
ウスバカゲロウが大量発生なんてあり得ないです。w
3/20 22:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
カゲロウも種類が多いのですね・。
おんなしのび かげろうぐみ・・・毎週見ていました。(笑)
3/21 17:56