投稿日:3/23 17:28
庭の紅木瓜が昨年に比べると1ヶ月ほど遅く開花しました。
今日は最高気温24度となりシャツ1枚でも汗ばむ陽気となりました。
昨年は梅の開花と同時期に木瓜も開花していましたが今年は遅れました。
どちらが正常なのか、目まぐるしく変わる天候について行けず、ぼけっとしている間に梅に先を越されたのか。
早速モスラの幼虫現る?
モスラやモスラ ドゥガンカサクヤ インドゥム〜
スマホ 15時30分頃
ボケてませんよ、蜂っちゃんですよ。
木瓜や梅等の小花系はちょこちょこ飛び回りスマホウォッチャーはなかなか構図どりピン合わせが辛いですね。
ひょっこり半?尻切れトンボ?
やっと正面から。
なかなかじっとしていてくれません。
とにかく今日は訪花に訪水、時騒ぎ等活発な蜂っちゃん達でした。
4〜5日前から雄蓋も出てきました。月末には分蜂かも。
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
今日の紅木瓜への訪花動画です。
3/23 17:30
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
激しさを増す時騒ぎの様子
3/23 18:31
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
れりっしゅさん おはようございます
ブレ具合がうまく幼虫のような体に見え、正面の顔がそれっぽく見えちゃいました。
世代あるあるですね。
うちの庭にある巣箱の近くのいろんな蜜源に訪花してくれるのは、私なりの推測だといわゆる市街地養蜂の特徴かなと思っています。
要は周辺の蜜源に限り(種類、量とも)があるので近くの蜜源に訪花せざるを得ないのが実情ではないかなと思います。
間近で訪花を観察できるメリットはありますが群れを飼える数は限られていますのできれば分蜂は控えめにしてくれないかなと思っています。
コメントいただきありがとうございました。
3/24 07:11
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ハッチ@宮崎さん おはようございます
祖父の残した盆栽の木瓜を父が手入れが面倒で地植えしたものなので小振りの樹勢で間近から撮影しやすいのです。
うちの庭はそのパターンの花木が多いです^_^ 結果オーライですね。
騒つく時騒ぎは私もえっ分蜂かよ?と一瞬驚かされました。
コメントいただきありがとうございました。
3/24 07:18
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ミッパさん こんばんは。 正に!!モスラに見えます。。。もしかしたら、ザ・ピーナッツも御近くに居らしたのかしら~ヾ(≧▽≦)ノ
懐かし過ぎです。。。
木瓜にも訪花してくれるんですね~。。。うちは、山茶花も椿も木瓜も訪花してくれないんです。
寂しいですね。。。時間的なタイミングなのでしょうかねえ(~_~;)
羨ましいっス!
3/23 23:01
こんばんは、ミッパさん!
ボケ花への訪花ナイスショットです。
まだ動画からその様子も見せていただき、未だ観ぬ木瓜への訪問を想像したところです。
時騒ぎは、註釈無ければ巣分かれかと思ってしまうくらい賑やかで分蜂の時のように巣門から流れ出ると言いますか湧き出ていてワクワクしながら魅せていただきました。
ありがとうございます。
3/24 04:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...