cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:13時間前
1昨年前から私の地域はアカリンダニでかなりやられました。
変な爺さんはSMは嫌いなので入居しても過保護の私にしては変ですが予防はしていません。
お墓群は今年気管内にアカリンダニ寄生確認・。
蜂娘には酷ですが?投薬はしませんでした。
蜂数が少なくなると、スムシトラップがあってもスカートの下から覗き込みますね?
私の推測ですがミツバチが防御の為巣板を齧って落とした時 巣屑、蜜、蛆に集ったのかな~・!?
*****
4月18日 リフトで上げ覗いてみました。
******
やはり群れが弱るとスムシの独壇場です。
この巣箱のみ間仕切りスノコと比較する為 巣落ち防止棒を入れています。
おかしな個所は特注の柳包丁で切り取りました。 購入してビックリ・・これなら誰でも作れます。(笑)
****
今日(5月4日)の状況です。
*****
昨日給餌した練り餌です。 昨年から試験的に拵え使っています。
可なりスムシにやられていたのでスノコノ上にもスムシのフンが見えますね。
*****
巣箱内の温度は正常です。 産卵、育児をしている様です。
予防、投薬なしで飼育できる日を待ち望んでいます。
大和なでしこはアカリンなんか屁にもなりません・・プ~・・・・!?
今晩わ❣️
ご存知の通り私は予防、投薬、給餌等全く無しの放任ですが、昨年我が家で7群、遠隔地2ヶ所でそれぞれ1群ずつ無事に越冬しています(^-^)v
ただ、春を目前にして消滅した群が我が家で1群、遠隔地で1群有りますので無菌地区では無い事は明らかですのでそれぞれの群の勢力の違いかな?と思っています。
強群で有ればダニなんて怖く無い?(笑)
11時間前
こんばんは
お墓群、お世話の甲斐あって、元気に復活していますね。
わが家の今春の分蜂は全て野に放つ結果となりましたが、二群のミツバチ達が順調に分蜂をしてくれました。
と言うことで、少し早かったかもしれませんが、一群は10日程前、もう一群は一昨日に、スムシ対策と夏分蜂の阻止を兼ねて、4段のうちの上段を切り取りました・・・そして、ハチミツもそれなりにいただきました。
一昨日に切り取った一群は、昨年の夏から蜂の色が少し黒ずんでいたので気になっていましたが、スノコの上蓋にスムシの幼虫が二匹見つかりました。
とは言え、スムシは群の勢いに頼るしかないと思いますので、わたしは、今年はアカリンダニ対策に取り組んで見ようと考えています・・・その際は、cmdiverさんのベランダ群でのノウハウを使わせていただく事になろうかと思います_(._.)_
9時間前
ふさくんさん おはようございます。
目を使うことはなるべく避けた方がイイのでは???
ふさくんさんの言われる通りだと思われます。
兎に角 蜂数が多く活発な群れだとアカリンダニも巣虫にも対抗できるように思われます。
貴方一人の体ではないので無理はせず労わってください。
コメントありがとうございました。
7分前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ジャムおじいさん
岡山県
長年、医薬品にかかわる仕事をしてきましたが15年程前に退職、今は野菜作りや果樹栽培で汗を流すペーパー薬剤師です。 3年程前に、縁あって瀬戸内海近くの里山の再生...