今年二回目の巣箱内部を撮影し、4ヶ月の推移を比較してみました。

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2019/2/16 23:45

    全5群 LU:2018/11、RU:2018/12、LD:2019/01、RD:2019/02を並べて比較してみました。何れも底板を引き出して16:30頃の撮影です。

    ①第三分蜂群(4/15入居)240×240×150×6

    ②第一夏分蜂群(5/21入居)220×220×150×6 2017越冬群

    ③第二夏分蜂群(5/31入居)220×220×150×6

    ④夏分蜂三女元巣(6/1二女発出)220×220×150×6

    ⑤第一夏分蜂群(6/11入居)240×240×150×6

    何れの群も昨年末から気温による蜂塊下部の位置が多少上下するだけでほぼ横ばい状態を維持してくれているようです。1月撮影のLD(左下)は気温が高くて少々活性が高かったのか蜂塊が緩いようでした。

    全て4面巣門開放のままで特別な保温措置を講ずることも無く夏仕様(onigawaraさん推奨のt=5㎜の遮光断熱ベニア板をスペーサー付きで取り付け)のままとなっています。底板の点検は隔週で行うものの清掃は冬場も不要で巣箱周辺に巣屑が落ちているだけです。

    コメント

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ACJ38さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。みんな健全ですね。自分もそろそろ覗いてみようかと思っていましたが、少し冬みたいになってきたので躊躇しています。日頃は何もしませんが、分蜂時期と採蜜と継箱だけは行いますね。是からも宜しくお願いします。巣箱の中の蜂球を見ると元気が出てきます。

    2019/2/17 07:16

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • onigawaraさん おはようございます

    いつもコメントをいただきありがとうございます。

    昨冬のように降雪が続いたり何度もの積雪も無い今冬は12〜2月でも7〜8割の日数で外勤しているためか4面巣門解放のためなのか巣くずの落ち方が少ないように見えます。

    暖冬のせいか日本ミツバチが寒さに強いのか今冬は時間を割くことができない状況下にありがたい状態が続いています。

    重箱の下段1.5〜2.0段の空間で継ぎ箱せずにそのまま分蜂期まで大丈夫かなどと気の早い心配をしている次第です。

    こちらこそ引き続きよろしくお願い致します。

    2019/2/17 08:53

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ACJ38さん お早うございます、順調ですね 
    分蜂の時は忙しくなりますね、
    頑張ってください。

    2019/2/17 09:08

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • カッツアイさん おはようございます

    いつもコメントをいただきありがとうございます。

    消滅リスク分と合わせてせいぜい2〜3群しか増群できませんので残りの蜂球の嫁ぎ先をどうしたものかと取らぬ狸のなんとかを心配している次第です。田舎の住宅地なのであまりにも自然に分散させて殺虫剤の餌食にされてしまうのは忍びないですね。近隣でお入り用な方がいらっしゃればミツバチ達の繁栄に寄与できるのですが。

    分蜂せずに蜂数だけ増えてくれればとわがままな思いが頭をよぎってしまいそうです。

    2019/2/17 09:43

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • ACJ38さん

    おはようございます(^^)d

    日頃からの愛情の賜物でしょうか。

    素人の私が見ても素晴らしく良い感じですね。

    これからは分蜂に向けて爆発的に蜂数も増えて来るでしょう。

    この状態だと相当数の分蜂群が出るのではないですか。

    楽しみですね(*⌒∇⌒*)

    2019/2/17 12:09

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ロロパパさん

    こんにちは、ご無沙汰しております。

    おかげさまで今年は放任主義で何とかここまで越冬できました。あと1〜1.5ヶ月で分蜂期を迎えるようになります。

    ロロパパさんのも初分蜂が待ち遠しいですね。

    2019/2/17 12:23

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年二回目の巣箱内部を撮影し、4ヶ月の推移を比較してみました。