どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
投稿日:2019/3/14 21:12
私は、今年すのこをあきらめ、待ち箱には、天板のみです
なんとか2段×8組の待ち箱ができ、今日3組を我が家周辺に設置しました
2019/3/14 21:17
ひろぼーさん こんばんわぁ。
いいですね~。分蜂群が入居してくれるのを想像・夢見つつ、準備万端!いざ!!!っと、はやる気持ちを少し抑えつつ・・・。
とりあえず、私は飼育箱の空箱が待ち箱として設置してあるので、何とかなるさ~~と思っていますが、はてさてどうなることやら???
2019/3/14 21:32
まりこ#神奈川さん こんばんわぁ(^-^ *)
リビングで巣箱づくりは分かりますが・・・。。。ニワトリ小屋の部材もですか???⇒⇒⇒TPOからすると、巣箱づくりだけの方が良いのでは(・・?)
ほとんど私も似たり寄ったりですが、家の中がシッチャカメッチャかでしょうねぇ・・・σ(o-*)フゥ
お互い、納得がいくまで頑張りましょうd(^^*)ノ♪
2019/3/15 20:43
どじょっこさん、こんにちは、平田の馬庭です。お邪魔します。養蜂に取り組んで1年目、皆さんの飼育日誌、コメント等拝見してます(奥が深いナーと感心しながら・・・)とてもまだ投稿できるような知識は有りません。皆さんに質問するのが精一杯です。1群しか飼育していませんが最初の取組みが失敗して(重箱式での飼育ではなく、主に西洋蜜蜂用の飼育箱(ラ式)で始めた)初年度は数を殖やす事の専念、採蜜もせず1年間何もしませんでした。(昨年の梅雨時分にアカリンダニ症らしき病気で大量死しましたがメントールで持ち直し、その後順調に無事越冬しました。内検もしていませんが盛んに出入りしていますのでそろそろ分蜂ではないかと気が焦っています。巣箱の材料(杉板:25mm×150mm×3000mmのカンナ仕上げしたもの)を20枚昨年の秋製材所から購入。小屋に放置、冬に重箱を作成しようと思ったのですが何しろ何もかも初めてで、作業場の準備から手掛けなければならなくなった。手作りの作業小屋の製作(途中デッキ兼物干し場製作が入った)に時間を要し、遅ればせながら3月10日から本格的に制作に入りました。それでも昨年の夏、使い古した杉の道板で重箱だけでも8箱作っていたから良かったけど架台から巣門箱、点検窓、簀の子、蓋、屋根、集合板等は皆さんの日誌を拝見して、殆どやり直ししましたが今日やっと4段組が4組が完成し、ルアー(2個)も取り付けました。蜜蝋は木工用蜜蝋ゼリーを使用です。まあいい加減なもです。私も失礼ながら皆さんと同じく作業場は足の踏み場も無い状況です。ところでどじょっこさんの写真を拝見すると杉板は製材したものがそのまま使用されているようですが、私のようにカンナ仕上げしたものの使用は蜜蜂に嫌われますか?(一応バーナーで焼き板にはしていますが・・・)。どじょっこさん、待ち箱は巣箱以外に別途作る必要有りでしょうか?待ち箱が黒いようですが墨汁でも塗られているのでしょうか、墨汁は蜜蜂が好む色でしょうか、巣箱にも応用できますか(内面も)。お忙しいでしょうがお伺いします。分蜂バチを何群か捕獲出来たら次はラ式巣箱から重箱に移動を試みる予定です(自然に移動してもらう)また別途皆さんのアドバイスをお願いする予定です。
2019/3/19 22:05
振聴立直鬼平さん こんばんわぁ。
>蜜蝋は木工用蜜蝋ゼリーを使用です。
どのようなものか私は知らないので、効果については???ですが、日本蜜蜂の蜜蝋でないと、西洋蜜蜂の蜜蝋でも嫌う傾向にあると言われています。
>杉板は製材したものがそのまま使用されているようですが、私のようにカンナ仕上げしたものの使用は蜜蜂に嫌われますか?
手をかけない横着者なので・・・。カンナ掛けした方が、蜜蜂は喜ぶと思いますd(^^*) 。
>待ち箱は巣箱以外に別途作る必要有りでしょうか?
巣箱は飼育・飼養箱。待ち箱は分蜂群を取り込む箱。と、それぞれ分担した方が機動性、入居率の向上などが高まります。
>待ち箱が黒いようですが墨汁でも塗られているのでしょうか、墨汁は蜜蜂が好む色でしょうか、巣箱にも応用できますか(内面も)。
墨汁を5倍位に薄めて、重箱、天蓋、底板、巣門周辺に塗っています。巣箱も待ち箱も同じ重箱を使用しており、巣箱の内側には塗りません。また、黒は最も好む色でしょうね(v^ー°) 。
>分蜂バチを何群か捕獲出来たら次はラ式巣箱から重箱に移動を試みる予定です。
私は西洋蜜蜂の飼育経験は数年間ほどありますが、巣枠式での日本蜜蜂の経験がありません。管理が手間ですし、多群飼育には向かないように思えるので・・・m(_ _)m。。。
2019/3/19 22:57
どじょっこさん丁寧な回答有難うございます。よく解りました。待ち箱で分蜂を待った方が有効とか・・・、残念ながら次年度のトライとなりそうです。木工用蜜蝋はホームセンターで木工用蜜蝋とだけ書かれていて蜜蜂の物か???です。クリーム状ですがこの時期は少し硬くなっています。これが気掛かりなので友の会から80gの蜜蝋を購入、今日早速上塗りしましたが上塗りでは駄目だったでしょうか?ホームセンターの蜜蝋が有効で有る事を祈るだけです。1年目は兎に角分蜂群を捕獲が第一でした。2年目から採蜜を経験し、(確かにラ式飼育箱は面倒です)今後は重箱式で行きたいが、この元巣の蜜蜂を(ラ式飼育箱から)重箱式への自然移住をやってみようと思っています。別途質問ですがどじょっこさんの飼育箱を拝見して底とブロック間は網等は設けておられませんか?私もズボラですので掃除はあまりしたくないので(冬季は除いてでも)底板を取って通通にしたいのですが開放すればスズメバチの襲撃が心配です。3~4mmの金網取り付けを考えていますが、無用な事でしょうか?宜しくお願いします。
2019/3/21 00:50
カッツアイさん、私の話に興味持っていただき嬉しく思います。が、私と反対の考えで巣箱を異種の巣箱に自然に変えていく実験中なのですね。逆ですがこれからの試みるところですのでカッツアイさんの結果が知りたいところです。またラ式巣箱での飼育が経験豊富のようですので併せて良きアドバイスをお願いします。現在分蜂待ちの状況でその準備で慌てているところです。私の巣箱の写真を貼付した方がいいかと思いますので少しお待ち下さい。良きアドバイスをお願いします。私もいい加減なところがあり、寸法等あまり気にしていないところですが、まず文章で書いてみます。(専門用語もよく知りませんのでご勘弁下さい)20年くらい前に購入したラ式巣箱のようです約ですが(W300、L600、H300)の巣箱が2段になっています。下の巣箱は底板が打ち付けて有り(8mmの巣門有り)内検、掃除は出来そうに有りませんが、裏側に100×200のシャッター式の扉がありますがか3mmの金網が張ってあり手は入れられません。通常は閉めていますが暑い時は開けるようですね。他特徴は無く空洞になっています。殆ど板厚は約12mmの杉板使用です。その上の巣箱ははめ込み式になっていて下段と切り離すことができますが巣枠が10枚入っているため今は重くてとても切り離せません。上の巣箱の正面中間どころに7mmの○穴が4個有り、蜜蜂が出入りしてます。上は蓋になっていますが、簀の子は有りません。今は蓋に巣が付かないようにドンゴロスを被せ(その上にメントールも乗せ)蓋をしています。上から巣枠を引き出すことは出来そうですが、1年目上から覗くだけで引き出した経験有りません。(通常ラ式巣箱は継箱はしないようですね、が何とか重箱に移動して貰いたいので重箱を継ぎ足したいのですが何処に継ぎ足せばいいか思案中です。何しろ重箱は(外寸300mm内寸275mm,H150mm)なのでどうしたいいか思案中です。それとも分蜂が無事終わって、強制的に移動させる方が手っ取り早いかなと思っています)長々と書きましたが何かお気づきの事が有ればご指導お願いします。また写真を貼付します。
2019/3/21 09:55
振聴立直鬼平さん
そのラ式は、私が持っているものと同じものみたいです
昨年、初めて分蜂を目にして、思いつきでその箱に入れました
弱い群れで、私の握り拳もありませんでした
秋までは、巣枠同士を付けてしまわないようにと、何度も内検しましたが、攻撃的になりましたので、一段に減らし放置し、分蜂元巣にしようと思いました
夏に底板ははずして、掃除や、金網にに換えやすい巣門枠を作りました
2019/3/21 11:27
ひろぼーさん。私と同じ飼育箱とは大変心強いです。またいろいろ教えて下さい。ご存知かと思いますが、昨年の春、知合いから「分蜂したら分けてあげるから巣箱を貸してくれ」と言われ、渡したのがこの飼育箱でした。その知人も「重箱式が何かとやり易いし、皆さん重箱で飼育しておられるからいろいろ教えて貰えるよ」と言ってくれたり、飼育日誌、質問コーナーもほとんどが重箱式についてのようです。初心者はどうも重箱式が取り組みやすいようですね。さてどうしたら重箱式に移動できるか皆さんの飼育日誌とかを読ませて貰っていますし、質問コーナーで伺った事も有りますが、皆さんの意見で1群しかないので今強制移動させるより、これを元巣として、分蜂バチを重箱式に捕獲。その後強制にこの元巣の蜂を重箱にサイ移管したらどうでしょうか。とのアドバイスに従い、昨年はこの元巣から逃亡しないように、刺激しないようにそっと見守って来ました。従って、メンソールを巣枠の上に置く以外何もしませんでした。(内検も採蜜も、勿論掃除もせず今日まで来たところで、無事冬を越し、今盛んに活動しています)今までは分蜂バチを確保する事が出来たなら、元巣の蜂は強制移管した時、逃亡しても「今日まで有難う、元気で暮らせよ」と諦めてもいいかなと思っていました。1年間飼育してみると、やはり重箱式に移動して欲しいと思うのが本音です。今はまず分蜂バチ確保が第一ですが、その後落ち着いたらこの元巣の巣枠全てから採蜜し、巣枠は投入せず空洞とし、蓋の天井を重箱の大きさにくり抜き、上に重箱をまず2段くらい置いて今度はその重箱に巣作りを開始して貰おうと考えています。以後巣が成長したら重箱の継箱をしながら合わせて元巣の巣箱を除去ようとは思っています。この考えは甘いでしょうかね。一機に蜜蜂全員重箱に移管出来る技が有ればその方がいいです・・・。どなたでも何かいいアドバイスが有りましたらご教授お願いします。最後は自己責任ですので忌憚の無いご意見をお願いします。
2019/3/21 21:48
wakaba-どじょっこさん重箱の底についての説明有難うございます。友達が巣虫とスズメバチは大変だと言っていましたので、敏感になっています。今日底に張る金網の目の大きさ3mmを購入しましたが細すぎでしょうか?また現在巣門入口の間隔が7mmです。その入り口を囲むように(入口から100mmくらい離して)7mmの金網を張り巡らしたら、蜜蜂たちはうっとおしく思うのでしょうか?この辺りは大スズメバチはそんなに多くないようなので不要としたいがつい心配となります。
2019/3/21 22:02
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
どじょっこさん、こんにちは(╹◡╹)
実は、、、私も我が家の蜜蜂たちの継箱作っている最中です(⌒-⌒; )
そして、ニワトリ小屋も、、、
横着してリビングで作っているので、大変なことになっています!
お互い間に合うように頑張りましょー☆
2019/3/15 18:20
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。