失敗してしまいました。ザルネットからの移動は 急がば回れ か もっと急げか

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2019/4/14 18:32


    本日は午後から雨が降るという予報でした。結果はその通りだったのですが

    ザルネットで捕獲して、少し遠い距離のハチ場へ移動することになりました。

    巣枠式へコロニーを移動する場合は、

    ❶を選択するのが、正攻法のようです。
    昨年は❷の、上からザルネットをはたいて強勢投入でも成功したので、
    今回は❸の平和的な、自主入居方法を選択、無事巣箱までは、移動。


    まではよかったのですが、なぜか飼育基礎部に巣箱下ろしたところ、そろぞろと集団で外にでできました。こんなこともあろうかと、ハチマイッターを設置していましたが、❹にような有様です。


    巣枠式は、巣枠が日本ミツバチには異物感一杯なようです。昨年と同じように、巣枠の内側にはミツロウを十分塗布してあります。
    ひょとしたらアンダバーを天井と勘違いし、窮屈に感じたのでしょうか?


    雨の中動かない群れを、蜂ブラシでハチマイッターの方へ圧力をかけたのですか?少し中へ移動しただけです。
    時間がかかっても❶を選ぶべきだったのか それとも前例のある❷を選ぶべきだっなのか?

    どちらにしても、後の祭りです。

    コメント

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ご苦労様ですm(_ _)m。

    それぞれの個性や特徴で、パターン化するのは難しいかも知れませんね。でも、トライアンドエラーで、寄り添うやり方が見いだせるように思います(*^-^*)。

    2019/4/14 18:56

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 山田さん、こんばんは!

    巣枠下桟を天井に感じ∴狭い空間と認識し嫌がったのではないでしょうか!?

    ①の場合でも蜂球を崩さない=蜂鎖を切らない、落下させない  ことを考えますと、天井板にトップバー固定で天井板毎移設が確実と思います。

    2019/4/14 19:22

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • yamada kakasiさん

    巣枠の2~3枚に全面巣礎を張っておくことが、定着に有効かも知れません。

    2019/4/14 19:26

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • wakaba-どじょっこさん

    トライアンドエラーというよりも、エラーエラーの連続です(^^;)

    2019/4/14 21:33

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    やっぱし、王道を行くこと + 細心の注意 = 成功 の方程式ですね

    2019/4/14 21:35

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 葉隠さん

    ありがとうございます。全面張り巣礎ですね。 それも新しいもの

    以前に少しだけなら騙せると思って1cmくらい切った西洋の巣礎を貼ったのですが、見事に見破られました。

    2019/4/14 21:40

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • yamada kakasiさん

    育児枠を数枚入れれば、更に成功率が高まりそうに思います。

    2019/4/14 21:45

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 葉隠さん

    ありがとうございます。いろんな方法があるのですね

    2019/4/15 05:43

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • とりあえず、翌日になっても巣箱の外にいる群れの一部を、以下のように重箱を下に挿入し、その後、蜂ブラシを使い掃きながら誘導し、全て巣箱の内部へ収納しました。


    底板から巣枠の下桟までの距離が高すぎる故に、下桟を天井と認識したものと推測します。下桟に営巣されたのは2回目ですが、以前の失敗の教訓が生かされず、学習効果がないようです。


    2019/4/15 19:55

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    失敗してしまいました。ザルネットからの移動は 急がば回れ か もっと急げか