投稿日:2019/6/8 21:48
17時より予定していた2群に継箱を実施しました。
№12 旋風するでもなく4面巣門の各巣門に貼り付くちびっ娘達
夜間は倍増していました。
6段を持ち上げると底板まで到達、これではさぞかし暑かったことでしょう。
6+1段となった様子、この後はベニア合板製の遮光板と天板を取り付けて完了です。
№11 ベニア合板製遮光板を一枚取り外すと、大きな蜘蛛が出現、驚いたのは蜘蛛の方だったようです。ちびっ娘達を捕食しなければ良いのですが。
気のせいか3日前より巣門にたむろするちびっ娘が減り、6段目が半減し、巣板の一部が露出しているのは知らない間に夏分蜂したのでしょうね。
ともかく+1段継箱した後の様子です。どこか違和感のある画像、後で気づいたのは6段目と7段目の間に巣門枠が!辺りも暗くなってきたので本日は遮光板を取り付けて一旦終了しました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高さん おはようございます
リフトアップした時に木製台もくっついたまま上がってきました。鉄製台なら大丈夫なのでしょうね。
蜘蛛の他にヤモリが居ましたが逃げ足が速くて撮影できませんでした。
2019/6/9 07:05
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。