投稿日:2019/6/11 12:05
朝から継ぎ箱制作作業
一休みでオタクの蜂飼いさんにコメント中
またまた後ろから嫌な羽音……
9日に二回目の夏分蜂をしたD群
11時30分発出
これこれあなた達、そんなにお祭りしてると群の存続に関わる事になりますよ……
分蜂音が嫌な音に聞こえる私はおかしいのでしょうか……( >д<)、;'.・
今回も自然に帰って頂きます\(*⌒0⌒)b♪
同じく9日に二回目の夏分蜂したB群も13時の時点でデモ中です
明日辺りかな。
どちらにしても自然に帰って頂きます。
2019/6/11 13:03
ひろぼーさん
こんにちは!(^^)d
B群、D群共に凄い伸びを見せてただけに複雑です。
明日早朝に全ての飼育箱の内検してみます。
それと気になる巣箱が一つあります。夏分蜂はしていないと思うのですが以前程元気がありません。
2019/6/11 15:13
オッサンハッチーさん
こんにちは!(^^)d
もう訳が分からなくなる位の夏分蜂です。
ミツバチ密度が少ない所があると言うのは聞いております。
静岡なんかも少ない見たいですね。
その様な所から考えると贅沢ですね。
考えを変えないといけません。
さて、今日も見送ったので何処か近所で元気に暮らしてくれるかな\(*⌒0⌒)b♪
2019/6/11 15:22
オッサンハッチーさん
こんばんは!(^^)d
何が夏分蜂のスイッチなのでしょうか……
私は本来ハチミツ目的でミツバチを飼ってみようとは思ってなかったのです。
生き物を飼育するってのが小さい時から好きでした。
そりゃぁ、色んな自然の生き物を飼ってきましたよ。
一番大きな生き物はトンビです(笑)
話がそれましたね。
何時もは自然にそこに居た生き物が居なくなるのは、何かあるのでしょうね。
2019/6/11 19:54
2019/6/11 20:11
オタクの蜂飼いさん
あくまでも、私はですが、そう思いますね。
ですが、狭い方が巣板の伸びは良いのかも知れませんね。
私の少ない経験からですが……(((*≧艸≦)ププッ
2019/6/11 20:37
オッサンハッチーさん
おはようございます!(^^)d
他にもメジロは勿論、オオルリ、山鳩、ウグイス等諸々と
一番厄介だったのはカラスでした。
子どもを取って来ると、ずっと家までついて来て、一週間屋根の上で鳴かれて結局巣まで持っていき帰しました(笑)
2019/6/12 06:50
ACJ38さん
おはようございます!(^^)d
春分蜂は解るのですが、本当に夏分蜂スイッチは何なんでしょうかね。
環境が出来る環境にあると言えばそれまでなんでしょうが、余りやると群の存続にも関わりますものね。
2019/6/12 06:58
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
私も、5/14以降の夏分蜂は放置です
蜂数が目視でもわかるほど減った群もあります
中でも、越冬重箱が元気なくなりました
2019/6/11 14:58
ロロパパさん〜(^_^)/ 元気が良いですね(^_^)/ 余り嬉しくは無いですかね(/_;)/~~ でも私の所の様に蜜蜂自体が少なくなった所からすれば、羨ましい限りですね(^_^)/
2019/6/11 14:59
ロロパパさん。 私の師匠の所も昨年は児出しで壊滅状態だったのが、今年は分蜂捕獲は少なかったみたいですが、夏分蜂ばかりしてしまい、採蜜が出来ないとぼやいてますね(笑) ちなみに師匠は角胴で、今年入居の群からも採蜜する方なので、がっかりされてました(笑)
2019/6/11 15:31
ロロパパさん。こんばんは(^-^) トンビですか?勇ましいですね(^_^)/ あこがれますね(^_^)/ 実は私も蜂蜜が欲しくて訳では有りません(笑) 地域の爺さんや婆さんの野菜の受粉を助ける為と私もやはり幼少の頃からの夢でも有りましたから(笑)
2019/6/11 22:56
ロロパパさん今晩は。
少し疑問に思ったのですが、ロロパパさんの所は、早めの継ぎ箱で、かなり巣箱の下部の空間に余裕が在る飼育の仕方をされてみえますよね。
それでも、夏分蜂はお構い無しにドンドン分蜂するのですねぇ!
底板迄の空間を広くしても分蜂を抑制する事に余り効果は無いのでしょうかねぇ…
2019/6/11 18:16
ロロパパさん、ありがとうございます。
そうですか…じゃあ、やっぱり夏分蜂の防止の為にも夏場は下部の空間に余裕を持たせた方が良いようですねぇ!(((^_^;)
2019/6/11 20:18
オタクの蜂飼いさん、ロロパパさん 横から失礼します。
私も分蜂のスイッチが何であるかを知りたくて、ほぼ同じ規模の蜂球(4/4と4/5の分蜂群)の3群で、収容時はそれぞれ2段(150h)であったのを2週間後に計4段が2群と計6段が1群にて下部空間の影響の有無を試してみました。それぞれの群の間隔は3mと15mです。
結果は何れの群も2.5~3段ほどに下りてきた5月下旬~6月上旬にかけてそれぞれ2~3回夏分蜂しました。
結論を出すには事例が少ないのでご参考まで
2019/6/11 23:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...