投稿日:2019/6/14 16:41
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん
おはようございます。
私も巣枠式の待ち受けには、入居の経験がありません。
知り合いは、鳥居型の下桟のない巣枠で、入居した経験があるそうです。
ザルネットに強勢捕獲し、巣枠巣箱の中にザルを叩いて入居させてものが、問題なく巣枠巣箱に居着き、その反対にザルネットから時間をかけて、丁寧に入居させたものの、働きバチの大半に逃げられました。
そんなことも、ありますが、トップバーから、一つ一つ移動する方法がいいようですね。
2019/6/15 06:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん
「歩いてか式に入らせたのに、即逃げられた事があります」とのこと、全く私も同じでした。
ザルネットを巣枠式巣箱の上に置き、乱暴に叩いて落とした群れが、逃去しなかったのは、皮肉です。
2019/6/15 14:02
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...