投稿日:2019/6/22 18:02
六号鉢のキンリョウヘン、初めての株分けに挑戦しました。
びくともしない硬さ!家の前の小川で古い土と根を洗いほぐしながら頑張りましたが、大変で泣きそうになりました(´;ω;`)
結局包丁で2つに切って、五号鉢2つに植え替えました。
四号鉢の白花キンリョウヘンは小さくて元気なく、これも洗い流して四号鉢に。
ミスマは五号ビニールポットがパンパンになってて、はさみで切り開きました。
鉢の土を根が巻くいこんで完全に見えない、
どうしましょ∑(OωO; )
洗いほぐすこと30分
なんとか綺麗になりました!
キンリョウヘンが植わってた六号鉢に植え替えました。
たったこれだけなのに、本気で疲れました。
すくすく育ってほしいです(*´ω`*) が、花芽が着かなかったらルアーにお世話になります!f(^_^)テヘ
今年もまったく入居しませんでした(T_T)
寒いです。羽音もせず静かですね~w
巣箱を設置、後は祈るのみです(^_^;
「蜂蜜とみつばち」やっと完成~(*´∀`*)ノ
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/6/22 19:04
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
ハッチ@宮崎さん
直伝うらやましいです~ヽ(;▽;)ノ 誰か今教えてー!て本気で心の中で叫んでいました。
2019/6/22 21:29
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
獅子頭さん こんばんは!
お褒めくださりありがとうございます!(´;ω;`)✨たまたまです(^◇^;)
根はほぐさなくていいとは、結構丈夫な植物なんでしょうか…∑(OωO; )ありがたいことです~
冬凍死させないよう気をつけて、気長に育てます!
2019/6/22 21:36
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
獅子頭さん
そうなんですね!(っ´ω`c)勉強になります。
窮屈な環境でいいなら、鉢はそんなに大きくしない方がいいですね。
しっかり充実させるためには、落ち着いたらシンビジュームの肥料を置こうと思っていますが、それでよろしいでしょうか?
2019/6/23 00:40
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
獅子頭さん
お返事と御礼が遅くなり大変失礼いたしました。申し訳ありませんm(_ _)m
お返事頂いてすぐお店に行って探しました!同じものはなかったのですが、お店の方に獅子頭さんの記事を見て頂いて、同じ成分の化成肥料を買うことができました。
ありがとうございます!(っ´ω`c)✨
2019/7/3 01:15
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
獅子頭さん
タキイの花の充実肥料、
窒素11-リン酸16-カリ11+CaO+微量元素です。
店員さんがモルコートの成分を検索してくださり、10-10-10ぐらいの化成肥料をピックアップして、「リン酸多めの液肥」をかねて、こちらがいいのではないかと上記を勧めてくださいました。いかがでしょうか?
冬の間は肥料を切らすのですね。お茶パックや排水ストッキングの活用法、とても勉強になります!
植物を上手に育てる人を「緑の手」というのを聞いたことがあります。獅子頭さんはまさに緑の手ですね!生育状況をUpしてくださるのを楽しみにしています!(*´∀`*)ノ✨
2019/7/3 07:49
piyopiyoさん こんばんは。ちなみに何と言う肥料を買われましたか?(^-^)モルコートの場合ですが、180日タイプの緩効なので約半年も効いてしまいますので、例えばこの時期に施肥する場合はお茶パックや排水口ストッキングなどに肥料を入れて置き、10月に取り除くのが好ましいです。自分の場合はモルコートの効果が若干長く効いてる様に感じるので早め早めに施肥します。3月に金稜辺が目を覚ましたのが見て取れたらあげちゃいます。液肥は今年からガビオタと言うハワイで作られてる物にチェンジして花の着き具合、大きさや数に変化が出るか試しています。花茎の数は既に大体決まってます。(笑)一番うちに長く居るミスマを観察すると新芽の伸び、葉の力強さを見ると過去最高のバルブになってる気がします。また日誌などupしますので見てもらえればと思います(^^)d
2019/7/3 01:35