投稿日:2019/7/23 11:20
4/11に入居した一群は5月に二週間ほどの薬害にみまわれ一時は消滅寸前の状態でした。6月に勢いづき、7月には巣門の外に溢れてきました。今朝(7/23)の点検で底板兼発着台に廃棄されていた王台の蓋らしき物を門番が持て余していました。
7/06:雄蜂一匹の飛翔を目撃
7/12:雄蓋の落下を目撃
7/13:雄蓋の落下が多数に
7/13の内検時、見えているのは5段目の巣落ち防止棒です。
7/19:継箱(計6段)をしても居住空間の狭さか暑さをアピール中
知らない間に母親は発出していたのかもしれません、出入りの少ない時間帯になってから内検を予定しています。門番に本日の予定を尋ねても小雨が降り始めたので発出計画の連絡は入っていないようでした。
onigawaraさん こんにちは
「およど」と云う言葉は初めてだったので神社庁編纂の暦を見ても載っていませんでした。ネットで調べてみると、筑紫神社や埴安神社で、旧暦6月の夏越し祭りと云う行事があり、一年の前半6ヶ月のけがれをはらい、後半6ヶ月の健康を祈るとのことでした。筑紫地方では昔からの伝統行事が継承されていて良いですね。なんでも合理性を求めていると自然に逆らっている様に思えます。
二週間ほど前から四面巣門で旋風蜂が昼夜陣取っています。気温は30℃くらいなので湿度が高いせいかもしれないです。継箱をするまでは四面巣門を横から覗くと底板にミツバチがくっついて身動きが取れない状態で向こう側はまったく見えませんでした。
2019/7/23 17:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...