投稿日:2019/8/5 21:54
持ち上げ機の詳細を撮影してきました。
これは巣門台に持ち上げ機を取り付ける部分です。
台にセットします。
これはウインチを取り付けた所です。これを先程の取り付け部にセットします。
縦のパイプ長さは1200としました。これで6段(900)はいけます。
反対側も2本セット。
そして問題の天井部分。ここにもコーナー金具を使用。塩ビパイプは滑車の代わりとなります。
天井はネジ止めしなくてもOKかな。
次にアイボルトを最下部と最上部箱に取り付け。
片側にラチェット式荷締め機のロープを片側にセット。
ウインチのロープを上から通し
先程のロープにくぐらせ(リング金具の予定)
反対側に取り付け。転倒防止で最上段のアイボルトの外側にロープを引っかけ荷締め機を締め込む。
あとはウインチを回せばこの通り。
塩ビパイプはピクリともしませんでした(^_^;)パイプとの摩擦が勝っているようです。
ブロック3個乗せてもへっちゃらです。ばらしは逆の手順で行います。軽くていいんですが、組み立てが少し面倒ですね。
今日は無煙炭化機で軽トラ山盛り一杯竹炭を作りました
重箱のガタツキや隙間は簡単激安!コレで修整します。
また思いつきで作ってしまった\(^o^)/
一昨日入居した群を飼育仕様に変更しました
hacさん
そうなんです。回転を期待していたんですが、まぁパイプよりは滑りが良いということだし、ロープにも問題なさそうなのでこのままでいいかなと。
2019/8/6 12:34
ACJ38さん
貴重なご意見ありがとうございます。回転を期待していたのですが期待外れでした(;^ω^)ステンレスワイヤーとかだったら抵抗が強く回転したかもしれませんね。交換が必要な時は参考にさせていただきます。
2019/8/6 12:42
虫の知らせさん
パイプの表面に、ノコギリなどで、ギザギザの溝をつければ回転するのではありませんか?
2019/8/6 15:32
ひろぼーさん
お返事遅くなりました。摩擦が勝れば回転しますよね。アイデア提供ありがとうございます。
2019/8/6 23:24
ロロパパさん
情報提供ありがとうございます。滑車も検討したのですが、その分高くしないと6段はいけないかなーと思ってシンプルに塩ビパイプとしました。といっても10センチ伸ばす位で行けるんですけどね(^_^;)今年の秋には活躍すると思いますので、使用感をまた投稿させていただきます。
2019/8/6 23:35
hacさん
お褒めいただき光栄です。どうぞ真似てください(*´∀`)♪私は溶接が出来ないのでパイプを考えたまでです。溶接できる方が羨ましいです。
これの良い点は、台さえ設置出来れば、不整地でも関係なく持ち上げ機が設置できます。
悪い点は、台の交換が出来ないことと、パイプ自体は安いのですが、金具がお高いのが難点ですね。
2019/8/7 00:01
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
いいですね
塩ビパイプは回転を期待してしまいますよね
私もコンパネの穴に塩ビパイプを挿入してロープとの摩擦軽減を狙っているのですが・・・
そうですか、ピクリともしませんでしたか
滑りは鉄パイプよりいいでしょうね
2019/8/6 06:40
虫の知らせさん
溶接加工を要しない軽くて頑丈そうな持ち上げ機ですね。参考になります。
ところで塩ビのパイプが回らない件ですが、塩ビパイプの内径と外径差が少なすぎる&塩ビパイプの外周とロープとの摩擦係数が塩ビパイプ内側と鉄パイプとの摩擦係数より小さいためにロープが表面を滑って塩ビパイプが回らないのだと推測します。そこで、摩擦係数を大きくするために、塩ビパイプの外周を八角形又は六角形に切削加工を施せばいかがでしょうか。切削が難しい場合には、焦げない程度のバーナー遠火で塩ビパイプを暖めておきバイスで挟むなどすれば四角形の加工程度なら可能だと思います。暖め過ぎると塩ビパイプの内壁まで歪んでしまい逆効果になりますのでご注意ください。
2019/8/6 08:03
虫の知らせさん
こんにちは!(^^)d
シャックル付の滑車等如何でしょうか。
ロープへの負担が軽減されると思います。
⚪マゾンにて滑車で検索すると色んな滑車があります(*⌒∇⌒*)
2019/8/6 16:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...