投稿日:2017/9/19 18:54
自宅ミツバチの中の写真を撮ると、巣版が伸びすぎて採蜜の必要が有るようなので、最低2週間後には取らないと巣箱の空間が無くなる感じですね。これは考え方では来年は6群でも蜜は有るのかなと思っています。九州横断道路が600m先に有るのですが、今ヌルデが真っ盛りで家のミツバチたちが訪花しています。こういった雑木の蜜ならば冬でも結晶化が少なくて糖度が下がらないので良いですね。草花の蜜はどうしてもブドウ糖が多いので、結晶化がすごく80度以上で保管しても、糖度が下がり発酵して蓋から蜜があふれ出てきますね。
自分の日本ミツバチの本家本元です。
中は6段目にかかってきています。最低1段は採蜜して2段継箱で7段で冬越しですね。
今年4月27日くらいに強制捕獲した群です7段です。
6段いっぱいまで蜂が下りてきています。7段目に掛かろうとしていますが、2段採蜜しても良いのですが、初めて8段にして観ようかと思っているところです。
是は4月29日くらいに強制捕獲した群です。7段にしていました。
4段は巣版が来ている見たいです。これはこのまま冬越しで良いと思いますが、今から巣版が伸びてくると考えなければいけませんね。
この群は6月23日に3段採蜜した群ですが、又採蜜しなければいけない状態ですね。嬉しい悲鳴ですね。手前のタイワンモクゲンジが凄く大きくなって日陰になっています。
中は6段目の番線が少し見えるところもありますが、7段目に掛かってきています。1か月後にどうするか判断しますが、2段採蜜がベストですかね。採ろうと思えば6段×5.1kg=30.6kg採れますね。
onigawaraさんおはようございます。いつもonigawaraさんの投稿で学んでいます。
9/7に直線距離で600m離れた所で熊が目撃されており、巣板が4段下端まできているので採蜜しようと思っていました。身を軽くして30km離れた隣市に運ぼうかなと考えたのですが、まだ早いようですね。周辺に住宅が集まっているので熊が出没して迷惑をかけるのではないかと心配しています。引っ越しの算段を考えると躊躇しています。
onigawaraさんの自宅周辺は豊かな蜜源地帯ですね。巣板の延び方が驚きです。うらやましいです。私の地域にもヌルデの花が沢山咲いているのですが、周辺にはたくさんの巣箱が設置されていて蜜の取り合いっこのようです。
これからも沢山学ばせて下さい。よろしくお願いします。
2017/9/21 06:00
ジョウナイさんこんにちは。三重でも熊ですか?秋田は毎日のように熊の被害が新聞にでています。新幹線とも衝突していますから。うちも近くで目撃されたので、近所の数軒に、蜂蜜を持って、蜜蜂を飼っていることを知らせました。誰かに、巣箱を移してくれといわれたら移そうと思っていましたが、今のところ何も言われてないのでそのままですが、少し前に隣の村で一頭、檻に入ったようです。秋田では檻の中に日本蜜蜂の蜂蜜をいれたら熊が次の日はいったという情報もあるので熊は侮れませんね。でも、段を重ねた巣箱を移動させることを考えるとそれも躊躇する気持ち良くわかります。onigawaraさんの日誌を借りてコメントさせていただきます。
2017/9/21 07:17
猫の尻尾さん、感想ありがとうございます。
猫の尻尾さんは秋田でしたねぇ。猫の尻尾さんは熊による被害は経験ないようですね。
それにしても蜂蜜を持って回っているとは、素晴らしい人です。ビックリです。私も近所のお目付け役の奥さんが移動するように言ってきたらすぐに移動をしなければと思っているのですが、10㎞離れた所でも蜂蜜の匂いを嗅ぎ付けるとか読んだことがあるので心配しています。でも、我が家の蜂箱に来る前に沢山の設置箱があるので、被害情報が出てからでも良いかなあとおもっています。
onigawaraさん対策ご意見ありがとうございます。電柵は思いつきませんでした。隣市の熊野では、スッポリ、ドラム缶を被せている方もおられるようですが私にはとても無理です。まだ電柵の方が可能かなあ。熊が出没すると蜂箱は守れても住宅地の方々の恐怖心は取り除けないですねぇ。何処かへ行って欲しいです。
2017/9/21 09:21
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...