ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
投稿日:2019/8/29 21:07
泳ぐんですね(^^;
大きめにしないといけなさそうです
2019/8/29 21:11
ひろぼーさん
はい、泳いでいるところを現認しました。個体でも泳いで渡ったり、数匹が連なって渡ったりもしていました。アリの種類や個体差もあるので今回の距離で確実に大丈夫かと言い難いですが相当大き目に必要のようでした。
2019/8/29 21:18
カッツアイさん こんばんは
図面までご提示いただきありがとうございます。
廃油はエンジンオイル等の鉱油でしょうか、これなら泳げないでしょうね。4ℓのペットボトルを4箇所固定するには相応の大きな底板が必要となりそうですね。
現状では重箱6~7段をコンクリートブロックに載せてロープで固定しているのでロープにはグリスの塗布が必要となりそうです。
2019/8/29 22:29
ACJ38さん こんばんは。
獲物を見つけた蟻の執念は凄いものがありますね、泳ぐのには驚きました。
2019/8/30 21:13
hidesaさん こんばんは
特に良質の獲物には目が無いのでしょうね。
帰路のことは考えず、ともかく目的物に行き着くための努力と執念は想像を絶するものがありますね。地面付近を幾らガードしてあっても、木立から20〜30㎝の高さを物ともせず重箱の屋根に飛び降りるところを何度も目撃しています。帰路は如何するのか観ていると最下段まで降り、暫く右往左往してから地面に飛び降りていました。
2019/8/30 21:44
ACJ38さん
>木立から~地面に飛び降りていました。かなり考える知能も有るんですね。こんなのに目を付けられたくありません。私の所は1㎜位の小さな蟻が来ています。
2019/8/30 21:54
hidesaさん
巣箱を樹下に設置すれば夏場は日射しから逃れられるのですがアリの侵入リスクが高まりますね。
当地でも小型アリはたくさんいます。水には弱くジャンプ力も少なそうですが、何とかして行き着くルートを見つけようとする様はクロアリ以上の努力家の様です。
2019/8/30 22:10
ACJ38さん
樹下は涼しくて良いと言われますがリスクも有るんですね。蜂さん達が小型蟻を追いかけているのを見かけますのでやはり気になるようです。
2019/8/30 22:18
特製ぱんさん おはようございます
おっしゃる通り、夏の暑さ対策に比べればアリの被害は比較になりませんね。
無数のアリが出入りするようになれば巣箱内で何か良くない状態となっている目安になると前向きに捉えます。小アリが多数昇り降りしているのを見て児出しを発見できました。
グリス仕様化を視野に入れて現木製脚台四面巣門の改造を模索してみます。
2019/8/31 09:27
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ACJ38さん
樹木の下でアリが集るリスクはあるということですが、夏の熱対策にはベストです。木から舞い降りた場合は帰りは巣箱から飛び降りるのでしょうかね? その場合なら群を成して出入りはないと思いますので被害は少ないと思います。こちらは巣箱下の台座にボルト上げしてグリスを塗ってます。
2019/8/31 07:08
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...