ついにやってきたスズメバチたち

  • 雲海

    静岡県

    10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...

  • 投稿日:2019/9/9 18:33


    底面が網仕様になっているため、下に集まってきています。


    罠にハマって牢屋の中に入ってしまったスズメバチさん達

    逃去防止器も着いているので強行突破もできません。

    逃去防止器は、最所から付けてあります。

    蜜蜂達は通りやすいように自ら工夫していますので、何ら問題はありません。

    最下段の板部を通りやすいように噛み切っています。


    牢屋に入ったスズメバチのアップです。


    スズメバチを攻撃してしまったのか?死骸の山ができてる箱もありますが、他の3箱は死骸0でしたので、この群だけ西洋蜜蜂のような性格だったのかなあ???

    少しは学習してもらいたいものです。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 雲海さん、こんばんは!

    日本みつばち巣箱巣門(蜂マイッター装着)に取り付けた胡蜂捕獲器にオオスズメバチが囚われたのですね!?

    2019/9/9 18:49

  • 雲海

    静岡県

    10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...

  • ハッチ@宮崎さん

    はい、その通りです。

    胡蜂捕獲器は熊谷養蜂さんのを入りやすいようにして使っています。

    2019/9/9 19:47

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ついにやってきたスズメバチたち