投稿日:2019/9/26 16:05
今日、ミカン畑に倒れ掛かっていた古い竹を切ったら中から桃太郎ならぬ、オオスズメバチが出てきて、背中をつなぎの上から一発、きつめの注射をされてしまいました。
どうやら竹の巣に戻ってきた働き蜂だったようで、背後から襲われたため刺されるまで気が付きませんでした。
ノコギリ以外何も持っていなかったため退避いたしました。
背中が腫れてきたので、キンカンを塗りましたが、かなり痛いですね。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
皆さん、いろいろご教授ありがとうございます。
かみさんにキンカンを塗ってもらい、湿布をしたら今日痛みが引きました。
年取ってから若い時よりもかなり免疫力が向上してるのかもしれません。
10代のころはアシナガ蜂に刺されただけで何日も晴れが引かなかった経験があります。
50代過ぎてからいろいろな毒が入ってきていますが、自然治癒に任せるようになりました。
かみさんは病院に行きなさいといいますが、痛くないのに行ったら他の患者さんの迷惑になりますから今回も行かない予定です。
2019/9/27 10:09
2021年11月に夏分蜂したと思われる群が待ち箱にいました。
前倒しして6月に準備を始めました。
パッションフルーツにも蜜蜂がやってきました。
待箱に入った無王群の様子です。
同じ場所で3群目の自然群が待箱に今確認できました。
本日、貯まりにたまった蜜を採りました。
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...