投稿日:2019/12/18 22:29
はっちゃんさっちゃんさん、分蜂シーズン直後は上の画像順で3,3,2,2、5,4,6,3の入居でした。
5年前に始めてから大体年倍増で増えてもらっているので分蜂の2~3分の1は入ってもらったり、捕まえさせてもらったりしている割合です。自分なりには分散できているつもりだったのですが、今年の7月の長雨が影響か、分散が甘いかそれ以外か特に最後の画像の蜂場は近くにあった西洋12群の蜂場が近隣トラブルで撤去され花蜜もいっぱい廻ってくるので全群越冬を期待していたのですが、オオスズメバチにやられました。
どこかの時点で自分が日本蜜蜂を増やしていくことが自然界にとってプラスなのかマイナスなのか考える時期が来るのかもしれませんね。
2019/12/19 10:07
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。