投稿日:2020/2/6 08:51
昨年の8月末に逃去した巣箱があり、巢板をそのまま放置し続けると、どれくらいの期間でスムシが巣箱の中を掃除してくれるのかが知りたくて、手を付けずに放置しておいた巣箱の内検をしました。逃去直後の観察ではスムシの食害は無かったので、逃去の原因は盗蜜もしくは蜜源不足だったと考えています。
逃去したらすぐにスムシが入るはずだと思っていましたので、どれくらいボロボロになっているのかを見るのが楽しみでした。スムシの目的は蜜蝋ではなく、蜂蜜でもなく、育児後の蜂児の排泄物や花粉などを食べて育つ、従って新しい巣脾や汚れていない巣脾は食害されにくい、、、と言われますが、その通りだと思いました。比較的育児歴の少ない巣脾の上の方は原型を保っていました。このままこの巣箱を触らずに放置し、4月に群が入るかどうかも試してみたかったのですが、スムシの繭もかなりあったのでつい掃除してしまいました。
扉を開けると底の金網には大量の糞の塊が、、、
こうして見てみると、下の方はほとんど全て無駄なく食べ尽くして、巣脾だったものが糞になているところを見ると、ついでに蜜蝋も食べちゃってるのではないかと感じます。
上を覗いてみると、、、
巣落ち防止棒が糞落ち防止棒になっています。
天蓋を開けてスノコ上から見ると、スリットの間に集団で繭を作っています。
スノコを外すと隅の一列に多く集まっています。ピンク色に見えるのはカビかなと思っていたのですが、その正体は繭を退けた時に分かりました。
繭を撤去すると杉を彫って溝を作っていました。
現時点ではまだ幼虫の形状と色をしていますね。この後温かくなって来たら茶色のサナギに変化するのでしょうか。
以上、逃去現場からのレポートでした。
はっちゃんさっちゃんさん レポートお疲れ様でした。
スムシの居場所で少し気になったことがあります。昨年、唯一健全で採蜜に至った群ですが、底板を夏用にくり抜いて使っていました。特に掃除する必要がなかったので巣箱内はあまり構いませんでしたが、冬前に底板を取り替え用と引き出したところ、裏側にスムシがごっそり張り付いていました。その下は細かいメッシュの底があるので成虫は通り抜けはできません。
表のミツバチが行き来する場所には居なくて裏の僅かなスペースに隠れるように居たのです。
蜂が元気だったので上に行くタイミングを待っていたのか、いずれにしても一気に取り除くことができて、底板を替えてからは見当たらない状況です。
2020/2/6 19:57
蜜月さん、artemisさん、ここのところ毎日ハイブリッドの2020年版を作っているのですが、自然樹洞の内壁は鉄砲虫の穴やアリの穴などが無数にあって、隠れるところなんていくらでもあり、巣脾を側面まで接着すると、それこそギリギリの水際までスムシが巣脾に入りたくて入りたくてウズウズしている場所、ポールポジションに陣取って虎視淡々と入り込む隙を伺っていると思われます。スムシはまず渡りたい場所へ糸でトンネルをこしらえて、周りから攻められない状況を作って巣脾に入り込もうとします。そこでの攻防は恐らく24時間絶え間なく行われていると思います。担当箇所の番をしている蜂がサボったらすぐに入りこまれてしまうでしょう。自然樹洞の内部ではそう言うことが日常的に行われていると考えると、私たちがしてあげられることなど少ないものだなと思ってしまいます。蜂たちが元気で集中力を切らさずに守り続ければ群は生きていけるし、アカリンダニに罹患してしまい呼吸困難の中でもなお守ろうとして、守りきれなくなっていくと次々と入りこまれてしまうのでしょう。そしてハチの数が減って、ある時からはもう守ることを諦め、中央に固まって、足の下ではムシャムシャと音が聞こえると言う状況になっていくのだと思います。自然は厳しいですね。
なんか最近、ミツバチってモンゴルの遊牧民のようなイメージをすることがあります。定住せず、時期がきたらパオを畳んで次の場所に移動する。ミツバチは身一つ、蜜胃に蜜を溜め込むだけで逃去し、新天地では家の材料も下腹部から分泌、そこに再び蜜をためて、それだけで生きて繁栄して行けるのです。冷蔵庫とか洗濯機とか鍋釜、毛布耳掻き爪切り椅子テーブルパソコン、、、一切そう言うものは持たず、持つのは蜂蜜だけ。それだけ持って、あっさり逃去する。なんとカッコいい生き方でしょう!
2020/2/6 23:36
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。