やはり、基本は大事って事?

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • 投稿日:2020/2/13 09:29

    皆様、おはようございます!(^^)d

    昨年から手掛けてる西洋誘引隊。

    良く目にする耳にする、ワンバルブ一個の葉芽を育てる。

    ですがこれでは増殖の面から言いますと、何時までたっても増やす事は出来ません。

    そこで、一個のバルブからは二個の葉芽、もう一個のバルブからは一個の葉芽を育てて見ました。

    ゴットンフルーツに付きましては、育てる条件的なものにもよるのでしょうが、こんなにも違うものかと思い知らされてます。

    先ず、親バルブから二個のバルブを育てた花芽


    貧弱ですねぇ~


    こちらは一個だけ育てたバルブから出た花芽

    二個の花芽と一個の葉芽が出て来てます。


    見るからに違うでしょう。

    親バルブ自体も二個出しの親バルブの1.5倍はありますね。

    こんなに違う物なのですね。もうビックリする位違います。

    二個出しの花芽は本当に貧弱です。

    ミスマフェットは増殖を狙ったので二個のバルブからそれぞれ二個のバルブを育てました。


    少し貧弱なのかな?比べるものが無いので分かりません(笑)

    デボニアナムに関しては、ゴットンフルーツと同じく一個出しと二個出しとしましたが、今の所はどちらのバルブからの花芽も遜色ないですね。


    私にはもうそんなに(増殖)必要とは思ってないので、今年からは健康なワンバルブ一個の葉芽を育てたいと思ってます。


    素人ながらですが蘭栽培も本当に楽しいですね(*⌒∇⌒*)

    コメント

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 大変参考になります。

    私は、昨年に株分けしてしまいましたので今年は花芽は付きませんでした。その代わり葉芽が出て来ております。

    この時期の葉芽は、1個残して描き取った方が良さそうでしょうかね。

    2020/2/13 09:48

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • ハニービー2さん

    おはようございます!(^^)d

    いえいえ、私も全くの素人ですので何時頃の葉芽をどれ程育てるかは全く手探り状態です。

    たぶんですが、後程蘭栽培に長けた先輩方が登場してくれると思いますので、その先輩方のコメントを待って見ましょう(*⌒∇⌒*)

    2020/2/13 10:09

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ロロパパさん こんにちは(^-^)

    色々考えられてやっておられ、立派な株ですね(*^^*)

    花芽の伸びも順調そのものですね!

    うちはちょっと伸び悩んでいますので昼夜とも温度を上げて対応中です(^-^)

    2020/2/13 13:04

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • Albosさん

    こんにちは!(^^)d

    私も画像一枚目の右にある花芽が全く成長しておりません。

    例の9月半ばに出た芽の上から出たものです。

    仕方ないので見守ってますが、たぶんポシャるでしょうね。

    Albosさん、申し訳ないですがハニービーさんの問いにお答え願えないでしょうか?(*⌒∇⌒*)

    2020/2/13 14:40

  • Albos

    鹿児島県

    角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...

  • ロロパパさん 自分のフォアゴットンフルーツも同じ様にスネてしまいました(◎-◎;)もしかしたら咲かないかもです(^-^;致し方ないです!まだ若苗なので来年の花芽にきたいします!フォアゴットンはなんだか他の誘因蘭とは異なって葉芽も年中伸びて不規則ですね(笑)

    ハニービー2さん こんにちは(^-^)この時期の葉芽について、ですが、太くて良い葉芽は残してて良いと思います(^-^)私個人的には、春に出た葉芽も、秋に出た葉芽も形の良い太い物は出来るだけ残します。基本的には1バルブに1芽残しが無難だと思います。

    秋~冬に出た葉芽は次の花芽分化までに充分充実する事から花芽を着けやすいのではないかと研究中です(^-^)

    1鉢にいくつも葉芽を残す事になりますので株が健全で余力を感じる場合には是非チャレンジしみてみください(^-^)

    異常気象で秋冬の葉芽が多くなって来てると思いますので、それを逆手に捉え、上手く利用しようと目論んでいるわけです。(笑)

    2020/2/13 16:07

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ロロパパさん、こんばんは

    >私も画像一枚目の右にある花芽が全く成長しておりません。

    例の9月半ばに出た芽の上から出たものです。

    以前秋にロロパパさんがこのフォアゴットンの花芽の写真を載せた時に、「フォアゴットンフルーツの花芽は、秋には花芽か葉芽かの判断がとても難しいです。」とお答えした憶えがありますが、まさにこの右側のがそれで、今の時期に大きくならずにこのような状態になるのは、葉芽です。

    でもその他の花芽は、とても良い状態で伸びてきていますね。私は2月10日から、いつもの冷蔵庫の上での保温を開始したところですから、まだ今から伸び始める所ですが、例年の感じだとミスマが3月20日頃には待ち受けに付けられるように調整するつもりでいます。

    ハニービー2さん

    >昨年に株分けしてしまいましたので今年は花芽は付きませんでした。その代わり葉芽が出て来ております。

    株分けしても、翌年に花芽を付ける事は出来ます。フォアゴットンを昨年も株分けしましたが、今年もすべてに花芽が複数付いています。

    >この時期の葉芽は、1個残して描き取った方が良さそうでしょうかね。

    この時期には、葉芽を取る必要は有りません。もう少しして(4月か5月頃)、ひとつのバルブから複数の葉芽が出ている時は、小さな方を取ります。それ以降もバルブから遅い新芽が出た時は、取った方が良いです。

    秋に出て、少しだけ伸びて来る新芽は、Albosさんも書いているように、そのままでおくと、翌年早くから伸びて大きなバルブに育ちますから、1鉢に1つ程度ならば、そのままでおいても構いません。

    2020/2/14 00:20

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • nakayan@静岡さん

    おはようございます!(^^)d

    今朝は何故か早く目が覚めて……

    困ったものです(笑)

    ゴットンフルーツの育ってない芽はこのまま様子見としておきます。

    ゴットンフルーツはちょいとフライング気味ですが、ミスマとデボは私も3月20日頃には開花させたいですね。

    昨日は当地も暖かで心配のA群も時騒ぎもあり少しホッとしてます。

    E群、H群はそりゃ凄い事になってました。一日中時騒ぎをやってる様な状態でしたよ。

    何時もありがとうございます(*⌒∇⌒*)

    2020/2/14 03:40

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    やはり、基本は大事って事?