どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/2/21 19:47
基本的に越冬準備が終わると活動状況を外見するものの、巣箱内をチェックする事はしませんでした。今まではそれで良かったので・・・。
2年前からアカリンダニの影響もあって、気にしながら神経質になっているちびっ娘達を内検するのは啓蟄(3月5日頃)としていました。
でも、今年は極端な暖冬だったし・・・。。。 日中の気温15℃、晴天で梅も咲いているのでそろそろちびっ娘達に挨拶に行こうと、SKT群の様子を伺ってきました。
7段重箱群です。ここでの飼育は8年目ですが、越冬できたのは初めてです。
13:00に行き、しばらく様子を見ていましたが特に活発な活動していないので、「蜂数も相当数減って、おばあちゃん達は世代交代をのんびりと迎えるつもりかな~」と、巣門扉をそ~と開けると・・・。。。
あらら~。 寿司詰め状態です・・・。 「失礼しました~!」・・・。。。
ゆっくり巣門を閉めて、さよならしました。面布をかぶって作業していますが、健全群は攻撃してくることはありません。それが健康やストレスの指標でもあります(^―^)
こんばんは!(^^)d
当てが外れて良かったですねぇ~。
私ですと、その場で飛び上がりますよ!
私ですと、今夜はデレスケ決定です!(((*≧艸≦)ププッ
2020/2/21 20:00
今晩わ❣️
7段巣箱で、すし詰め状態‼️お見事としか言いようが有りません❣️
2020/2/21 20:04
いい日誌ですね^ - ^
5回は分蜂しそうですね。
2020/2/21 20:13
wakaba-どじょっこさん、こんばんは。
なんとも素晴らしい光景ですね、外見だけではわからないことを勉強させていただきました、それにしても素晴らしい、越冬おめでとうございます。
2020/2/21 20:20
ロロパパさん こんばんは。
越冬後に行う初めての内検は本当に「ドキドキワクワク」です。ちびっ娘達とはできるだけ自然体で接しようとしているので、その分、喜怒哀楽も大きいですが、頑張ってくれたちびっ娘達に「感謝感激雨あられ」と、一杯飲みつつパソコンに向かっていますd(^^*)
2020/2/21 21:01
初心者ふさくんさん こんばんは。
多段重箱飼育を目標にしているのではなく、たまたまそのようなスタイルになっただけです。採蜜が主目的なら3~4段で飼育すべきでしょうね~。
今季は越冬体制の15群がアカリンダニ被害で5群になっています。頑張ってくれた(たまたまでしょうが・・・)ちびっ娘達に「感謝感謝!」です(^―^)。
2020/2/21 21:12
たかちゃんマンゴーゴーさん こんばんは。
>5回は分蜂しそうですね。
問題はそれなんです・・・。初めての越冬群ですから、何処に蜂球を作るのか? めぼしい立木もなければどの方角へ行くのか全く分かりません。分蜂回数は5回程度でしょうね~(^―^)
集合板を設置し、金稜辺や待ち箱ルアーも取り付けても、果たして気に入ってくれるか??? 不安です・・・(ノД`)。。。
まあ、取りこぼしても、自然に帰っていったと思いながら、また帰っておいでぇ~と見送りします(^-^*)
2020/2/21 21:22
どじょっこさん良かったですね。なかには心配な群も有ると聞いています。さぞアルコールの量も増えたでしょうね。
養蜂の難しさ、不思議を感じるこの頃です。
2020/2/21 23:00
おいもさん こんばんは。
チョクチョク内検して何かと対処しながら一喜一憂するより、ちびっ娘達の生命力に委ねるのもありかな~などと、横着者のやり方なので・・・m(_ _)m
>それにしても素晴らしい、越冬おめでとうございます。
いやいや…。「よくアカリンダニに感染しなかったね!」と、ちびっ娘達を褒めてやってください(^―^)
2020/2/21 23:09
雄山さん こんばんは。
日本蜜蜂の飼養は商売や業としては非常に難しいですが、趣味としては本当に奥深いものがあります。
なにせ、日本蜜蜂に関わる方々は心優しく思いやりがある人達で満ちていますからね。 明日、天気が良ければ2か所ほどチェックしてみます(^0^)
2020/2/21 23:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...