2月まで時騒ぎがあったのに、今月すっからかんになってしまったのですか?
蜜がなくなっていれば、時騒ぎと思っていたものは盗蜜の出入りだったのでは?
私もひと巣箱、判断や様子に迷う群がありました
まだまだ経験足らずですので、これは勝手な推論です
2020/3/13 21:17
hidesaさん、こんばんは!
何があったのでしょうかね!? 解体で貯蜜残量や蜂児など色々わかり原因究明出来る可能性ありです。
2020/3/13 22:00
tototoも奪蜜にあったものと思います。
たぶん、蜜は全くないと思います。
tototoも巣門より出入りしてるので異変には気が付きませんでした。
バラしてみると、蜜は全くありませんでした。
2020/3/13 22:03
hidesaさん、おはようございます。
何があったかの判断のひとつの目安は、解体して上部に蜜が残っているかどうかで、ある程度判断できると思います。アカリンダニの被害のような気もしますが、蜂底と付近に死骸がないのが不思議ですね。
2020/3/14 07:41
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。見た感じでは蜜は無い感じですが、蜜切れならば寒ければ蜂の死骸がありますが、無いので逃居でしょうが、何処に行ったのでしょうかね。?ですね。しかしこれが日本ミツバチですね。直ぐに分蜂が始まりますので、捕獲出来ると思います。
2020/3/14 07:41
ひろぼーさんおはようございます。
仰る様に時騒ぎではなく盗蜜だったのかも知れません。今日解体してみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:16
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
どうゆう事か訳が分かりません。今日解体して中の様子を調べてみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:18
tototoさん おはようございます。
やはり盗蜜に遭われたのですね、今日解体して調べてみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:20
蜂蘭さん おはようございます。
内検してショックでした、周りにはまだ言えていません。今日解体してみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:24
雄山さん おはようございます。
ショックでした、まさかの一言です。数メートル離れた万五郎群は花粉の搬入も活発になり順調に見えます。今日解体して調べてみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:27
hakoさん おはようございます。
見た時は信じられませんでした、隣家の梅の木には西洋さんも訪花していましたが巣箱周りでは見かけませんでした。気が重くなりましたが今日解体してみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:31
ハチワレさん おはようございます。
ショックでした、今日解体して様子を見てみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:32
nakayan@静岡さん おはようございます。
今日解体して中の様子を見て貯蜜が残っているか確認します。何処にも死んだ娘が見えないのが不思議です。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:35
onigawaraさん おはようございます。
5段目を足した時は一人では持ち上げられず手伝ってもらうほど重かったのですが・・・死んだ娘も全く見当たらないしこの冬の間に一体何があったのか訳が分かりません。>しかしこれが日本ミツバチ。そうなんですね。気を取り直して今シーズンの捕獲を目指します。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:41
jirochoさん おはようございます。
そうなんです、何故この冬の時期に居なくなったのか訳が分かりません。気を取り直して今シーズンの捕獲に期待します。コメントありがとうございました。
2020/3/14 08:44
ポチさん こんにちは
以前にもこの様な事があったんですね、とにかく死んだ娘が見当たりませんでした。でもこちらでは暖冬とは言え初冬に入る頃にどんな理由で逃去したのか思いつきません。今日は雨降りで解体が出来なかったので明日解体してみます。コメントありがとうございました。
2020/3/14 15:51
はっちゃんさっちゃん こんばんは
本当に神秘的で不思議ですね、こちらの思っていることは中々蜂さんには伝わらず蜂さんの考えはこちらには中々伝わりませんが少しづつでも近づきたいと思います。今日は雪から雨になり解体できませんでしたので明日解体してまた報告します。
2020/3/14 21:14
しのぶ80ひさん こんばんは
分蜂を期待していた群でしたのでショックでした、でも待ち箱が七個用意できそうなので捕獲、頑張ります、ありがとうございました。
2020/3/14 21:19
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tototo
鳥取県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん、こんばんは。5段での飼育ですっからかんは、私もはじめて拝見する事ですが巣がとても軽そうに見えますし、人事は思えない程のショックです。
2020/3/14 00:16
hidesaさん、お早うございます。
さぞびっくりされたでしょうね、残念です。
2群飼育と聞いていますが、他の1群は如何ですか?
盗蜜でしょうか、原因が解れば教えて頂きたいです。
2020/3/14 05:25
hidesaさん、一方は健全で何よりでしたね。
2月まで、元気だったでしょう?・・・急にこんな事有り!と思います。これが(日本)ミツバチの不思議と云ってしまえばそれまでですが・・・。またこれからの分蜂群を捕獲すればで気が済めばいいですが・・・。
蜜源は有るでしょうし、盗蜜する必要有るかな~、有るとすればお隣さんですか?逃去後に盗蜜されるという事も有るでしょうから貯蜜不足とは特定できないし・・・。
アカリンダニでもない、不思議ですね。巣箱の扱い等に変わりは無かったでしょうか?女王蜂に異常は無かったか・・・(今となっては解りませんね・・・)
以上は素人の考えですが、これから蜜源が不足と思われる地域で多群飼育を考えている私にとって原因がとても気になっているところです。
2020/3/14 13:41
hidesaさん、おはようございます。
ご自宅にいた群れですか?あと少しで分蜂の季節だったのにショックですね。これだけ暖かいと西洋さんも活発なのではないでしょうか。周囲に残された子たちがいないのも不思議です。蜂群崩壊症候群を想像してしまいました。
2020/3/14 06:15
hidesaさん、おはようございます。何があったんでしょう。何かしらわかるといいのですが。残念でしたね。
2020/3/14 06:42
hidesaさんおはようございます。
あれまあ・・!
1枚目の写真見た時はコロナに虐められ、せめてミツバチで癒しを(^^♪と思って下を見たら「なんじゃあこりゃあ!}まさか・・・の一言ですね"(-""-)"
onigawaraさんが言われる>しかしこれが日本ミツバチですね。
この時期にねえ~!何で?どうして!?の連続と思いますが、1から出直し!もうすぐ分蜂!祈りましょう!
2020/3/14 08:20
アカリンダニが流行る前にこの症状で群を無くす方が多かったです、最近は聞かなくなりました。死骸が無いので原因が分からなかったです、不思議と他の方に聞いても逃げる所を見たとゆう方はいなかったです
2020/3/14 13:00
hidesaさん、本当にミツバチって神秘的ですよね。解体して蜜が無かった場合、盗蜜の可能性もありますが、逃去したということは蜜を持って出ますので、そこの判断が難しいでしょうね。私の経験では、逃去後は2日間くらいは蜜を取りに戻る蜂が巣箱を往復します。(それも盗蜜かもしれませんが)カラカラでゼロだったら盗蜜ということになるのでしょうか?解体の結果を楽しみにしております。
2020/3/14 16:19
こんにちわ。
なんか悲しいですね!
でも諦めないでください。
これからがミツバチの時期ですよね✨
2020/3/14 18:06
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
しのぶ80ひ
愛知県
私は父が3年前位から蜂に興味が出て、これまで興味が無かったのですが、父が病気になりなかなか体が思うように動かず、手伝うようになり、次第にハチ君がだんだん好きにな...