投稿日:2017/11/23 19:08
飼育巣箱4群を置いてます。
正面の休憩室の軒先に、2群の巣箱を置いてます。
今年の春No-1飼育群分蜂確保の巣箱です、1番元気ですが巣脾は3段半です。
今年の春No-2飼育群分蜂確保の巣箱です、2番目に元気ですが巣脾は2段半です。
一昨年の孫分蜂群No-1ですが、女王蜂が居ないのでは?…です。
1昨年の孫分蜂群No-2ですが、越冬できないかも?…。
1昨年孫分蜂群No-3ですが、元気がなく越冬できないかも?…。
写真に写っている巣門部は、巣枠式巣箱です、実はこの上に重箱巣箱が2段乗せて有りますが、今年の春No-3飼育群分蜂確保の巣箱です。巣楚は1段半です、巣枠箱の巣門より重箱の巣脾まで遠いので成長が遅いのでしょうか?…。長々と投稿範囲がおおく採り申し訳ありません、何か気が付いた点がございましたら御指導頂けましたら有難いです!。
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
sambar 3839さん、お晩でございます。
私も昔、土佐の防災無線の工事でお伺いして、市町村の設備増設工事をさせて頂きました。四国の観光もさせて頂き、自然の豊かさがあると思ったのですが、その当時はまだ日本蜜蜂飼育には無縁で考えられませんでした。東北とは違い1年通して温暖で凄く住みやすい環境で良いところですね!、私も移住したいと思った時も有りましたが叶いませんでした。飼育巣箱は厚さが19mmが多いため、越冬はきついですので麻袋+段ボールで囲って寒さを忍んで居ります…。
2017/11/23 20:28
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
山田さん お晩でございます!、愛知はまだ暖かいのですね、羨ましいです。私の場合は、山田さんの心配されているアカリンダニ感染している率が高いので、四苦八苦してしてる状況です。ですが、約2週間過ぎればQ&Aの皆さまに御逢い出来ることが楽しみでおります。その節は宜しくお願い致します。
2017/11/23 20:47
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイさん、ハッチさん、オッサンハッチーさん、お早う御座います。
私も暖かい所に住みたいです、蜂娘達も同意見だと思っております。蜂置き場は自宅より車で30分位かかる場所に有り、西部の山の麓です。私の巣箱の板厚は19mmの物が多い為、寒さ/暑さ対策が不可欠です。30~40mmの巣箱も有るのですが、年と共に腕力が衰えて厳しい状況です。励ましのお言葉を頂き有難うございます、此れからも御指導頂けると幸いです。
2017/11/24 09:09
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
遊山房さん教えて下さい、里芋の保管にグラスシートで包むと来年の種イモになるのですか?、カビが生えたりしませんか?、室内に保管/物置の中では何方が良いと思われますか?経験が無いので宜しくお願いします。上手に種イモが出来れば、来年は購入しなくて済みますので助かります。
防寒対策の材料は麻袋で巣箱を覆い、その周りを段ボールでかこいます。通気性が良く、湿気対策に成るのではないかと思い去年から実行してます。以前は農家の方より藁を頂いて、巣箱に巻き付けておりましたが最近は稲の手狩りがない為、手に入りにくくなり現在に至りました( ^ω^)・・・。
2017/11/24 15:26
昨日に続き、第二群の母親分蜂が始まり予想外の展開でした。
今年初分蜂に挑戦しましたが無事に捕獲入居出来るのでしょうか…。
№-2群の長女姫が何故か朝早々と分蜂決行しました
女王の長女姫雨上がりに分蜂
今年初の分蜂捕獲は1勝1敗でした
安価な砂糖水の給餌器を造りました
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
四国のほったらかしの越冬より蜂からしたら暖かそうですね!
2017/11/23 19:25
愛知県ですが、現在、わがあばら家は、暖房無しで室温17℃です。
風の強い場所のみ、段ボールで風よけと、巣門を狭めるために、入口に木片を置いています。
寒さよりも、アカリンダニが怖いです。
2017/11/23 19:34
梵天丸さんこんばんは、立派な蜂小屋ですね。きっと冬越しします。
頑張ってください。
2017/11/23 22:26
梵天丸さん、こんばんは⁉おはようございます(⌒‐⌒)
寒冷地での越冬対策はなかなかと大変そうですね。
我が家を考えた場合、室温がまぁまぁに保たれていますので暖房は使用せず服を重ね着して凌ぎますが、
梵天丸さんの家は全体を暖めてあって室内では薄着で大丈夫なのではないですか⁉
ということは、放任越冬の私の飼育群は梵天丸さん管理の巣箱と比較すると凍えてるかもしれないです~(/_;)/~~
私も少し巣箱をプチプチシートで覆ってあげようかなぁ・・・
そう考えてしまいますよ!
無事越冬期を乗り越えられますよう南の地から応援しています(^^)
2017/11/24 05:38
遊山房さん、そのグラスシートは通気性はあるのですか?教えてください(^^)
2017/11/24 10:52
ありがとうございます(⌒‐⌒)
2017/11/24 14:39
梵天丸さん。おはようございます!流石に東北地方ですね!寒さ対策ご苦労様です。私の親類が仙台にいますが、和歌山南国やから暖かいって思ったら、仙台よりも寒い〜(*_*)なんて言われた事が有りますね!そう考えると防寒対策はした方が良いのかなんて少し考えてしまいますね〜(T_T)
2017/11/24 08:25
そのものには 通気性ないです、 グラスシートを ポリエチフィルムで覆うてありましから、 しかし くるんだ端には隙間あるから 通気しますね。
2017/11/24 14:19
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...