投稿日:2020/8/26 11:41
例えば、1段の高さが16センチで、2段の巣箱の底迄蜂の塊が来て外に溢れていたので、2段継ぎ箱をしたところ、今まで巣板が見えてなかったのに、蜂の数が減少したように感じられ巣板が見えるようになった。継箱が早すぎたのか多く継ぎ過ぎたのか良く分からないが、蜂に元気がなくなったようだ。
継ぎ箱をしてこのような経験は有りませんか。
また、継ぎ箱が早すぎた場合、蜂の元気がなくなり、群れが弱くなるという意見についてどのように思われますか。
皆さんのご意見を伺いたいので、宜しくお願いします。
ブルービーさん、こんばんは
>継ぎ箱が早すぎた場合、蜂の元気がなくなり、群れが弱くなるという意見についてどのように思われますか。
みなさん、同意される意見が多い様に感じますが、確かに巣門からあまり長い距離を歩かせて巣板にたどり着かせるのは無駄な労力を使わせる事だとは思います。でも極限の広い空間のある、昨年から小山さんが飼っておられる、開放巣はとても元気よく育っています。開放巣の場合は巣門はありませんから、その点の条件は違いますが・・
巣枠式(自作か式に近いもの)でのことですが、4月の分蜂群がとても順調に成長し7月にはほとんど一杯になってしまい、その後急速に出入りが減り「これは巣板形成の空き場所がなくなったので、夏分蜂モードに入ったな」と感じて、下に1箱継いで見た所、繋げてからホンの5分か10分以内に急速に出入りが活発化し、その激変ぶりに驚かされたことがあります。その後秋まで順調でしたが、アカリンダニが入った事もあり、晩秋には1つにまとめて冬越しさせました。(採蜜もしましたので)
私の言いたいのは、あくまでもその群れの状態が低調か強勢群かの違いにより、判断する方が良いのではないか、と思います。重箱でも強勢群の場合、2箱継いでもすぐに下まで下りてくる群れもあるし、弱群の場合は、あまり巣板下の空間は広く取らない方が良いのは当たり前でしょうから。
おたずねの件は、一律に考えず、あくまでもその群れの状態で判断した方が良いと思います。継ぎ箱が早すぎた事によってその後元気がなくなるのではなく、他の要因で元気がなくなる事の方が多いのではないでしょうか。
巣群の状態と飼育環境は複雑系で、簡単に思えることも背景に、いろんな要因が,潜んでいるように感じています。実験室と異なり、野外では一つの要因だけ取り出し、その是非を論じるのは、困難が伴います。このような感想では、身も蓋もなく、このQAの質問自体が成立しなくなるので、自身の体験を記述します。
■「早すぎる?」継ぐ箱の例
私の場合は、比較的多数飼育の場合は、一度に2~3段まとめて一気にやっていました。これは数か所のハチバを一段づつ行うのは作業効率が非常に悪いことが、理由です。現在は、ハチバの数も、飼育数も極少数です。一段づづ行えば良いのですが、不精が身に付き従前どおりです。
■ハチの数や巣板容量に対する、巣箱の容量で考えると
ハチの数や巣板の容量>巣箱の容量 冬には比較的有利に働きます。
ハチの数や巣板の容量<巣箱の容量 夏には比較的有利に働きます。
上記は原則のようなもので、夏に弱体化した群れを、巣箱を減らし(減段)給餌して、勢力が盛り返したことがあります。ただし、ここで、巣箱を減らしたことが有利に働いたか不明です。
また、スムシへの防衛力を始めとする事象は、大きな要素して、蜂の数と巣板の容量と巣箱の容量の3つが絡んでいるものと思っています。
個人の感想にすぎません。
あまり、「巣箱の継ぐ箱の早遅」と固定的に考えず、柔軟に対応されたら、いかかでしょうか?
早すぎると考えたら、減箱することも可能です。早い遅いは、どの範囲までなら早いのか、目安を設定するのは、難しいですね。
ブルービー さんこんにちは、何時もいろいろと教えて戴きありがとうございます。
私は短期間のミツバチのお世話経験の中、2段以上の空箱を積み上げたら、ミツバチが一時期弱弱くなったとの話を聞いて来ています、そんな時は重箱を抜くのを手伝ったり、巣箱を浅くするよう話し合ったりしています。そんなことで私は今の重箱は先年までは150㎜Hでしたが140㎜H に変更を売る様進めています。
そして積み過ぎない様に基準を決めています。
それはまず巣門枠を105㎜Hに決めいつも点検は巣門をずらして巣内が見えるようにして います、そして巣板が巣門枠内に成長してきたら継箱をおこないます、伸びすぎは40mmまでは良しとしています。
このことで偏った巣板もできにくくなっています。
そして継箱の巣落ち防止棒は端面より60㎜の場所に取り付けていますので、巣板が伸びすぎても継箱を行ったとき巣落ち防止棒にあたらない様にしています。
小さな群に対し過大な容積の巣箱は、保温・冷却などの各種温度調節に際し不利に働く事になるのではないでしょうか。これは時期によって影響の大小が別れるかも知れませんが、特に春先など昼夜の寒暖差が大きい時期には、弱群にとって過大な容積の巣の温度管理は大変な労力になるはずです。
セイヨウミツバチ飼育では、可動式の巣枠を用いていますが、ミツバチの群の大きさに則しただけの巣枠を挿入・余分な巣枠は取り除くなどしています。こうしないと蜂が実際の群の規模に対して過大な空間に分散してしまい、幼虫を育てる場所の温度管理が適切に行いにくくなるなどの問題が生じやすいです。こうした状況は特に春先の低温になりがちな季節にはある種の病気を発症する遠因になる事があります(ニホンミツバチはかからない病気ですが…)。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/26 16:04
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/8/27 00:13
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2020/8/26 23:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/8/27 08:18
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2020/8/26 15:23
masaX
京都府
2020/8/26 11:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/8/26 12:02
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
2020/8/26 19:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2020/8/27 18:23
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2020/8/26 22:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
yamada kakasiさん お早うございます。解答を頂き有難うございます。私も、この様な事は一つの要因によって引き起こされる事象ではないと考えていますが、この行為が何かの要因と絡んで群れの弱小化の引き金になる可能性について議論してみたいと思って投稿いたしました。
私としては、この意見交換を見て頂いた方が、飼育の何等かの参考して頂ければと思っております。その為には、あらゆる角度から分析した色々な意見が多く寄せられ、蜂の状態や巣箱の状況に合わせ、継箱をする際の適切な判断材料の一つになればと思っております。
その為には、もっとより多くのご意見を頂きたいと思っております。
2020/8/27 09:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
masaX
京都府
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...