投稿日:2020/12/22 15:20
今年は9群で喜んでいたのですが
❶、逃亡(蜜なし)2群
❷熊被害(採蜜は不可能)1群
❸今年の10~12月にアガリンダニ感染4群
こんな結果になり、今は、2群となっています
自然の厳しさを痛感しています (´・ω・`)
アガリンダニにやられた巣箱からの
蜜蝋を作ろうと思っていますが
蜜のない巣くずからの蜜蝋は誘因効果は大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします
利用方法は
⓵巣箱の巣門と天板に塗る
⓶誘引剤として、蜜蝋を作った後の液を誘因液として巣箱内部と外側に塗る
蜜蝋は黄色が少なく白くなるだけでしょうか?
もし、蜜のない・アガリンダニ感染の巣から蜜蝋を作っても、どうかな?
と、思い質問しました~
totoさん こんにちは
大変な経験をされましたね。中でも熊被害は、びっくりします。
まず、質問から少し離れますがアカリンダニの被害にあった群れの巣脾にはおうおうにして蜜が残っている場合があります。この蜜とアカリンダニは関係ありませんので食することはできます。
次に、逃亡にあった群れの巣脾には蜜が残らない場合があります。これらを含め、ミツロウにした場合誘引効果に問題ありません。
色の問題は、別のことで普通に行えば黄色くなります。精製の時に直火で行うと少し焦げたように黒っぽくなりますが、誘引効果には問題ありません。
それと白い蜜蝋は、作るのが難しく普通出来ないと思いますので安心してください。
来年の分蜂群れをたくさん捕ってください。
それと蛇足で恐縮ですが「アガリンダニ」ではなく「アカリンダニ」です。
tototoさん今晩は、アカリンダニ感染が4群との記載があり、現在2群との事ですが2群の設置場所は感染群設置場所との位置が気に成ったので書き込みしました。当方の経験した隣の巣箱への感染事例は、10m以上離れた巣箱への感染は無く、約5m内に置かれた巣箱には、1,2か月後に感染しました。(1群が12月末に消滅し、2群めに1月末に感染が始まりました) 残り2群にも隣接敷地内なら感染の可能性を考えた方が良いと思います。出来る事ならメントール30gの投入をお勧めします。(カイロ等で25~30度に温めると気化しますので予防に成ります)
当方は上記感染時に2群目の蜂が1/4に成っていた時、お湯にメントール30gを巣箱上で投入し大量のガスの発生させ、1日おきに3回行った結果、2群目は復活しました。鉄錆び除去に使用済のサンポールも効果が有るようですょ。
白い蜜蝋は、巣板が新しい物は色が白く、この巣板で作る蜜蝋は白く成ります。黄色い物は巣板が古くなるに連れ黄色になり、貯蔵された花粉が含まれる程黄色が濃くなる様です。
参考に成れば幸いです。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2020/12/22 16:17
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/12/22 17:43
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/12/22 16:07
清.佐
福岡県
2020/12/23 19:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/12/28 09:38
tototo
鳥取県
kuniさん さすが大先輩です(*^-^*)
❶熊被害は昨年も会いました=鳥取の梨が熟れる8月末より出没して、
梨より好物の蜂蜜がある巣は襲われても当然ですね。昨年の経験上、対策はしたのですが、今年は電気柵のない、わずか60cmの戸を破り、侵入でやられました。鳥取県には熊出没マップまであります。
❷アカリンダニ(了解です)に合った巣箱に蜜がある=何か持ち上げてみると重さがある群もあったのですが、完全に消滅してないので、そのままで給食用と考え置いておきましたが、昨日底板を出し、確認するとたくさんの日本ミツバチの死がいありました。
❸春まで期待を込めて、蜜蝋・採蜜を行わず(メントール・ギ酸もしない)、何とか持ち答えればと考えています。ダメな場合に採蜜・蜜蝋等やってみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
2020/12/22 16:43
清.佐さん ご心配かけました( ;∀;)
今現在アカリンダニ感染の3群(消滅したと思う)ですが
2か所で
1か所は2群 消滅と思われます
もう1か所は1群消滅6~7mに元気らしい1群がいます。
あと1か所は20kほど離れていて元気な群です。
今回は、このために上に3センチの開閉できる空間を作っていたのですが、そこまではしません。たぶん温度が低いので・・・
ギ酸・メントールの薬害も心配なので・・・
申し訳ありません
皆様が使用されてるようなので、来春捕獲群から試そうと思ってはいますが。
白い蜜蝋を作りたいわけではないのですが、蜜のない巣くずでは白くなるのか?待ち箱に煮ると効果はあるのか?と思いました
2020/12/23 20:41
tototoさん 了解です。メントールは食品やたばこ等にも用いられており人には無害です。私は当初から使用しており蜜にも匂いは付きませんよ。蜂にも一年を通して30g(固形)を投入しています。20km分への感染は無いと思われますか6.7mは心配ですね。
高さ30~40㎜の巣枠を組み、その枠内にスノコを組み入れて、対象巣箱の天板を切り離しスノコ枠と入替をする事を進めます。今の時期は蜂も上に沢山上がっていませんし、巣板の寒さで固く巣落ちの心配は有りません。メントールをスノコの上に置き、その上に新聞紙(一日分)を入れ切り離した天板で蓋をすれば群れへの影響は発生しないと思います。
1週間前に1群のスノコ枠を新規製作分に交換しましたが蜂を興奮させる事も無く終了しました。
元気に1群を冬越し出来れば3群の分蜂は期待できますが、現行群を限りなく冬越しさせて下さい。
2020/12/23 22:03
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
tototo
鳥取県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
tototo
鳥取県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
tototo
鳥取県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
tototo
鳥取県
清.佐
福岡県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
tototo
鳥取県